失業保険についてお尋ねします。
失業保険の金額ですが、たとえば今の時点で手取りが24万くらいあって退職したとしたら、これが基本で計算されると思うのですが、
退職せずに、同じ職場内で仕事内容を変わり、手取りが10万くらいになったとして、2年くらい後に退職した場合、
金額は10万の金額で計算されるのでしょうか?(パートではありません)
ちなみに、今の職場には30年近く勤務しています。
失業保険の金額ですが、たとえば今の時点で手取りが24万くらいあって退職したとしたら、これが基本で計算されると思うのですが、
退職せずに、同じ職場内で仕事内容を変わり、手取りが10万くらいになったとして、2年くらい後に退職した場合、
金額は10万の金額で計算されるのでしょうか?(パートではありません)
ちなみに、今の職場には30年近く勤務しています。
給付額は「退職前の6カ月の給与(手取りではなく手当を含めた総支給額です。)÷180日」を「賃金日額」とし、これが基本となります。
よって過去にどれだけ給与を貰っていようが関係ありません。
ちなみに勤続年数は「賃金日額」には関係ありません。
よって過去にどれだけ給与を貰っていようが関係ありません。
ちなみに勤続年数は「賃金日額」には関係ありません。
派遣終了後、同じ派遣元で次のお仕事が決まりそうなのですが、
ちょうど1ヶ月期間が空いてしまいます。
この場合、失業保険の申請は可能でしょうか?
派遣会社で3年間勤務し、不況による人員削減と派遣期間が3年という点を含め、
5月31日に契約を切られてしまいました。(現在転職活動中となります。)
有給休暇の消化期間中に、正社員の転職活動を行い、
ハローワークにも足を運んでいましたが、結局、良い結果に繋がりませんでした。
結局、同じ派遣元から次の派遣先の連絡をもらい、とても良い条件だったので、
そちらにお仕事を決めようと思っているのですが、
勤務開始が7月1日以降となり、6月分(1ヶ月)の期間が空いてしまう状況になります。
この場合、6月分の失業保険の申請は可能となるのでしょうか?
それ以外に申請可能な手当(再就職手当)は出来るのでしょうか?
■ちなみに派遣元の営業担当さんに聞いたところ、
3年間勤務という点で「会社都合の退職」となります。
■現在「離職票」の送付待ちの状態です。
派遣社員の離職票をもらうのに約3週間はかかると聞きました。
せっかく保険を払い続けてきたのに申請できないとなるとかなりの損ですが、
なにせこのややこしい状況の為、困り果ててしまっています。
アドバイスをいただけたら大変助かります。宜しくお願い致します。
ちょうど1ヶ月期間が空いてしまいます。
この場合、失業保険の申請は可能でしょうか?
派遣会社で3年間勤務し、不況による人員削減と派遣期間が3年という点を含め、
5月31日に契約を切られてしまいました。(現在転職活動中となります。)
有給休暇の消化期間中に、正社員の転職活動を行い、
ハローワークにも足を運んでいましたが、結局、良い結果に繋がりませんでした。
結局、同じ派遣元から次の派遣先の連絡をもらい、とても良い条件だったので、
そちらにお仕事を決めようと思っているのですが、
勤務開始が7月1日以降となり、6月分(1ヶ月)の期間が空いてしまう状況になります。
この場合、6月分の失業保険の申請は可能となるのでしょうか?
それ以外に申請可能な手当(再就職手当)は出来るのでしょうか?
■ちなみに派遣元の営業担当さんに聞いたところ、
3年間勤務という点で「会社都合の退職」となります。
■現在「離職票」の送付待ちの状態です。
派遣社員の離職票をもらうのに約3週間はかかると聞きました。
せっかく保険を払い続けてきたのに申請できないとなるとかなりの損ですが、
なにせこのややこしい状況の為、困り果ててしまっています。
アドバイスをいただけたら大変助かります。宜しくお願い致します。
私なら、失業保険の申請はしないですね。
理由は、
1.離職票をもらうのが、3週間後。
それから、ハローワークで手続きして、
待機期間の7日後から、失業手当の受給がスタートして、
6月30日までの受給。
今日が、6月5日なので、多分、失業手当の手続きをしてる間に、
新しい会社への勤務が始まっちゃって、もらえないかも。。。
2.今まで払い続けてきた保険は、申請しなければ、
リセットされずに、次の会社に引き継がれるだけ。
3、多分、この場合は、同じ派遣元での就職になるので、
再就職手当ては、もらえない。
理由は、
1.離職票をもらうのが、3週間後。
それから、ハローワークで手続きして、
待機期間の7日後から、失業手当の受給がスタートして、
6月30日までの受給。
今日が、6月5日なので、多分、失業手当の手続きをしてる間に、
新しい会社への勤務が始まっちゃって、もらえないかも。。。
2.今まで払い続けてきた保険は、申請しなければ、
リセットされずに、次の会社に引き継がれるだけ。
3、多分、この場合は、同じ派遣元での就職になるので、
再就職手当ては、もらえない。
失業保険の給付について。お願いします。
今回、手続きを済ませ90日の給付を貰える状況になったのですが、手続きの用紙が仮の為詳細が分かりません。
過去三ヶ月遡って日給9000円でした。
実質三ヶ月間いくら程受け取れるのでしょうか?
詳細を教えて下さい。
今回、手続きを済ませ90日の給付を貰える状況になったのですが、手続きの用紙が仮の為詳細が分かりません。
過去三ヶ月遡って日給9000円でした。
実質三ヶ月間いくら程受け取れるのでしょうか?
詳細を教えて下さい。
詳細は初回説明会に出席すると、雇用保険受給資格者証というものが渡されるので、そこに記載されています。
それに、基本手当日額は日給からでは算出できません。日給とおっしゃられているのは、出勤した時に支払われる所定内時間の賃金でしょうから。
基本手当日額の基になる賃金日額の計算は、
離職前に支払われたもののうち、賃金締日の翌日から賃金締日まで籍があり、賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月のみを対象とし、6か月になるまでさかのぼり、天引き前の総額を合計して180で割った金額を賃金日額として、賃金日額の金額によって50%~80%の支給率を掛けることで算出されます。賃金に著額が高ければ支給率は50%に近くなり、低くなると80%に近くなります。
賃金日額の算出方法、気品手当日額の計算ツールは、社労士さんのHPなどに結構あります。「失業保険の計算と上手なもらいかた」というHPにもあります。まあ、見てきた中では一番簡単なツールであるように思えます。ただ、特定受給資格者、特定理由離職者を勘案していないものなので、sれ岳が難点ですが、大したことではないですし、他の失業給付に関することは優しく解説してあるので、分かりやすいです。
まあ、何かの上限額や再就職手当の算出方法が1期前のものだったりしますが、それらは支給率と共に、毎年8月1日に見直さっる可能性があるので、見逃してください。
それに、基本手当日額は日給からでは算出できません。日給とおっしゃられているのは、出勤した時に支払われる所定内時間の賃金でしょうから。
基本手当日額の基になる賃金日額の計算は、
離職前に支払われたもののうち、賃金締日の翌日から賃金締日まで籍があり、賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月のみを対象とし、6か月になるまでさかのぼり、天引き前の総額を合計して180で割った金額を賃金日額として、賃金日額の金額によって50%~80%の支給率を掛けることで算出されます。賃金に著額が高ければ支給率は50%に近くなり、低くなると80%に近くなります。
賃金日額の算出方法、気品手当日額の計算ツールは、社労士さんのHPなどに結構あります。「失業保険の計算と上手なもらいかた」というHPにもあります。まあ、見てきた中では一番簡単なツールであるように思えます。ただ、特定受給資格者、特定理由離職者を勘案していないものなので、sれ岳が難点ですが、大したことではないですし、他の失業給付に関することは優しく解説してあるので、分かりやすいです。
まあ、何かの上限額や再就職手当の算出方法が1期前のものだったりしますが、それらは支給率と共に、毎年8月1日に見直さっる可能性があるので、見逃してください。
派遣で働いています、今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?心配です、会社には、契約満了で記入をお願いする事は可能なのですか?又契約満了の場合はすぐに受け取り可能なのですか?、詳しい方教えて下さい。
>今回契約延長の話がなかったので、契約満了として、今月末で終了します、
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
>その後失業保険はすぐにもらえるので、でしょうか?
>離職表には、自己都合とかかれないのでしょうか?
失業保険はハロ-ワ-クに離職票を提出後7日間の待機期間があり、その次の日から支給の対象になります。
失業保険は認定日ごとに計算されますので、質問者さんの口座に入金されるのは、その人により多少異なりますが
離職票を提出後に2~3週間後に最初の認定日があり、認定日後4~5日後に口座に入金ということになると思います。
(その間ハロ-ワ-クで雇用保険説明会があり、そこで詳しい説明があります。)
それに契約満了でしたら会社都合になるはずです。
あと、期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等やむを得ない理由により離職した者は、特定理由離職者に該当します。
特定理由離職者は、被保険者期間が6ヶ月以上あれば失業給付(基本手当)を受けることが出来ます。
あと年齢が45歳未満で、雇用機会が不足する地域として国が指定した地域に住んでいる場合、個別延長給付の対象にもなると思います。
詳しくはハロ-ワ-クに離職票を提出した日か雇用保険説明会で説明があると思います。
失業保険がいくらもらえるかについてお聞きしたいです。
自己都合で1年以上働いた職場を7月いっぱいで退職しました。
給付制限は3ヶ月です。
賃金日額は5500円程度
基本手当日額4100円くらいです!
よろしくお願いいたします!
自己都合で1年以上働いた職場を7月いっぱいで退職しました。
給付制限は3ヶ月です。
賃金日額は5500円程度
基本手当日額4100円くらいです!
よろしくお願いいたします!
4100円×90日もらえますよ。何回かに分けてもらえます。
何回かハローワークに行かないといけません。
ただし給付制限の間に就職活動の実績がないと貰えません。
何回かハローワークに行かないといけません。
ただし給付制限の間に就職活動の実績がないと貰えません。
失業保険を受ける際の求職活動実績について教えてください。
求職活動実績は企業に電話をかけるだけでもいいのでしょうか?面接にいたらなくても。。
求職活動実績は企業に電話をかけるだけでもいいのでしょうか?面接にいたらなくても。。
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないものの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
※電話をかけただけでは、問合せなのか応募なのかわかりませんよね、電話で問い合わせして応募(履歴書等の書類送付・面接)に至ったのであれば求職活動となりますが、ただ電話したと言うだけでは求職活動として認められません。
上記(1)の単なる閲覧と同等として扱われます。
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないものの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
※電話をかけただけでは、問合せなのか応募なのかわかりませんよね、電話で問い合わせして応募(履歴書等の書類送付・面接)に至ったのであれば求職活動となりますが、ただ電話したと言うだけでは求職活動として認められません。
上記(1)の単なる閲覧と同等として扱われます。
関連する情報