☆悩んでます。皆さんならどうされますか?仕事のこと☆
27歳女です。
4月いっぱいで4年半在籍した職場をクビになりました。
4月中に1社アルバイトですが、コールセンターの仕事が決まりました。
決まったのはいいのですが、あまり私自身長く続けていける仕事だとは
正直思えません。ただ、失業保険をもらえる権利はありますが、
支給額を考えると貯金もない私の状況では受給しながらのんびり探す
といったことも多少厳しい状況なのです。(一人暮らしで多少借金もある為)
今まで高校を卒業して、コンビニで接客2年、コールセンターで1年、
派遣バイト(日雇)で10ヶ月、今回クビになった事務の仕事を4年半、
と職歴が少し多いので、このアルバイトをある程度(1年程度)続けて、
その後果たして正社員で雇ってくれるところが30目前になってあるのかどうか
と考えると今目先のことにとらわれてそこに行ってしまうのが果たしてよいのかどうか
真剣に悩んでいます。雇ってくれるところがあるだけでも幸せと思ったほうがよいのでしょうが、
なかなか自分の年やキャリアを考えると決心がつきません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
27歳女です。
4月いっぱいで4年半在籍した職場をクビになりました。
4月中に1社アルバイトですが、コールセンターの仕事が決まりました。
決まったのはいいのですが、あまり私自身長く続けていける仕事だとは
正直思えません。ただ、失業保険をもらえる権利はありますが、
支給額を考えると貯金もない私の状況では受給しながらのんびり探す
といったことも多少厳しい状況なのです。(一人暮らしで多少借金もある為)
今まで高校を卒業して、コンビニで接客2年、コールセンターで1年、
派遣バイト(日雇)で10ヶ月、今回クビになった事務の仕事を4年半、
と職歴が少し多いので、このアルバイトをある程度(1年程度)続けて、
その後果たして正社員で雇ってくれるところが30目前になってあるのかどうか
と考えると今目先のことにとらわれてそこに行ってしまうのが果たしてよいのかどうか
真剣に悩んでいます。雇ってくれるところがあるだけでも幸せと思ったほうがよいのでしょうが、
なかなか自分の年やキャリアを考えると決心がつきません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
コールセンターのバイトをしながら正社員の道を探ったほうがいいと思います。
次のバイトを1年程度続けようと思ったのはなぜですか?
短期間で辞めたことで転職に不利になると思ってのことでしょうか?
それならば気にしないでいいです。つなぎとしてのバイトであることを伝えれば、まったく問題ありません。
次のバイトを1年程度続けようと思ったのはなぜですか?
短期間で辞めたことで転職に不利になると思ってのことでしょうか?
それならば気にしないでいいです。つなぎとしてのバイトであることを伝えれば、まったく問題ありません。
給与明細では引かれているのに職安で確認したところ雇用保険を払ってはいないと言われました。これはどういうことですか?
1年と半年勤めている会社です。
給料の遅れが度々あり、今月25日の給料もまだ入らずで、転職を考えていました。
転職するのは初めてで、失業保険のことも聞きたかったので職安で相談したのですが、
失業保険は雇用保険に入っていないので受給資格がないとのこと。
そのときは元から入ってなかたのかとがっかりして帰ったのですが給与明細を確認してみると
ちゃんと1000円引かれています。
これは会社がピンはねしているってことでしょうか?
この場合私はどういった行動を取ればいいのでしょうか?
ご助言をお願いいます。
ちなみに社長はまったく電話にでません。
1年と半年勤めている会社です。
給料の遅れが度々あり、今月25日の給料もまだ入らずで、転職を考えていました。
転職するのは初めてで、失業保険のことも聞きたかったので職安で相談したのですが、
失業保険は雇用保険に入っていないので受給資格がないとのこと。
そのときは元から入ってなかたのかとがっかりして帰ったのですが給与明細を確認してみると
ちゃんと1000円引かれています。
これは会社がピンはねしているってことでしょうか?
この場合私はどういった行動を取ればいいのでしょうか?
ご助言をお願いいます。
ちなみに社長はまったく電話にでません。
まず、明細を持ってハローワークへ相談へいって下さい。
そしたら、ハローワークの方が対処してくれます!!
そしたら、ハローワークの方が対処してくれます!!
失業保険の3ヶ月待機期間中にアルバイト等を
どれくらいしてしまうと失業保険がもらえなくなって
しまうのでしょうか?バイトでもたくさん入ってしまう
ともらえないんですよね?
どれくらいしてしまうと失業保険がもらえなくなって
しまうのでしょうか?バイトでもたくさん入ってしまう
ともらえないんですよね?
採用条件により異なります。
失業して1年間の期間があります、働いた分は、引かれて繰越になります。
だいたい、勤務の日が15日以下を半月の計算します。また支給金額以内。
長くアルバイトができれば失業保険もらうより稼いだほうが得です、雇用保険に入っている会社なら辞めたらもらえます。一度きりしか貰えないのではありません。(条件がそろえば)
失業して1年間の期間があります、働いた分は、引かれて繰越になります。
だいたい、勤務の日が15日以下を半月の計算します。また支給金額以内。
長くアルバイトができれば失業保険もらうより稼いだほうが得です、雇用保険に入っている会社なら辞めたらもらえます。一度きりしか貰えないのではありません。(条件がそろえば)
失業して3週間で
面接5連敗
経験があって応募しても
中々採用して貰えず
何が基準で採用になるのか分からなくなっています
みな面接行く所は何十人と多く
採用される場合本当に運なのかと実感してしまいます
失業保険の申請はしてありますが
実際下りるのは3ヵ月後ですが
失業の皆さんは
失業保険が下りる前でも
焦りは有りませんか?
面接5連敗
経験があって応募しても
中々採用して貰えず
何が基準で採用になるのか分からなくなっています
みな面接行く所は何十人と多く
採用される場合本当に運なのかと実感してしまいます
失業保険の申請はしてありますが
実際下りるのは3ヵ月後ですが
失業の皆さんは
失業保険が下りる前でも
焦りは有りませんか?
失業保険が支給されるのが3ヵ月後とあるので自己都合による退職かと思われますが今のきびしい雇用状況の中ですと次の勤務先を決めてからの退職がよかったと思います。失業保険が支給されるまでの間、精神的にもきつい状況になってしまいます。
面接を受ける企業に対して自身が会社の要求しているニーズに合ったときに採用となると思います。
例えば年齢、経験、人柄、転職回数が少ないかとか、企業によっては交通費を少なくしたいと思っている企業もあるので近くに住んでいる人とか、休職のブランクが少ない人とか、既婚者、中には持ち家ですか?と聞かれたこともあります。
会社の要求する各要素が合致した時に採用という事になるかと思います。合致した人が数人選出された時は後は面接官の好みで選ばれるんではないでしょうか。面接官も人間ですから、ここが運にあたる部分かと思います。
面接の数が多いほど採用になる確率はもちろん上がると思います。
面接を受ける企業に対して自身が会社の要求しているニーズに合ったときに採用となると思います。
例えば年齢、経験、人柄、転職回数が少ないかとか、企業によっては交通費を少なくしたいと思っている企業もあるので近くに住んでいる人とか、休職のブランクが少ない人とか、既婚者、中には持ち家ですか?と聞かれたこともあります。
会社の要求する各要素が合致した時に採用という事になるかと思います。合致した人が数人選出された時は後は面接官の好みで選ばれるんではないでしょうか。面接官も人間ですから、ここが運にあたる部分かと思います。
面接の数が多いほど採用になる確率はもちろん上がると思います。
失業保険の件、ご回答有り難いうございました。わからない事があり教えて頂きたいです。
今派遣会社から紹介してもらっている(2/1スタート)仕事を始めた場合…
お給料が3月にしか入ります。一回目の失業給付金は2月末に入るようです。
正直…今金銭的に厳しいのですが。
2月中には、(1月の数日分)全く給付されないのでしょうか??
お金のやりくりが出来ない場合、とりあえず2月の給付金を貰い、仕事を始めるなら3月以降からの方がいいでしょうか??
新しい派遣会社に登録し勤めた方が良いのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
今派遣会社から紹介してもらっている(2/1スタート)仕事を始めた場合…
お給料が3月にしか入ります。一回目の失業給付金は2月末に入るようです。
正直…今金銭的に厳しいのですが。
2月中には、(1月の数日分)全く給付されないのでしょうか??
お金のやりくりが出来ない場合、とりあえず2月の給付金を貰い、仕事を始めるなら3月以降からの方がいいでしょうか??
新しい派遣会社に登録し勤めた方が良いのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いします。
失業保険を受け取るのは、1月単位ではありません。2週間毎に認定日がありますが、そのおよそ1週間後に振り込まれます。
ですから、1月分が2月に受け取りではありませんし、1月分をすべて1月中に受け取れるわけではありません。また認定日前は受け取れませんし、認定前に再就職が決まれば、それ以前の失業手当は受け取れないのです。
現在失業中で、初回認定日が2月23日ですから、初回の手当ては3月に入ってから振り込まれることになります。
ご質問のとおり、2月中の所得はに失業手当は予定できません。
また、2月に就労しても、お給料としては2月末か、3月の会社が定めた日にならにと受け取れません。
なので、働き始める時期を遅らせても、残念ながら2月中に手当てを受け取れることはできません。
お金のやりくりとしては、非常に厳しいと思います。
また、派遣会社への登録し、その後派遣先が決まり働いているとみなされますが、登録だけでは所得がないものの失業状態と判断されるのかは正直わかりません。
派遣会社に所属するとき、再雇用手当てなどを受け取らず、給付の延長をしておけば、理屈の上では無給期間に手当てを受けられるはずです。
お話からして、選び方は二つです。
・2月は金銭的に苦しい期間になりますが、失業手当をある程度、あるいは最後まで受け取るつもりでじっくりと勤め先を探す。初回の受け取りは、3月の3日ころです。
・もうひとつは2月から再雇用されて働き、再雇用手当てを受けとらず、堅実に働く。初回の受け取りは、3月の会社が指定した日です。
いずれにしても2月中に受け取れるお給料がありません。
また、すぐに働いた場合は、認定日前に就職が決まっていますから、再就職手当ても受け取れません。この場合、1月遅らせても、同じ会社または同じ経営者の下で働くなら、再就職手当ては受け取ることができません。
金銭的な意味では、よいアドバイスが思いつかないのですが、予定している派遣会社に、2月中の所得を相談されるなどせめてもの道かと思います。
ですから、1月分が2月に受け取りではありませんし、1月分をすべて1月中に受け取れるわけではありません。また認定日前は受け取れませんし、認定前に再就職が決まれば、それ以前の失業手当は受け取れないのです。
現在失業中で、初回認定日が2月23日ですから、初回の手当ては3月に入ってから振り込まれることになります。
ご質問のとおり、2月中の所得はに失業手当は予定できません。
また、2月に就労しても、お給料としては2月末か、3月の会社が定めた日にならにと受け取れません。
なので、働き始める時期を遅らせても、残念ながら2月中に手当てを受け取れることはできません。
お金のやりくりとしては、非常に厳しいと思います。
また、派遣会社への登録し、その後派遣先が決まり働いているとみなされますが、登録だけでは所得がないものの失業状態と判断されるのかは正直わかりません。
派遣会社に所属するとき、再雇用手当てなどを受け取らず、給付の延長をしておけば、理屈の上では無給期間に手当てを受けられるはずです。
お話からして、選び方は二つです。
・2月は金銭的に苦しい期間になりますが、失業手当をある程度、あるいは最後まで受け取るつもりでじっくりと勤め先を探す。初回の受け取りは、3月の3日ころです。
・もうひとつは2月から再雇用されて働き、再雇用手当てを受けとらず、堅実に働く。初回の受け取りは、3月の会社が指定した日です。
いずれにしても2月中に受け取れるお給料がありません。
また、すぐに働いた場合は、認定日前に就職が決まっていますから、再就職手当ても受け取れません。この場合、1月遅らせても、同じ会社または同じ経営者の下で働くなら、再就職手当ては受け取ることができません。
金銭的な意味では、よいアドバイスが思いつかないのですが、予定している派遣会社に、2月中の所得を相談されるなどせめてもの道かと思います。
関連する情報