質問です。
当方来年1月に
会社を退職します。
勤続9年です。
ハローワークに行き
失業保険給付に行こうと思いますが
必要書類などは何が
入りますか?
また
在職中に会社より
雇用保険証を頂いたのですが
紛失してしまい
失業保険給付に際して
何か支障が
ありますか?
補足
雇用保険証は在職中に
ヘルパー取得した際に
必要書類とのことで
会社に説明し
失さないようにと
もらったものです。
回答よろしくお願い致します。
当方来年1月に
会社を退職します。
勤続9年です。
ハローワークに行き
失業保険給付に行こうと思いますが
必要書類などは何が
入りますか?
また
在職中に会社より
雇用保険証を頂いたのですが
紛失してしまい
失業保険給付に際して
何か支障が
ありますか?
補足
雇用保険証は在職中に
ヘルパー取得した際に
必要書類とのことで
会社に説明し
失さないようにと
もらったものです。
回答よろしくお願い致します。
まず失業給付金の受給に必要な書類は以下の通りです。
★雇用保険被保険者離職票ー1
★離職票ー2
★雇用保険被保険者証
☆求職申込書
☆印鑑
☆本人確認書類(運転免許証や住民基本台帳カード、パスポートなど)
☆写真2枚(3cm×2.5cm程度の正面からの写真)
☆本人名義の預金通帳(インターネットバンクや外資系金融機関を除く)
となります。
★は退職後会社から本人に郵送されるものです。☆はご自身持参もしくはハローワークにおいている書類になります。
雇用保険被保険者証の再発行は在職中であれば会社側に申請すれば会社側が手続きしてくれますが、退職後であれば、ハローワークに行って紛失及び再発行手続きをしなくてはなりません。
勤続9年とのことですので、失業給付金の受給資格はあると思います。
★雇用保険被保険者離職票ー1
★離職票ー2
★雇用保険被保険者証
☆求職申込書
☆印鑑
☆本人確認書類(運転免許証や住民基本台帳カード、パスポートなど)
☆写真2枚(3cm×2.5cm程度の正面からの写真)
☆本人名義の預金通帳(インターネットバンクや外資系金融機関を除く)
となります。
★は退職後会社から本人に郵送されるものです。☆はご自身持参もしくはハローワークにおいている書類になります。
雇用保険被保険者証の再発行は在職中であれば会社側に申請すれば会社側が手続きしてくれますが、退職後であれば、ハローワークに行って紛失及び再発行手続きをしなくてはなりません。
勤続9年とのことですので、失業給付金の受給資格はあると思います。
失業保険について質問です。昨年12月末で自己都合により3年9ヶ月勤めた会社を退職しました。
自己都合だと三ヶ月は雇用保険を受給できないと聞いたので、まだハローワークで手続きしていませんでした。しかし、申請してから三ヶ月後に支給…という話しを聞き焦ってしまいました。今からでも申請して間に合うものでしょうか?そして、今から申請して三ヶ月間ハローワークに通わなければならないという事でしょうか(どのくらいのペースで通えば良いのか)?全く制度が分からないので、どなたか教えていただけませんか( ;_;)ノ
自己都合だと三ヶ月は雇用保険を受給できないと聞いたので、まだハローワークで手続きしていませんでした。しかし、申請してから三ヶ月後に支給…という話しを聞き焦ってしまいました。今からでも申請して間に合うものでしょうか?そして、今から申請して三ヶ月間ハローワークに通わなければならないという事でしょうか(どのくらいのペースで通えば良いのか)?全く制度が分からないので、どなたか教えていただけませんか( ;_;)ノ
離職票をもって、すぐ最寄のハローワークにいったほうがいいです。
離職票以外に必要な書類(写真、銀行等の口座番号)がいる場合もあるので、
いったんハローワークサイトで確認してからいってください。
その後、ハローワークから詳細の説明はあります。
ハローワークに離職票を提出して、求職カードを作成。
のち、受給者証の作成
7日の待機期間
↓
自己都合理由による3ヶ月間の受給制限期間
この期間はとくにハローワークにいくことはありませんが、
就職活動を3回行う必要があったと思います。
(1回は、最初にカウントされるので実質2回の活動が必要)
↓
1ヶ月ごとの認定日
(受給90日が完了するまで、約1ヶ月ごとハローワークにいく)
(認定日に2回の就職活動実績が必要
1回は最初にカウントされるので実質1回の活動が必要)
離職票以外に必要な書類(写真、銀行等の口座番号)がいる場合もあるので、
いったんハローワークサイトで確認してからいってください。
その後、ハローワークから詳細の説明はあります。
ハローワークに離職票を提出して、求職カードを作成。
のち、受給者証の作成
7日の待機期間
↓
自己都合理由による3ヶ月間の受給制限期間
この期間はとくにハローワークにいくことはありませんが、
就職活動を3回行う必要があったと思います。
(1回は、最初にカウントされるので実質2回の活動が必要)
↓
1ヶ月ごとの認定日
(受給90日が完了するまで、約1ヶ月ごとハローワークにいく)
(認定日に2回の就職活動実績が必要
1回は最初にカウントされるので実質1回の活動が必要)
<確定申告>年途中で退職した場合
年の途中で退職した場合の確定申告(還付申告?)手続きについて教えてください。
2009年9月末に、結婚を機に3年半勤務した会社を退職しました。
その際に以下の二つを会社よりもらっています。
・1月?9月までの給与所得の源泉徴収票(源泉徴収税額/社会保険料金額の記載あり)
・退職所得の源泉徴収票(ただし税がかからない程度の金額のため、税金はゼロ、と記載があります)
また、結婚をしましたが、失業保険を受給しているため、夫の扶養には入ることが出来ず
退職後は国民健康保険料・国民年金保険料を個人で支払っています。
<質問>
①:この場合、手続きは還付申告のみ?
それとも指定されている期間に確定申告した方が、何か自分に得になる?(もしくは確定申告が要?)
②:①によりますが、その場合に必要な書類は何になるのか?
「社会保険料控除」というのを諸処で見かけるのですが、扱いが理解できていません。。
はじめての手続きのため右も左も分からない状態です。
恐れ入りますが、分かりやすくご説明頂けますと非常に助かります。
何卒よろしくお願い致します。
年の途中で退職した場合の確定申告(還付申告?)手続きについて教えてください。
2009年9月末に、結婚を機に3年半勤務した会社を退職しました。
その際に以下の二つを会社よりもらっています。
・1月?9月までの給与所得の源泉徴収票(源泉徴収税額/社会保険料金額の記載あり)
・退職所得の源泉徴収票(ただし税がかからない程度の金額のため、税金はゼロ、と記載があります)
また、結婚をしましたが、失業保険を受給しているため、夫の扶養には入ることが出来ず
退職後は国民健康保険料・国民年金保険料を個人で支払っています。
<質問>
①:この場合、手続きは還付申告のみ?
それとも指定されている期間に確定申告した方が、何か自分に得になる?(もしくは確定申告が要?)
②:①によりますが、その場合に必要な書類は何になるのか?
「社会保険料控除」というのを諸処で見かけるのですが、扱いが理解できていません。。
はじめての手続きのため右も左も分からない状態です。
恐れ入りますが、分かりやすくご説明頂けますと非常に助かります。
何卒よろしくお願い致します。
質問者さんは基本的に
所得税の還付金はありません。
なぜなら、
>税がかからない程度の金額のため、税金はゼロ、と記載があります
の、21年に還付(戻す)する
税金を支払っていないからです。
但し、確定申告をする事で
(源泉徴収以外の控除をする。
社会保険料控除も含め)
その他の税金(住民税とか保険料等々)が
安くなる可能性があります。(地域で違う)
その他の税金は所得税価格から算出され
所得が控除で安くなるからです。
節税をお考えなら管轄税務署へお伺いください。
所得税の還付金はありません。
なぜなら、
>税がかからない程度の金額のため、税金はゼロ、と記載があります
の、21年に還付(戻す)する
税金を支払っていないからです。
但し、確定申告をする事で
(源泉徴収以外の控除をする。
社会保険料控除も含め)
その他の税金(住民税とか保険料等々)が
安くなる可能性があります。(地域で違う)
その他の税金は所得税価格から算出され
所得が控除で安くなるからです。
節税をお考えなら管轄税務署へお伺いください。
関連する情報