失業保険
私の弟が個別延長給付を受けているのですが、ハローワークから紹介された会社に履歴書を送った所、貴方の希望の給料は払えないのでとの理由で、
書類選考で落とされたらしいのです。
ハローワークから紹介された会社はハローワークに、希望給料が高すぎるから選考しなかったという理由のハガキを送るのでしょうか?
この場合、現実的ではない求職条件に固執される方として、個別延長給付は打ち切られたりしますか?
私の弟が個別延長給付を受けているのですが、ハローワークから紹介された会社に履歴書を送った所、貴方の希望の給料は払えないのでとの理由で、
書類選考で落とされたらしいのです。
ハローワークから紹介された会社はハローワークに、希望給料が高すぎるから選考しなかったという理由のハガキを送るのでしょうか?
この場合、現実的ではない求職条件に固執される方として、個別延長給付は打ち切られたりしますか?
選考側は 不採用にした理由を安定所に連絡する義務がありますから、FAXにて連絡済みかと思います。
金銭的な条件として、初期の登録時にいくら希望額を記載したかが判断基準になると思います。
生活で必要な金額として20万を登録し 選考時の希望金額がそれよりも大幅に上回っていた場合は
当然固執の範囲にあたりますが、1回で打ち切りとされるような事は無いと思います。
次回安定所に出向いた祭に 正当な理由をこちらからも主張できるように準備してから行かれるのが良いでしょう。
(補足)
ハローワークが案内してくれる職業は初期の希望を元に対象企業を探しますので逆を言えば企業側もその条件で求人していると言う事になります。ですから初期の希望額以上の金額を提示すると言う事は条件に固執するに当たると思いますし企業側からすると受け入れられないのは当然です。
その旨を弟さんにアドバイスしてあげて下さい。企業側の立場に立って考えればおのずと答は見つかりますよ。
金銭的な条件として、初期の登録時にいくら希望額を記載したかが判断基準になると思います。
生活で必要な金額として20万を登録し 選考時の希望金額がそれよりも大幅に上回っていた場合は
当然固執の範囲にあたりますが、1回で打ち切りとされるような事は無いと思います。
次回安定所に出向いた祭に 正当な理由をこちらからも主張できるように準備してから行かれるのが良いでしょう。
(補足)
ハローワークが案内してくれる職業は初期の希望を元に対象企業を探しますので逆を言えば企業側もその条件で求人していると言う事になります。ですから初期の希望額以上の金額を提示すると言う事は条件に固執するに当たると思いますし企業側からすると受け入れられないのは当然です。
その旨を弟さんにアドバイスしてあげて下さい。企業側の立場に立って考えればおのずと答は見つかりますよ。
失業保険と教育訓練給付制度について質問です。現在、失業保険待機期間中です。今後、教育訓練給付制度の講座を受けた場合、求職活動はしなくても認定されるのでしょうか?
講座受講中でも求職活動は別に必要ですか?
講座受講中でも求職活動は別に必要ですか?
講座受講中でも、求職活動が別途必要です。教育訓練給付金は、授業料の一部を雇用保険で支払う制度の為、在職中の方も受講されています。
なお、例外として、失業認定日が、再就職に必要な免許資格試験の試験日と重なった場合のみ、失業認定日の変更は可能です。事前に管轄のハローワークへ連絡を必ず入れておく事です。
次の失業認定日にまとめて申請するか、試験日の翌日以降に管轄のハローワークの雇用保険の窓口へ出向き、失業認定申告書を提出して下さい。同時に、「免許資格試験を受験した事を証明する書類」の提出が必要になります。詳細は、管轄のハローワークの雇用保険の窓口へお尋ね下さい。例えば受験票だと思われます。
それよりも、もし受講したい講座があれば、公共職業訓練の方がよいと思いますが…。選考試験があり、必ずしも希望する講座があるとも限らず、訓練施設までは遠い場合もあるとは思いますが…。自己負担は授業料無料、教材費用・テスト代くらいだと思います。公共職業訓練なら、職業訓練自体が求職活動なので、訓練期間中は、余程の事情がない限り、ハローワークへ出向く必要はありません。訓練施設を通じて、失業給付の受給手続きを代行して貰えます。
なお、例外として、失業認定日が、再就職に必要な免許資格試験の試験日と重なった場合のみ、失業認定日の変更は可能です。事前に管轄のハローワークへ連絡を必ず入れておく事です。
次の失業認定日にまとめて申請するか、試験日の翌日以降に管轄のハローワークの雇用保険の窓口へ出向き、失業認定申告書を提出して下さい。同時に、「免許資格試験を受験した事を証明する書類」の提出が必要になります。詳細は、管轄のハローワークの雇用保険の窓口へお尋ね下さい。例えば受験票だと思われます。
それよりも、もし受講したい講座があれば、公共職業訓練の方がよいと思いますが…。選考試験があり、必ずしも希望する講座があるとも限らず、訓練施設までは遠い場合もあるとは思いますが…。自己負担は授業料無料、教材費用・テスト代くらいだと思います。公共職業訓練なら、職業訓練自体が求職活動なので、訓練期間中は、余程の事情がない限り、ハローワークへ出向く必要はありません。訓練施設を通じて、失業給付の受給手続きを代行して貰えます。
退職後、失業保険と旦那の扶養 どちらが得?又は扶養に入れる?
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?
教えて下さい。
今年7月31日で会社を退職しました。
失業保険をもらおうと思っていたのですが、健康保険(月25000円)、年金(月15020円)と住民税(毎月1万円程、今後請求が来る予定)を切り替えに市役所へ行ったところ今後、毎月払う金額が高く失業保険をもらわないで(あきらめて)、旦那の扶養に入った方が得なんじゃないかと思い非常に悩んでいます。また失業保険を申し込みするともらえる日が今からでしたら自己都合でやめているので、今年の12月くらいから3ヶ月間になります。また扶養に入れるかどうかもわかりません。
旦那の会社の保険は、全国健康保険協会(協会けんぽ)です。私の今年1月~7月31日までの収入は134万円でした。この場合、旦那の扶養に申し込みしても扶養に入れず、健康保険と年金等を自分で払うしかないのでしょうか?その場合、来年1月からの申し込みになるのでしょうか?(失業保険申し込みしなければ)
現在、妊娠5ヶ月です。出産後フルタイムだはなく、アルバイトで少し働くつもりでいますが、どのようにしたら得でしょうか?
教えて下さい。
〉健康保険(月25000円)
〉健康保険と年金等
「健康保険(料)」と「国民健康保険(料/税)」とは違うものです。
失業給付(基本手当)の対象期間初日から、所定給付日数を消化し終わる日までは、被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がありません。
それ以外の期間は条件を満たします。
なお、住民税は、あなたが払うものです。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”は別の制度ですし、税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「夫に請求される」という制度ではありません。
妊娠5ヶ月で、退職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、出産後、再就職できるようになるまで基本手当は受けられませんから、「受給期間の延長」の手続きをすべきです(そのままだと、離職後1年で権利がなくなります)。
〉健康保険と年金等
「健康保険(料)」と「国民健康保険(料/税)」とは違うものです。
失業給付(基本手当)の対象期間初日から、所定給付日数を消化し終わる日までは、被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がありません。
それ以外の期間は条件を満たします。
なお、住民税は、あなたが払うものです。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”は別の制度ですし、税の“扶養”は「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「夫に請求される」という制度ではありません。
妊娠5ヶ月で、退職理由が「妊娠のため(働けなくなった)」なら、出産後、再就職できるようになるまで基本手当は受けられませんから、「受給期間の延長」の手続きをすべきです(そのままだと、離職後1年で権利がなくなります)。
正社員として働いて5ヶ月で
会社辞めようと思うんですが
5ヶ月では失業保険でお金もらえませんか?
会社辞めようと思うんですが
5ヶ月では失業保険でお金もらえませんか?
最低6ヶ月くらいは働かないと、失業保険の対象ではないですね。
あと、自己都合だと3ヶ月待機させられるため、解雇のほうがマシ。
待機無くて出ます。
また、会社都合の退職でも、失業保険が待機なく、貰えたりする。
あと会社が掛けている期間も関係する為、5ヶ月で辞めても出ない場合があります。
ただ、例外で職業訓練校などへ行くと前倒しで貰えたりする。
辞める前に確認してから、辞める方が賢いかもね。
あと、自己都合だと3ヶ月待機させられるため、解雇のほうがマシ。
待機無くて出ます。
また、会社都合の退職でも、失業保険が待機なく、貰えたりする。
あと会社が掛けている期間も関係する為、5ヶ月で辞めても出ない場合があります。
ただ、例外で職業訓練校などへ行くと前倒しで貰えたりする。
辞める前に確認してから、辞める方が賢いかもね。
今後の我が家の生活について質問です。(長文)
父親の経営する会社に役員として勤める32歳の男です。
不景気により業績不振で、今月末で廃業することとなりました。
私自身、表向けは自主退社ですが、2ヶ月前に事実上の解雇となりました。
役員であるため、雇用保険にはいれなかったため、失業保険ももらえません。
ボロマンションながら住宅ローンがあと22年あり、また専業主婦の妻と6ヶ月の乳飲み子を抱えています。
そこで2つの進路について迷っています。
1つめは、父親の経営基盤を譲渡し、新会社を設立。これはもう退職と同時に進めておりました。取引先とも新会社との取引を認めてくれて、あとはできるだけ固定費のかからない方向で地道にやっていこうと思っておりました。
登記も終わり、税務署にも届けました。実際に細かい仕事は受注きております。
ですが、ひとつ問題が。
日本政策金融公庫の創業者支援の融資が認められず、運転資金のアテとしていた計画が瓦解してしまったのです。
担当者の話によると、父親の事業の引継ぎということで、表向きは別会社でも新規事業としての計画として認められなかったとのことです。運転資金があてにできない以上、ある程度以上の金額の案件の受注はできなくなります。ほぼ全て先行投資ですので。ですので、その代案として、2つめの提案として新会社の方は副業程度に抑え、とりあえず派遣会社(フルタイム)へ登録し、当面の生活費を稼ごうとも考えています。私の前の会社は建設業でしたが、1級建築施工管理技士ととっておいたので、派遣会社においても少しは有利かな?とも考えています。派遣が本業になり、いずれ正社員の道もあるのなら、新会社は休眠会社にすることも考えています。今までが年収税込み450万ぐらいの役員報酬でしたので、それより下がるのは覚悟してますが、400万くらいは稼ぎたいとおもっております。ですが、この2つめの話は当の父親にはしてません。家族だけです。
まとめると、
①父親の経営基盤を譲渡、細々とやっていくつもり。だが政策金融公庫の融資はうけられず。小規模にやっていくしかない。仕事に繁忙期と閑散期があり、全体的に不安定。
②派遣会社でフルタイムで経験と資格を生かした同業他社で働く。給料が下がり、今までのような贅沢はできないだろうが、資金繰りに悩まない生活はかなり魅力。
乳飲み子含む家族を養っていかなければなりません。
家族に切ない思いはさせたくありません。
アドバイスお願いします
父親の経営する会社に役員として勤める32歳の男です。
不景気により業績不振で、今月末で廃業することとなりました。
私自身、表向けは自主退社ですが、2ヶ月前に事実上の解雇となりました。
役員であるため、雇用保険にはいれなかったため、失業保険ももらえません。
ボロマンションながら住宅ローンがあと22年あり、また専業主婦の妻と6ヶ月の乳飲み子を抱えています。
そこで2つの進路について迷っています。
1つめは、父親の経営基盤を譲渡し、新会社を設立。これはもう退職と同時に進めておりました。取引先とも新会社との取引を認めてくれて、あとはできるだけ固定費のかからない方向で地道にやっていこうと思っておりました。
登記も終わり、税務署にも届けました。実際に細かい仕事は受注きております。
ですが、ひとつ問題が。
日本政策金融公庫の創業者支援の融資が認められず、運転資金のアテとしていた計画が瓦解してしまったのです。
担当者の話によると、父親の事業の引継ぎということで、表向きは別会社でも新規事業としての計画として認められなかったとのことです。運転資金があてにできない以上、ある程度以上の金額の案件の受注はできなくなります。ほぼ全て先行投資ですので。ですので、その代案として、2つめの提案として新会社の方は副業程度に抑え、とりあえず派遣会社(フルタイム)へ登録し、当面の生活費を稼ごうとも考えています。私の前の会社は建設業でしたが、1級建築施工管理技士ととっておいたので、派遣会社においても少しは有利かな?とも考えています。派遣が本業になり、いずれ正社員の道もあるのなら、新会社は休眠会社にすることも考えています。今までが年収税込み450万ぐらいの役員報酬でしたので、それより下がるのは覚悟してますが、400万くらいは稼ぎたいとおもっております。ですが、この2つめの話は当の父親にはしてません。家族だけです。
まとめると、
①父親の経営基盤を譲渡、細々とやっていくつもり。だが政策金融公庫の融資はうけられず。小規模にやっていくしかない。仕事に繁忙期と閑散期があり、全体的に不安定。
②派遣会社でフルタイムで経験と資格を生かした同業他社で働く。給料が下がり、今までのような贅沢はできないだろうが、資金繰りに悩まない生活はかなり魅力。
乳飲み子含む家族を養っていかなければなりません。
家族に切ない思いはさせたくありません。
アドバイスお願いします
・理想だけでは、生活は出来ません。
お父さんはドウするのですか?私は、相談者様は②を選び、お父さんが①を細々やってはどうなのでしょうか。それで、2~3年経てば、働いている人の第3者保証人に相談者が成りますと、融資が受けられると思います。その資金で会社が盛り上がる見込みがついたならば、相談者様も派遣会社を辞めて、経営にくわわっては、いかがでしょうか。
お父さんはドウするのですか?私は、相談者様は②を選び、お父さんが①を細々やってはどうなのでしょうか。それで、2~3年経てば、働いている人の第3者保証人に相談者が成りますと、融資が受けられると思います。その資金で会社が盛り上がる見込みがついたならば、相談者様も派遣会社を辞めて、経営にくわわっては、いかがでしょうか。
雇用保険(失業保険)についてですが、平成19年8月21日より加入しています。
このたび自己都合により平成21年7月20日で退職をする予定ですが、加入期間が二年にぎりぎり満たないです。
この場合なにか損(?)というか不利益なことってありますか?
雇用の契約期間が平成21年8月20日までなので会社は8月20日まで働いても良いと言ってくれましたが
その一ヶ月は今までの半分ほどの出勤になるそうなので、
そうなると、算定対象期間の賃金が減ってしまうので受給額がへってしまうのでは?と思っています。
1年11ヶ月でも問題なければ予定通り7月20日で退職したいのですが・・・。
退職後は職業訓練校に行けたらなぁと思っています。
自分でもいろいろ調べてみましたが、そういう例の具体的なのがなく不安で。
よろしくおねがいします。
このたび自己都合により平成21年7月20日で退職をする予定ですが、加入期間が二年にぎりぎり満たないです。
この場合なにか損(?)というか不利益なことってありますか?
雇用の契約期間が平成21年8月20日までなので会社は8月20日まで働いても良いと言ってくれましたが
その一ヶ月は今までの半分ほどの出勤になるそうなので、
そうなると、算定対象期間の賃金が減ってしまうので受給額がへってしまうのでは?と思っています。
1年11ヶ月でも問題なければ予定通り7月20日で退職したいのですが・・・。
退職後は職業訓練校に行けたらなぁと思っています。
自分でもいろいろ調べてみましたが、そういう例の具体的なのがなく不安で。
よろしくおねがいします。
1年11か月でも2年でも失業給付期間は90日です。
そして自己都合退職の場合は失業給付手続きをしてから1週間の待機期間後に更に3か月の待機延長期間があります。
よって失業給付金が最初に貰えるのは約3か月半後になります。
但し職業訓練校に通う事になれば、3か月を待つことなくその日から失業給付の対象となり訓練期間が終わるまで給付金・通所手当・交通費(2km以上の場合)が支給されます。
ただ失業者は多く職業訓練を申込んでも、競争率は高く合格は非常に難しいようです。
そして自己都合退職の場合は失業給付手続きをしてから1週間の待機期間後に更に3か月の待機延長期間があります。
よって失業給付金が最初に貰えるのは約3か月半後になります。
但し職業訓練校に通う事になれば、3か月を待つことなくその日から失業給付の対象となり訓練期間が終わるまで給付金・通所手当・交通費(2km以上の場合)が支給されます。
ただ失業者は多く職業訓練を申込んでも、競争率は高く合格は非常に難しいようです。
関連する情報