無職の夫について相談です。
結婚2年目、私(妻)は30歳、大学を卒業してから正社員で経理事務の仕事をしており、給与は手取りで22~24万です。
夫は33歳、元はスポーツクラブでインストラクタ
ーをしていましたが、年をとっても続けられる仕事ではないから転職したいと、今年の3月一杯で退職し現在は無職です。
今は失業保険をもらいながら求職中ですが、転職活動にあまり意欲的ではなく、毎日スロットへ出掛けたりフラフラしています。
家事は下手ながらにも一生懸命してくれるし、夫がその気なら専業主夫として私が養っても良いのですが、近い将来子供が欲しいという事もあり不安があります。
質問の内容ですが
・手取り22~24万で夫と子供(希望は二人)を将来養って行く事は可能でしょうか?
・やはり男性に育児家事を任せるのは非常識でしょうか?

ちなみに夫に冗談混じりに
私が働いて○○君(夫)がお家の事する?と聞いたら、それヒモみたいじゃ~んと笑っていましたがまんざらでもないようでした。
ちなみにちょっとダメなところもある夫ですが、私は心底惚れ込んでいて大切に思っていますので離婚は考えられません。

まとまりのない文章で申し訳ありません。
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
旦那さんを専業主夫にすることはお勧めしません。
それは生活が苦しくなるから・・とかそのような理由ではありません。
あなたがここまで寛大な気持ちでいらっしゃるなら、時間はかかっても就職してもらうべきです。それは正社員でなくとも派遣やバイトであっても
社会に接していることはとても大切なことです。
お子さんが欲しいのであればなおさら。
子育ては夫に任せたとしても、妊娠中、出産を任せることはできません。

とても心優しい寛大な相談者様なので
あなたに今できることは、よい会社に出会えることを応援してあげることです。仕事が見つかるまではご主人様もデリケートだと思いますので
精神的に支えてあげてください。
失業保険を受給されている間の健康保険について

去年の8月に退職し、10月から三ヶ月失業保険をもらっていました。
9月から夫の扶養に入り夫の会社の健康保険に加入していたのですが、失業保険受給中は国保に加入すべきだったみたいなのです。今は失業保険をもらっていないので夫の健康保険に加入していても問題はないのですが、夫の会社からいつから受給するつもりか問い合わせがあり、正直に申告すべきか迷っています。会社に調べられたらバレるのかしら。。正直に言った場合、その間の健康保険はどうなるのでしょう?
夫の扶養に入り夫の会社の健康保険に加入していた
→夫の加入する健康保険の被扶養者になっていた
※健康保険の保険者(運営団体)は「会社」ではありません。保険証をよくご覧下さい。

受給額などから、受給中も資格があったのなら問題ありませんが、そうでないのならやっかいです。
基本手当の支給開始初日で資格喪失していますので、遡って国保に加入していたことになります。

すでに被扶養者(健保の“扶養”)ではなくなっていますから、再度手続きするまでは被扶養者ではありません。

この間に保険証を使って受診していれば、それは不正使用ですから、医療費を返還することになります。
失業保険。離職票「2C」について。
派遣で1年半勤めた会社で、派遣先の都合で、直接雇用の契約社員になりました。契約社員として、1年在籍しましたが、最後の5カ月は、産休・欠勤の為、賃金はありません。(前職から雇用保険には、5年以上加入しております)
離職票の離職区分は「2C」となっております。
「労働契約における契約更新又は延長する旨の明示」は無で、
「事業主の意思により契約更新せず」となっており、手書きで「本人更新希望あり」と書かれています。(続けたいと申し出ました)
『特定理由離職者』になりますか?給付されるまでの待機期間はありますか?
無知で申し訳ございませんが、田舎暮らしで、ハローワークが遠方の為、よろしくお願い致します。
「2C」は契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず、更新されなかったことによる退職であり「特定理由離職者」に該当します。
したがって給付制限3ヶ月がありません。
離職票は1-2が必要です。会社に確認してください。
自己都合で退社して、すぐに仕事が見つかれば、
働くつもりで、失業保険はもらわないつもりですが、
もし、見つからなければ、失業保険をもらう予定です。
その場合、どちらにしてもすぐに、失業保険手続きは
しておいて、3ヶ月後、仕事がまだなければ、もらう
申請をして受給すればよいし、仕事をしていれば、
保険手続きは、ほっといたらよいってことでしょうか。
教えてください。
失業保険(雇用保険給付)の手続きは、退職後すぐに行うべきです。

申請手続きが遅れればそれだけ、もらう時期が遅れることになりますし、申請手続き後の就活中に仕事が決まり、まだもらえる雇用保険が残っていれば、再就職手当として全額ではありませんがもらうことができます。

再就職手当とは、失業手当(雇用保険給付)を受けている人が1年を越す期間雇われることが確実な仕事についた場合、一定の条件のもとに就職すればもらえ、早く就職するほど多くもらえます
※パートやアルバイトなどでも、1年超の雇用が確実であれば対象になります。

その他の条件もありますので、ハローワークでご確認ください。

とにかく、退職したら、すぐに失業保険(雇用保険給付)の手続きを行ってください。もらえるものももらえなくなります。
失業保険の支給って?
質問お願いします。

仙台より東京へ上京して3年になります。
住民票を移しておらず、最近 派遣を解雇されてしまいました。
離職票をもらったのですが、東京の住所記載のものが保険証しかありません。
今 東京の知り合いの家に居候をしており住民票を移すことができません。
失業保険の手続きは、無理なのでしょうか?

なにか いい方法があれば教えてください。
ちなみに派遣会社から送られてきている離職票の住所は東京の住所になっています。
東京で手続きが無理なら仙台でも可能なのでしょうか?
申請は住所を管轄するハローワークになります。
しかし、事情があって住民票を移せない人にために方法はあります。
電気、ガスなどの公共の領収書であなたの名前、住所が入っているもの、それが無理ならあなた宛に来た郵便物(郵便局印があるもの)を持参すれば手続きは可能です。
要はあなたが本当にそこに住んでいることが証明できればいいのです。ですから東京でも可能です。
これはハローワークに確認済みです。
雇用保険の失業給付で、給付日数を55日残して就職しました。受給期間中に再び退職した場合、残っている日数分の給付も受けられるときいたのですが、本当ですか?
職場の雰囲気や仕事内容が自分に合わないため、来月10月末に
また退職しようと考えています。

受給期間満了の日までに再び退職した場合、
残っている55日分の給付も受けられるとハローワークの人にきいたのですが、
その場合、退職日の翌日にハローワークへ行かないと駄目なんですか?
それとも、いつまでに行くべきなんでしょうか?

もし就職していなければ、次の認定日は11月6日(2型の木曜日)なんですが、
その認定日にも、行かなければいけないですか?
それとも、認定日が変更されたりしますか?(一度就職→退職の関係上)
11月6日にどうしても、行けない事情があり(親族の見舞いのため帰省する予定)、退職するか、我慢してそのまま仕事をするか、悩んでいます
その日に、もし行けないと失業保険を給付してもらえないですよね?

こういった経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。
条件がありますが、本当です。

まず、55日残した給付に関して、受給期間はいつまでですか?
(前職の退職日の翌日から1年)
今の会社を退職する10月末が、受給期間を過ぎていなければ可能です。

退職してから、次の日にでも早々に、ハローワークに電話するか出向いて、その旨を説明し、指示に従ってください。
次の認定日は11月6日だと言う事なので、今の会社側がまだ退職の手続きを完了していない可能性もあります。
認定日になるかは微妙です。

今の会社の退職によって、認定日が変更されることはありません。
認定日に行けないと、給付してもらえないのは当然です。
関連する情報

一覧

ホーム