使わなかった失業保険はどうなるんですか?
相談です。一年間派遣会社で仕事をしていました。
その後派遣先に直接雇用の契約社員になり、今現在働いています。

ただ、契約期間満了で退職する場合は
今の会社の分だけの失業保険が受給になるのでしょうか。

前の派遣会社の分はどうなるのですか??


おしえてください。
前のを使っていない(ハローワークで手続きしていない)のなら、両方の期間を通算して受給資格があるかどうか判定され
ハローワークで手続きしたけど1日分も受給していない(再就職手当も)なら、加入期間として合計できます

でも45歳未満なら勤めたのが1年でも2年でも受給日数は90日でかわらないので「前の分も受けられる」といっても意味ないですよね・・・・
結婚退職後、失業保険をもらうために健康保険は会社の保険を
任意継続しています。
失業保険をもらう為には健康保険の扶養(妻)に入ることができないと
聞いたのですが、厚生年金についてはどうなのでしょうか?

厚生年金は3号の届出をすれば扶養者として保険料を払う必要が
なくなるのでしょうか?

それと、こういう手続き関係を確認できるサイト等があれば
教えていただけないでしょうか?
健康保険と厚生年金は一体です。失業給付受給中は、被保険者の「国民年金金の第3号被保険者」には、該当しません。失業給付受給終了後、第3号の届け出および健康保険の「被扶養者」届出をすることになります。
失業保険について質問です。
今、専門学校に通っている学生で、六年程正社員で働いていました。
皆様の質問を見させていただいて、夜間学生は失業保険を
貰えると記載がありました。
私は一応夜間部ですが、15時から20時
の授業です。
私は働く意思があるのですが、この場合は、失業保険の受給対象にはなりますか?
失業とは、健康で、働ける人が、求職するも、就業に至らない事を言います。

離職をすれば、貰えるって物ではありません!

失業保険は再就職をするまでに支援することが目的の保険になりますので、不正受給はもちろん許されません。失業期間中にアルバイトなどをした場合は必ず申告するようにしてください。

病気やけがのため、すぐには就職できない状態にある場合は、支給対象になりません。
つまり、15時から20時までは、就業できないって事ですよね!
そのことが、支給制限に当たるかは、ハローワークに問い合わせてみれば!
助けて下さい…失業保険についての相談です。長文…
派遣社員(OA機器操作事務5号)として働き4年10ヶ月経過しました。

今年の4月10日で丸5年です。

派遣先は、とある住宅設備機器や家電機器を製造しているメーカーの営業所です。

社員は男性8名、女性1名と派遣社員の私の合わせて10名です。

派遣されてまもなく、派遣の仕事では無い電話や来客の応対、
お茶出し、雑用等を忙しくしている社員の人を気遣って
進んでこなす様になりました。

しかし、それがまずかった様で、それがあたかも当たり前の様になり、
私以外誰もやらなくなってしまったのです。

何年も誰にも相談できずにストレスが貯まり、『早く辞めて楽になりたい…』と思いを押し殺して
今まで必死に頑張って来ました。
逃げ場も無く自殺も考えました。

しかし、去年の春頃から体に不調が現れ始め、その症状を知り合いに話した所
「自律神経失調症ってやつじゃないの?」と言われました。

ネットの簡易チェックをしてみたらピッタリ当てはまっていました。

その時は、特に何もせずただ我慢していたら、夏が終わる頃には和らいでいました。

ところが、去年の12月頃にまた同じ症状が序々に出始め、
収まることの無い体中の痛みや不調に耐え兼ね
勇気を出して今月の初めに精神科へ行きました。

途中で涙が出てしまい、まともに話が出来なくなったので
ざっくりと先生にお話ししたら

「極度の自律神経失調症、神経衰弱。それを超えてうつ病に入ってますね。」
と言われました。

朝になると、毎日体が辛く会社に行く前の家族の朝の準備等するのも一苦労で
一日中目眩や頭痛、腹痛等を必死に絶えて仕事をしています。


元々12月いっぱいで辞めるつもりでしたが、冬は繁忙期なので
その時期に私が辞めたら困るだろうと退社を延期しました。

しかし、最近は週に1回は休んだりしてしまうので
派遣先から3月いっぱいで契約を切りたい様な話が耳に入って来ました。

正社員以上に会社の為に尽くして来たのに
派遣の扱いなんて呆気無いものです…

しかし、4月10日まで行けば丸5年になり、会社都合での退職の場合は120日の支給となります。
それなのに3月いっぱいで切られては90日しか支給されません。

そこで、うつ病での退職を理由に300日支給にしてもらう上手い方法は無いでしょうか?
パニック障害の様なのも出始めています。
(精神科は通ったばかりで精神障害者手帳はまだ貰えません)

これでは何も報われません…
宜しくお願いします
派遣は時間の切り売り同然なので、考え方を変えないと勤まりません。
非常に苦しい思いだったと察します。
当方も派遣で、1年半でファイナルしました。
今、やっている事は、自分でなくても出来るのではないか?
と、考えて行くと、モチベーションが下落しました。

精神関係では、手帳はまだ無理でも、自立支援は受けられると思います。
医療費が1割になります。上限額も、昨年のあなたの収入で決まります。
多分、多くの方は、上限月額1万円だと思います。

また雇用保険でいう、就職困難者は、あなたが希望している精神保険福祉手帳
の交付があった場合などが対象です。45歳未満で1年以上の在籍で、
300日ですね。残念ながら、あれこれ、医師の診断や労基も探ってみましたが、
どうにもなりません。

社会保険の傷病手当なら、約、3分の2の額が1年半いただけ、
90日の雇用保険は保留に届けておきます。
傷病手当は、在職中に1回でも受けていないと、退職後、受ける事ができません。
退職を医師の診断書で終了するよう、計画的に考えましょう。
医師の診断書で、
「心身のストレス(頭痛、不眠など)につき、2週間の安静加療を要する」
離職する日は欠勤か有休。さらにその前に連続3日間の待機
(欠勤でも有休でもよい)が、条件になってきます。

ここで、このようなテクを説明するのはどうかと思いましたが、
助けを求めている人には、当然の権利として、その糸口は知って頂きたいんです。

救済手段はいくつもありますから、希望を失わないで。

手帳の交付が行われ、長く精神科にお世話になるなら、
初診から、1年半を経過した時点で、「障害厚生年金」へのステップもあります。
これ、非課税です。

ここで書いている事は、行政は積極的には教えてくれません。
知らないあなたが悪いんだという、申告主義の世の中です。
何でも、裏表のあるシステムですから、あなたの方から、
何か救済処置はないのか?と、持ち掛けることです。

追加
前の方の労災論法もいいのですが、
正直なところ、手間ひまをかけ、
精神の関係の労災は、手強いと考えた方がいい。
前の方のご回答を非難はしませんが、
そこまでして、精神的に楽になるのだろうか・・・
と、その審査が非常に厳しいんですよ。
終ってみれば、あまり得たものがなかったって。

弁護士への相談は、30分5,000円が相場です。
弁護士も成功報酬が最低30万は取れない案件には、
のってきません。諦めて、早く健康になれるよう頑張りましょう
で、オシマイ。これが現実です。
弁護士も、商売ですから。
試用期間 退職

今週、再就職でき試用期間が始まります
自分は社会保険がつくフルタイム勤務希望だったのですが、配属先は2番目に希望した所で5時間でした

やっと決まった仕事なので、や
むなく契約したのですが...
顔合わせした方々の雰囲気が、ちょっと怖い感じのオーラで自信なくしかけてるのもありまして...

こんな気持ちになったのは今回が初めてなんですが...

ちょうど顔合わせをした日に、面接の順番待ちをしていた別の求人から連絡があったのですが、契約を交わした後だったので辞退してしまいました(>_<)

正直、結果は別にしてそちらが本命だったのでへこんでます

採用になった求人で希望した配属先、本命だった求人は現在も募集しています
募集するなら希望したとこ行きたかったなという気持ちもあります


試用期間は我慢して働いて、終わる頃に本命がまだ募集していたら応募するのは失礼ですか?


ただ、失業保険を受給してて、再就職の届け出や再就職手当の申請を考えると1年は居残るか、早く辞めるしかないのかなと

フルタイムじゃなかったことに引っかかってるからよけかもしれません
辞めるなら早く伝える方がいいですよ「今更」と思われます、その方が抜けられる側も次の人を募集しないとなりませんから。
確定申告についてお伺いいたします。
妻が今年の2月に退職し、3月に自分と結婚をしております。
失業保険に加入している間は、国民年金、国民健康保険に加入しています。
8月~3カ月間失業保険をもらっています。
確定申告をした方がよいのか教えてください。
国民年金,国民健康保険は領収書等があれば今年分の年末調整で申告できると思います。失業保険は課税対象とならないので,できないと思います。その時に奥様が退職した時に前の職場からもらった,年末調整されてない21年の源泉徴収票が必要になりますので失くさないないようにしてください。詳しくは住居の管轄の税務署で確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム