失業保険について質問です。
現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回
失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。
っとハローワークの方から
説明を受けました。
減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。
詳しいかた
教えていただけませんか?
現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回
失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。
っとハローワークの方から
説明を受けました。
減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。
詳しいかた
教えていただけませんか?
sm_com24さん
現在アルバイトをしているが雇用保険の申請はしていなくて、これから受給を予定していると言うことですね。
それで、週20時間未満のアルバイトをしていて受給申請後は受給金額は減額されるかということですね。
週20時間未満ならアルバイトをしていても受給はできますが、申請後7日間の待期期間があります。
その間はできませんからアルバイトを休むか、辞めるかしなくてはいけません。
待期期間が終わったあとは可能ですが条件によって金額の減額もあります。
明細は以下の通りです。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1289円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
※控除額の1289円は現在変更になっているかもしれませんが大きな変更ではないと思います。
それから3400円という給付額は雇用保険の基本手当ですか?
それなら雇用保険は28日分支給ですから80000円ではなくて95200円になりませんか。
現在アルバイトをしているが雇用保険の申請はしていなくて、これから受給を予定していると言うことですね。
それで、週20時間未満のアルバイトをしていて受給申請後は受給金額は減額されるかということですね。
週20時間未満ならアルバイトをしていても受給はできますが、申請後7日間の待期期間があります。
その間はできませんからアルバイトを休むか、辞めるかしなくてはいけません。
待期期間が終わったあとは可能ですが条件によって金額の減額もあります。
明細は以下の通りです。
週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1289円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
※控除額の1289円は現在変更になっているかもしれませんが大きな変更ではないと思います。
それから3400円という給付額は雇用保険の基本手当ですか?
それなら雇用保険は28日分支給ですから80000円ではなくて95200円になりませんか。
失業保険申請の際に持参する雇用保険被保険者証について。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。
この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。
この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?
よろしくお願いします。
失業保険という保険はありません。
雇用保険被保険者証は雇用保険ですよ。。
失業給付も雇用保険です。
雇用保険被保険者証は、あなたは現在、この会社に雇われていて雇用保険の被保険者ですという証明書です。それでは失業給付は受けられません。
離職票がないと失業したという証明ができません。
会社に、離職票の発行を依頼してください。
雇用保険被保険者証は雇用保険ですよ。。
失業給付も雇用保険です。
雇用保険被保険者証は、あなたは現在、この会社に雇われていて雇用保険の被保険者ですという証明書です。それでは失業給付は受けられません。
離職票がないと失業したという証明ができません。
会社に、離職票の発行を依頼してください。
今年初めに失業保険の受給をうけていました。だいたい40万ほどだと思います。
その後、パートとして働いています。
年間103万の壁といいますが、計算したところ失業保険受給金額と毎月のパート代を足して、ぎりぎり103万を超えるくらいになりそうです。
この場合、パートをセーブしたほうがよいのでしょうか?
それとも受給金は計算には含まなくてよいのでしょうか?
あと、子供が保育園に通っていますので、103万を超えた場合保育料があがる可能性もありますか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
その後、パートとして働いています。
年間103万の壁といいますが、計算したところ失業保険受給金額と毎月のパート代を足して、ぎりぎり103万を超えるくらいになりそうです。
この場合、パートをセーブしたほうがよいのでしょうか?
それとも受給金は計算には含まなくてよいのでしょうか?
あと、子供が保育園に通っていますので、103万を超えた場合保育料があがる可能性もありますか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
失業給付金と給与とを合算して計算する必要はありません。何時業給付金は収入として扱うことはありませんので、給与のみでお考えください。今年の収入は来年の保育料に反映します。
<続>私は期間社員として六ヶ月契約で働いていてもうすぐ期間満了です。
退職して失業保険をもらいたいのですが、
会社の冬休みが長く、13日間しか働いていない月があります。(欠勤はゼロです)
こういう場合は失業給付をもらえないのでしょうか?
ちなみに雇用保険は六ヶ月すべてにかけています。
給料は日給制です
退職して失業保険をもらいたいのですが、
会社の冬休みが長く、13日間しか働いていない月があります。(欠勤はゼロです)
こういう場合は失業給付をもらえないのでしょうか?
ちなみに雇用保険は六ヶ月すべてにかけています。
給料は日給制です
フルタイムの契約(週5日)でしたら、14日以上働いた月が合計で六ヶ月無いと、受給は不可能です。
六ヶ月の契約なら、14日以上働いた月が5ヶ月しかないのでしょうね。
残念でしたね。
なお、短時間労働者(週30時間未満)でしたら、月に11日以上で良いのですが、これは12ヶ月以上働いていないと、受給は不可能です。
六ヶ月の契約なら、14日以上働いた月が5ヶ月しかないのでしょうね。
残念でしたね。
なお、短時間労働者(週30時間未満)でしたら、月に11日以上で良いのですが、これは12ヶ月以上働いていないと、受給は不可能です。
住民税の総所得について
先日、町の方から、町・県民税の納税通知書がきました。
そこで質問なのですが、私の明細に、総所得が151万と記入してありました。ですが、去年(20年)の私の源泉徴収票を見てみると、合計で(2社働きました)約130万ないぐらいでした。残りの金額はどこから計算されているのでしょうか?
去年の5月に結婚して、遠方に嫁いだ為仕事を退職し、しばらくは失業保険ももらってました。その後就職したので、合計2社なのですが…失業保険の分とかも関係あるのでしょうか?
教えて下さい。
先日、町の方から、町・県民税の納税通知書がきました。
そこで質問なのですが、私の明細に、総所得が151万と記入してありました。ですが、去年(20年)の私の源泉徴収票を見てみると、合計で(2社働きました)約130万ないぐらいでした。残りの金額はどこから計算されているのでしょうか?
去年の5月に結婚して、遠方に嫁いだ為仕事を退職し、しばらくは失業保険ももらってました。その後就職したので、合計2社なのですが…失業保険の分とかも関係あるのでしょうか?
教えて下さい。
失業保険の保険金は、所得とみなされませんのでそれは入っていないと思います。
源泉徴収票は前職分も含んだ金額でしょうか?それとも現在の会社のみの所得でしょうか?
1社分であれば、その金額に2社目の所得が足されたものが総所得になっていると思います。
前職分も含んだ総所得が130万であるなら、ダブって加算されているかもしれません!
私も全く同じ状況で、前職分を加算して年末調整したはずがその数字に前職の年収が更に加算されていました。。。
びっくりして役場に行って文句言いました(笑)
結局、コンピュータが計算するとはいえ人間の手仕事なので間違いはあるようです。。。
源泉徴収票は前職分も含んだ金額でしょうか?それとも現在の会社のみの所得でしょうか?
1社分であれば、その金額に2社目の所得が足されたものが総所得になっていると思います。
前職分も含んだ総所得が130万であるなら、ダブって加算されているかもしれません!
私も全く同じ状況で、前職分を加算して年末調整したはずがその数字に前職の年収が更に加算されていました。。。
びっくりして役場に行って文句言いました(笑)
結局、コンピュータが計算するとはいえ人間の手仕事なので間違いはあるようです。。。
失業保険とアルバイトについて。
失業保険とアルバイトについて教えて下さい。
11月末でリストラされます。
約5年ほど前から、会社の了承を得て、かけもちでアルバイトをしています。
アルバイトは続けられるのですが、この場合、やはり失業としてみなされず、
失業給付金は頂けないのでしょうか?
退職から給付金の申請までの間、バイトなどがなかったを聞かれると聞いたので、
退職から離職票をもらいハローワークへ申請⇒その後7日間までバイトを休み、
以降、週3回・20時間以内・月14日以内に調整して、ハローワークに申告をする。
と言った形にしても無理でしょうか?
元々会社の給料だけでは生活が厳しかった為に、アルバイトをしていました。
退職を機に、求職活動をしながら資格を取得したいと考えているのですが、
生活をするために、失業給付金を頂かず、アルバイトをガッチリしてしまうと、
勉強する時間がなくなってしまうのではないかとも思い、悩んでいます。
いち早く再就職をすることが、最善の道である事はわかっているのですが、
ご教示下されば幸いです。
失業保険とアルバイトについて教えて下さい。
11月末でリストラされます。
約5年ほど前から、会社の了承を得て、かけもちでアルバイトをしています。
アルバイトは続けられるのですが、この場合、やはり失業としてみなされず、
失業給付金は頂けないのでしょうか?
退職から給付金の申請までの間、バイトなどがなかったを聞かれると聞いたので、
退職から離職票をもらいハローワークへ申請⇒その後7日間までバイトを休み、
以降、週3回・20時間以内・月14日以内に調整して、ハローワークに申告をする。
と言った形にしても無理でしょうか?
元々会社の給料だけでは生活が厳しかった為に、アルバイトをしていました。
退職を機に、求職活動をしながら資格を取得したいと考えているのですが、
生活をするために、失業給付金を頂かず、アルバイトをガッチリしてしまうと、
勉強する時間がなくなってしまうのではないかとも思い、悩んでいます。
いち早く再就職をすることが、最善の道である事はわかっているのですが、
ご教示下されば幸いです。
其のアルバイトが、離職される以前からの継続的であると言うことが、担当者にどのよう判断されるかと言うことになるかと思われますが、
勿論バイトの内容、時間、いつからのバイト採用なのか、賃金、、等々、仮に7日間だけ偽装無職としてもバイト先をも巻き込んでの事となりますのであまり感心できません。
本当に、無職になられて、受給中は新しいバイト先を探して、週20時間までいかないような単発的なバイトに替えられた方が安全かと思われます。
不正受給の場合、罰則の方が高く付きますので、慎重にされた方が良いかと思います。
勿論バイトの内容、時間、いつからのバイト採用なのか、賃金、、等々、仮に7日間だけ偽装無職としてもバイト先をも巻き込んでの事となりますのであまり感心できません。
本当に、無職になられて、受給中は新しいバイト先を探して、週20時間までいかないような単発的なバイトに替えられた方が安全かと思われます。
不正受給の場合、罰則の方が高く付きますので、慎重にされた方が良いかと思います。
関連する情報