失業保険受給の際の就職困難者について質問です。
私はうつ病で退職し(病気が理由の退職のため、特定受給者になっています。)、現在受給期間の延長をしています。
来月、精神障害者福祉手帳の交付と自立支援医療(精神通院医療)を申請しようと考えています。
そこで2点質問なのですが、失業保険の受給期間延長を解除し、失業保険受給の申請をする際に、この精神障害者福祉手帳を提示すると、就職困難者となり失業保険の受給日数が300日になるのでしょうか。
それとも受給期間延長中に交付を受けた手帳では認められないのでしょうか。(在職中に交付を受けていないとダメでしょうか。)
また、就職困難者となることにより、障害者用の求人にしか応募できなくなるのでしょうか。
一般の求人にはパートでも応募できなくなりますか。
ご教示をお願いいたします。
私はうつ病で退職し(病気が理由の退職のため、特定受給者になっています。)、現在受給期間の延長をしています。
来月、精神障害者福祉手帳の交付と自立支援医療(精神通院医療)を申請しようと考えています。
そこで2点質問なのですが、失業保険の受給期間延長を解除し、失業保険受給の申請をする際に、この精神障害者福祉手帳を提示すると、就職困難者となり失業保険の受給日数が300日になるのでしょうか。
それとも受給期間延長中に交付を受けた手帳では認められないのでしょうか。(在職中に交付を受けていないとダメでしょうか。)
また、就職困難者となることにより、障害者用の求人にしか応募できなくなるのでしょうか。
一般の求人にはパートでも応募できなくなりますか。
ご教示をお願いいたします。
「就職困難者となることにより、障害者用の求人にしか応募できなくなる」ことは有りません。一般の求人への応募は勿論出来ます。
「就職困難者」の判断は、受給資格決定時になされますので、受給期間延長中の精神障害者福祉手帳の交付が有れば、受給期間延長解除後、障害者として資格決定されますから、「就職困難者」として適用を受けられるはず、です。
※正確にはHWで確認下さいね。
「就職困難者」の判断は、受給資格決定時になされますので、受給期間延長中の精神障害者福祉手帳の交付が有れば、受給期間延長解除後、障害者として資格決定されますから、「就職困難者」として適用を受けられるはず、です。
※正確にはHWで確認下さいね。
失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
今2歳半の男の子がおり、妊娠を機にパート(週5日、8時間勤務)を退職し、すぐに失業保険の受給延長の手続きをしました。そのまま何も手続きはしていなかったのですが、最近前の職場関係の在宅勤務の仕事が決まり、1日3時間、週5日月収55000円程度のお仕事を4月1日からはじめました。今更になって気づいたのですが、もうこの雇用保険?は使えず、失業保険は受け取ることはできないのでしょうか?それとも違った形(就職手当?)でいただけるのでしょうか?
今2歳半の男の子がおり、妊娠を機にパート(週5日、8時間勤務)を退職し、すぐに失業保険の受給延長の手続きをしました。そのまま何も手続きはしていなかったのですが、最近前の職場関係の在宅勤務の仕事が決まり、1日3時間、週5日月収55000円程度のお仕事を4月1日からはじめました。今更になって気づいたのですが、もうこの雇用保険?は使えず、失業保険は受け取ることはできないのでしょうか?それとも違った形(就職手当?)でいただけるのでしょうか?
「再就職手当」は雇用保険に加入する条件つきで再就職した際にもらえる給付金です。
雇用保険に加入しないが再就職した際にもらえる給付金に「就業手当」というのがあります。
しかし、「再就職手当」「就業手当」いずれも「直近に退職した事業所に就職したものではないこと」が条件です。
質問文には「前の職場関係」としか情報がありませんが、これは「直近に退職した事業所」ですか?
であれば「就業手当」の受給資格がありませんが、厳密には「直近に退職した事業所」ではないのであれば受給できる可能性があります。
詳しくはハローワークにお尋ねください。
mar61tatuさん
雇用保険に加入しないが再就職した際にもらえる給付金に「就業手当」というのがあります。
しかし、「再就職手当」「就業手当」いずれも「直近に退職した事業所に就職したものではないこと」が条件です。
質問文には「前の職場関係」としか情報がありませんが、これは「直近に退職した事業所」ですか?
であれば「就業手当」の受給資格がありませんが、厳密には「直近に退職した事業所」ではないのであれば受給できる可能性があります。
詳しくはハローワークにお尋ねください。
mar61tatuさん
失業保険について。5年の有期契約で、3年11 ケ月勤務。うち2年は派遣社員としてでした が、会社都合で直属契約となりました。直属契 約としては1年11ケ月の勤務です。
6月末で時給を290円値
下 げする話をされ、更 新はなく契約満了ということで退社です。
この場合、失業保険はどのような取り扱いにな りますか?
また職業訓練も検討しています。失業保険の 他、職業訓練の手当ては一緒に頂けるのでしょ うか?その場合おおよそおいくら位給付される のでしょうか?
まだ、会社から離職票がとどいていないので、 詳細不明です。明日にでも問い合わせをしたい と思っていますが、貯金がないため今後の生活 に不安を感じています。
質問が多く申し訳ないのですが、ぜひご教授下 さい。
6月末で時給を290円値
下 げする話をされ、更 新はなく契約満了ということで退社です。
この場合、失業保険はどのような取り扱いにな りますか?
また職業訓練も検討しています。失業保険の 他、職業訓練の手当ては一緒に頂けるのでしょ うか?その場合おおよそおいくら位給付される のでしょうか?
まだ、会社から離職票がとどいていないので、 詳細不明です。明日にでも問い合わせをしたい と思っていますが、貯金がないため今後の生活 に不安を感じています。
質問が多く申し訳ないのですが、ぜひご教授下 さい。
最終的には離職票を見ないと確定的な事は言えませんが、おそらく契約期間満了となり給付制限無しとなるでしょう。
職業訓練についてはハロワで申請して、試験等も有る場合も多くそれで入校が決まればということです。職業訓練は入校時期が決まっていますので、離職票が無くてもいいのでハロワに相談に行った方がいいでしょう。訓練校に入ると失業手当に+多少手当や交通費が実費つきますが、手当はわずかです。基本はあくまで失業手当です。
すぐに手続きをしても実際に失業手当を受給できるのは1か月半ぐらいさきですよ。
補足について:事務担当者でも知らない場合が多いのですが、最終賃金は未計算で離職票は手続きできるんです。後からハロワに連絡すれば済むのですが。とりあえずハロワに相談に行ってみるのも手です。ハロワから早く手続きするよう会社に頼んでもらうのも手です。1か月半というのは認定日までの間なので、手続きの日から7日間は絶対に働いてはいけません。その後の1か月は働いてもいいですがその働いた分失業手当が減らされます。
現在ハロワに手続きをするまでの間ならいくらでも働いてかまいませんが、ハロワで手続きをした後は再就職活動に専念する方がいいですよ。
職業訓練についてはハロワで申請して、試験等も有る場合も多くそれで入校が決まればということです。職業訓練は入校時期が決まっていますので、離職票が無くてもいいのでハロワに相談に行った方がいいでしょう。訓練校に入ると失業手当に+多少手当や交通費が実費つきますが、手当はわずかです。基本はあくまで失業手当です。
すぐに手続きをしても実際に失業手当を受給できるのは1か月半ぐらいさきですよ。
補足について:事務担当者でも知らない場合が多いのですが、最終賃金は未計算で離職票は手続きできるんです。後からハロワに連絡すれば済むのですが。とりあえずハロワに相談に行ってみるのも手です。ハロワから早く手続きするよう会社に頼んでもらうのも手です。1か月半というのは認定日までの間なので、手続きの日から7日間は絶対に働いてはいけません。その後の1か月は働いてもいいですがその働いた分失業手当が減らされます。
現在ハロワに手続きをするまでの間ならいくらでも働いてかまいませんが、ハロワで手続きをした後は再就職活動に専念する方がいいですよ。
退職後の色々な手続きについて。
無知ですみません。教えてください!
6月25日付で、出産準備の為、退職しました。
年金手帳だけは返ってきたのですが離職の証明のものがまだです。
そこで、書類が届いたらすぐに手続きに行きたいので教えて欲しいのですが…
(旦那は自営業です。)
①国民健康保険
離職証明の書類と印鑑を持っていく。
②国民年金
離職証明の書類と印鑑と年金手帳を持っていく。
③退職日から1ヶ月したら、ハローワークに失業保険金給金延長の手続きに行く。
…で、いいでしょうか?
あと、ほかに必要な手続きはあるのでしょうか?
役所に聞いたら、書類が揃ったら電話よこせよ的な対応でした…(T_T)
無知ですみません。教えてください!
6月25日付で、出産準備の為、退職しました。
年金手帳だけは返ってきたのですが離職の証明のものがまだです。
そこで、書類が届いたらすぐに手続きに行きたいので教えて欲しいのですが…
(旦那は自営業です。)
①国民健康保険
離職証明の書類と印鑑を持っていく。
②国民年金
離職証明の書類と印鑑と年金手帳を持っていく。
③退職日から1ヶ月したら、ハローワークに失業保険金給金延長の手続きに行く。
…で、いいでしょうか?
あと、ほかに必要な手続きはあるのでしょうか?
役所に聞いたら、書類が揃ったら電話よこせよ的な対応でした…(T_T)
Q①-A:離職票がお手元に届くまで一定期間を要しますので、従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を交付していただいてください。
Q2-A:同上
Q3-A:「1ヶ月したら・・・」でなく、書類が揃った時点で受給延長手続をしてください。
Q2-A:同上
Q3-A:「1ヶ月したら・・・」でなく、書類が揃った時点で受給延長手続をしてください。
関連する情報