失業保険について質問させてください。

私は平成24年4月1日~正社員として働き、平成25年4月7日に自己都合により退職する事が決まりました。

まだ次の就職先は決まっていないため、失業保
険の手続きをしたいと思っているのですが、失業保険をもらうためには、次の就職先を決めるために面接をうけるなどはいつ頃から始めていいのでしょうか?

また、私の退職理由は残業が多すぎること、お休みが不定期すぎることなどが主な理由なのですが、残業が多いなどが理由の場合失業保険をはやく受け取る方法があるときいたのですが、本当でしょうか?

私の残業時間は、1月だと31日中27日出勤の残業時間が96時間でした。
一応タイムカードは1月2月3月分は今手元にある状態なのですが、失業保険をもらうときに必要でしょうか?

無知過ぎて申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
面接はいつ始めてもいいですが、申請して待期期間7日間がありますがその期間に決まらなければ受給はできます。
離職直前3ヶ月に連続して45時間以上の時間外があれば「特定受給資格者」として認定されます。
認定されれば給付制限3ヶ月はなく早く受給できますし、国保の軽減や個別延長給付(60日)が受けられる特典もあります。
以下が重要。
離職票-2で、会社は個人的な都合として記入する場合がありますがその場合は4の①(労働条件の重大な問題)であるということで同意のサインはしないでください。
ハローワークに行った際にそれについて異議を申し立ててください。
ハローワークに提出する書類・・・給料明細書、タイムカード、賃金台帳(これは無理なら結構です)
失業保険と生活保護について教えてください。
不景気の為、私の父が2月に会社を解雇になりました。
12月までは失業保険がもらえるそうです。
しかし先日病院で検査したところ、肺ガンだと宣告されました。余命は6ヶ月だそうです。

それで父は医療費が失業保険分で足りなかったら困るということで生活保護を受けようと思い申請しましたが、失業保険をもらえる資格があるということで、生活保護は受けれませんでした。

ですが今月入院が決まり、とりあえず抗がん剤治療をするため1ヶ月入院で、11月の初めに体調がよければ通院になるそうです。そしてまた少し経ったら入院→退院→入院の生活になるみたいです。

この場合、就職活動はできないので、失業保険ももらえないそうですが、失業保険の資格はある為、生活保護も受けれません。最後までずっと入院となれば失業保険を打ち切り、生活保護の申請を受けると言っていますが、失業保険を断って生活保護を受けることなんてできるのでしょうか?

私の家庭はまだ子供が新生児ですし、お恥ずかしながら旦那もまだ正社員ではなくアルバイトで働いているため、収入が少なく、とても父の医療費、生活費を面倒みることができません。生活保護なら葬式は市の方が挙げてくれると聞きました。母は離婚していないので、私の家庭でなんとかしなければなりませんが、貯金も全くないので、お葬式の費用だってありません。ですがお葬式くはやってあげたいので、生活保護を受けられたらと思います。

このような経験をした方、または詳しい方がいましたら、ぜひ知恵をお借りしたいです。


長くなりましたが、聞きたいのは、この場合どうしたら生活保護が受けられるのか。ということです。
よろしくお願いします。
こうした場合は地区の民生委員さんを通して役所の福祉課に相談するのが一番良いと思います
失業保険で言えば就職活動が全く出来ないのであれば医者の診断書があれば同額を傷病手当菌として受け取る方法も有りますし、健康保険にしても、前の会社の保険を継続療養にする手立てだって有るかもしれません。
また月の医療費が一定額を超えた分の支払いが免除される高額医療費免除申請手続き等々....
これらのこともかんがえて専門家の知恵を借りる事こそ一番でしょう、まず地区の民生委員さんに相談して下さい。
失業保険の待機期間について教えて下さい。
今年の2月から10月末迄
派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。
1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで
派遣で働く予
定です。
この場合に失業保険を受給できるのはいつからになるのか教えて下さい。
> 今年の2月から10月末迄派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで派遣で働く予定です。

>来年2月末に離職する際に、派遣会社は雇用期間満了なので会社都合で処理すると、言っています。

つまり会社側は、来年2月末で離職する際に次は探さないで直ちに雇止めにすると言っているわけですね。
本来は、これでは会社都合という形にはなりませんが、まあ派遣会社が配慮してくれるのであれば、給付制限なしで受給できるでしょう。
つまり7日間の待機期間だけで受給できることになります。ただし、そうならなくても文句は言えないということは理解しておいてください。
本来、派遣会社で登録型社員が期間満了ですぐに次の仕事がない場合は、派遣会社に1か月の猶予が与えられることになっていて、1か月間は待機している必要があります。そこで仕事がなければ初めて会社都合扱いとなるので、その前に仕事探しを断ると自己都合扱いとなってしまうわけで、派遣社員というのはこういう時にまで不利なのです。

>ハローワークに聞いてください。
>聞いたんですが、はっきり言ってくれなかったので質問してます。

これはハローワークもはっきりと答えられないですよ。
まず、未来の話だということと、本来ならば自己都合でも文句は言えないケースだから会社側がどういう対応をするのかまではハローワークも責任が持てないので、現時点でどうこう言えるわけはないです。
雇用保険

就業時間1900~900
休憩時間300分
週二回勤務のアルバイトをしたいのですが、失業保険の給付制限期間中です。


週20時間以内なら働けると思うのですが、それは休憩時間込みでなのでしょうか?
給付制限中に失業保険の給付があるわけないでしょ
しかも所定労働時間と言うのは勤務先とこの時間で働いてくださいと決めたじかんです
休憩時間が入るわけ有りませんアルバイトなので休憩時間は無給に決まっているでしょ、安定所の説明会何を聞いていたのですか?担当管が言っていたはずですが
離職票について質問です!!!!

去年9月に入社した会社を5月末に退職する事になりました。理由は婚約者の会社の都合で東京から沖縄へ帰ることになりました。
帰ったらすぐ籍をいれます。
雇用保険に加入してるので離職票をもらいたいのですが、遠方へ引っ越さなければならない場合は自己都合の特定受給資格者にあたいして失業保険を受け取れますか?
あと離職票の離職理由は会社が記入するのですか?ただ一身上の都合とか書かれてしまったら私は失業保険を受け取れないのでしょうか?
わからない事ばかりなので教えてください(>_<)
あなたの場合には、特定受給資格者になります。
(結婚に伴う住所の変更により通勤が不可能ですので)
ただし、沖縄に行ってから、求職活動を行わなければ、もちろん受給は受けられません。
(専業主婦になるなどは、受けられません。)

よって自己都合退社でも給付制限(3ヶ月間)がなく、待機期間7日間で
受給が受けられます。

自己都合退社だと、給付制限(3ヶ月)があると思われている方や、
特定受給資格者にはならないと思われている方がおりますが、
必ずしもそのようなことはありません。

離職理由の記入は会社側で記入しますが、自分も記入する欄があります。
もちろん、会社側が記入した内容に相違があり、納得出来ない場合には、
書名、捺印をしないで、会社側に事実と違うことを言ってください。

会社側がおりない場合には、ハローワークで事実を言ってください。
ハローワークから会社側に事実確認がされます。

今月に退社するなら、まだ日にちもありますので、円満な退社をされたほうがいいので、
いまから、会社側に対して話し合いの場をもうけてもらい、退職理由などを相談してみてください。

事実を記載してもらえば何の問題もないと思います。
結婚に伴う住所変更の為。(個人都合でも問題ありません)

沖縄にいつ引越しされるか分りませんが、会社側から必要な書類を送付してもらう都合、
いつまでは現住所にいるのか、はっきり伝える必要があります。

また、退職届には、一身上の都合により退社でも構いません。
コメントをつけるなら、(結婚に伴い沖縄に引越しの為、退社)とでも付け加えましょう!

沖縄いいですね!一度でいいから遊びに行きたい場所です。
失業保険の受給資格について
求職活動の実績がいるそうですが、職安に紹介された仕事の面接は断れないのですか?

あとセミナーに参加してボーッと話しきくだけではダメですか?
自分は借金があるので失業保険で返しながら、受給資格期間切れまで粘りたいのですが、面接拒否したり、仕事探してるふりでは、働く気がないのがばれて、失業保険打ち切りになりますか?
今まで数回雇用保険を貰っている友人がいます。
その人の経験から言わせていただくと、適当で問題ありません。何故ならば、あなたが掛けた『保険』です。本来、仕事を辞めて、次の仕事が見つかるまで決められた期間内、無条件で貰えなければいけないものです。

それを色んな面倒な条件をつけて、貰えないようにしようとしているだけだと思います。実際、労働者から集めた保険金で色んな要らない物を作ってますし。。。失業保険と言う名称を雇用保険と変えて、イメージのすり替えをしていますし。全額貰って当然ですので、その間働く気が無くても、演じて国から分捕ってやりましょう。

友人の場合はタウン誌等を取って来て、面接不要の合同説明会をしているバイトなんかを勝手に書いたり(勿論そこで働く気は無いし連絡もしていない)、求人している場所に電話して、条件があって無かったらその場で断るか、断られるかして面接した事にしたり、友達のバイト先を書かせてもらったり、適当に登録制のバイトの面接に行って交通費のクオカードだけもらったりしていました。

余程あやしい感じでなければ、少々の事は一々調べてないみたいです。求職活動の結果欄にも『不採用』や『条件の不一致』等書いて提出していました。制度のやり方がおかしい以上、上手く利用しなければ損だと思います。職安で紹介されている時点で、あちら側の示す求職活動に当てはまっていますので、それを断って書面上に書くだけでオッケーだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム