この前派遣先から2月末までと言われ新しい仕事を探しているのですが…
3月から失業保険をもらおうか悩んでます。

雇用保険に入っていたのでいただけるとおもうんですが~最新のお給料六ヶ月分平均の六割が頂けるのですか?方式見ても計算のしかたがわかりません~
日数はだれでも28日かければいいのですか?
ちなみに平均21万円で20日出勤だった私はいくら位いたたけるのですか?
その派遣会社には3年いました~
派遣の場合の失業保険は気をつけないといけません。
というのも、2月末で契約が終了しても、直接雇用とは違って直ぐに派遣会社から離職票がでません。大抵1ヶ月後が原則で、その期間に次の派遣先を斡旋してくるのです。ですので、その流れで行くと離職票が発行されるのが3月末として、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があるので失業保険が実際に貰えるのは3ヶ月先の6月末辺りからではと想定されます。

なぜ1ヶ月後かというと、派遣元は次の派遣先をこの期間に斡旋してくるからです。
希望職や希望地域から相当外れている案件や、時給1500円で働いていても時給800円のパート程度の紹介が来たりします。
というのも、派遣の場合、「紹介しましたよ」という事実が1つでもある限り、本人の「自己都合退職」(紹介してあげたけど、自分の好き勝手で断ったのは貴方、という解釈)にさせられる事が多いです。

自分の職種や地域等にこだわって断り続けて1ヶ月経過すると、親切な派遣会社は「会社都合:希望の仕事を紹介できなかったため」と正直に書いてくれますが、多くの派遣元は「自己都合」とされる場合が多いです。
「会社都合(派遣元都合)」とされると、派遣会社としては色々とややこしいからではないかと思いますし、職安も派遣の終了毎に失業保険を払っておられないからかな?と個人的には推測致しました。

ということで、派遣社員は失業保険を頂く際にも不利な事が多いです。
6年働いた会社(正社員)を事業縮小の為に解雇になり、失業保険をもらおうと思っているのですが

賃金日額、基本手当日額の計算方法がいまいちわかりません。
月給で22万程度もらっていて交通費は2万程度。年齢は29歳です。

ハローワークからの提示だと離職時賃金日額2320、基本手当日額1856でした。

これは合っているのでしょうか?

自分なりに調べてみたものとかなり違っているのでよくわかりません。。。

あまりに低さに驚いています。。。

回答どうぞよろしくお願いいたします!
離職時賃金日額は、離職前6カ月の賃金(賞与の様な臨時分は除く)を180日で割った金額です。
従って、過去6カ月とも24万(交通費込み)もらっていたのなら、離職時賃金日額は8000円、基本手当日額は5264円になるはずです。
離職時賃金日額2320から逆算すれば、平均月収は69600円になりますので、どこか間違っていますね。(どこが間違っているのかは解りませんので、ハローワークで確認してください。)
失業保険の申請スケジュールについて教えて下さい。
離職証明書を持って申請に行った後(会社都合による退職です)、7日間の待機期間を経て、失業給付の開始なのは承知しておりますが、例えば11/1に申請に行くと、そこからきっちり7日間の待機があるのでしょうか?
(11/1~7?)
11/8から給付対象期間に入るのでしょうか?
それとも認定日などで少々の誤差はでるのでしょうか?
その通りですが字が違います、待期です。
11/1~7日まで待期、8日からの求職活動開始で29日が最初の認定日、それからは28日周期になります。
初回認定のみ初回講習参加で、認定される筈です。
離職票について。

先月末に自己都合退職し、会社より離職票を受け取りました。
本来ならそれを持ってハローワークにいけば失業保険受給等の手続きができると思うのですが、退職した翌々月よ
り既に再就職が決まっています。

再就職先からは、もし手元に雇用保険被保険者証があれば提出せよと言われています。

現段階で特に離職票を持ってハローワークに行く予定はないのですが、この場合、離職票は家で持ったまま、ということになるかもしれないのですが、それはアリなんでしょうか?
捨てたほうが良いのでしょうか?
ハローワークに行けば雇用保険被保険者証に変えてもらえるのですが、あれば提出せよ、ということですし、諸事情でハローワークへ行く時間がありません。

離職票の納め方として捨てるか保管するか、どちらが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
beatles2261985さん
「離職票」は雇用保険受給のためには絶対に必要なものです。
今は受給しないのでハローワークへ提出の必要はないですが捨てないでください。
もし、現在の職場を早く退職することになった場合は、1年間は受給することが出来ますから最低でも1年間は保険しておいてください。
ちなみに、「離職票」と「雇用保険被保険者証」は別物でハローワークで変えてもらえるものではありません。
被保険者証が行方不明になった場合はハローワークで再発行はしてもらえます。
その場合は免許証などの身分証明書が必要です。
会社としては、被保険者証に書いてある「雇用保険被保険者番」号が知りたいので提出するようにいうのだと思います。
その番号を会社に言えば提出しなくてもいいと言うかもしれません。
番号は離職票にも書いてあります。
失業保険について。
自己都合場合3ヶ月後に貰えると思うのですが、
例えば4月30日に自己都合退職して、ハローワークに失業保険の手続きを5月30日にしたら5月30日から3ヶ月後に失業手当が貰えるのですか?
ハローワークに失業保険の手続きを5月30日におこなったとします。
その後、7日間は「待機期間」というものがあります。
これは自己都合でも会社都合でも必ずあります。
なので待機期間が終了してから3ヶ月後になります。
これは不正受給になりますか?

3月いっぱいで以前2年間働いていた会社を退職しましたが、
離職票が届いても3ヶ月待つと思い失業保険受給の手続きをしていませんでした。

その間に1ヶ月だけ歯医者で働かせて頂きました。

前の職場で一緒に辞めた子が手続き後すぐに受給されたとのコトだったので昨日手続きに行ったのですが、離職票は歯医者のものではナィ為最後に働いた日は離職票通りに記載しました。


このまま失業保険受給をされてしまうと不正受給になるのでしょうか?

歯医者を辞めてからは一切仕事をしていません。
手続き前にどこで働いても問題は無いです。
問題なのは、手続き後の7日間に仕事をする事と、受給期間に仕事をして「申請しない事」です。

ですから、不正受給にはなりませんよ。

===
補足後

>歯医者で働いたコトを伝えた場合受給される金額は変わりますか?
雇用保険に加入していた時の金額で失業給付金は変わります。
ですから、歯医者で200万貰おうが一切関係ないです。

簡単な受給金額は下記の計算となります。

給与(交通費含・賞与は含まず)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
関連する情報

一覧

ホーム