2月よりフルタイムパート(7h×週5日)にでました。厚生年金にも加入し保険証も発行されましたが、自己都合により3月半ばに退職しました。
(勤務したのはひとつき半くらいです。)
上記フルタイムパートで働く前に、失業保険を受給してましたので、失業保険を受給することはできないと思うのですが、離職票はハローワークに提出するものなのでしょうか?
主人(会社員)の扶養に入るのに、雇用保険受給資格者証が必要なようなのですが、受給資格に満たなくても発行してもらえるものでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
(勤務したのはひとつき半くらいです。)
上記フルタイムパートで働く前に、失業保険を受給してましたので、失業保険を受給することはできないと思うのですが、離職票はハローワークに提出するものなのでしょうか?
主人(会社員)の扶養に入るのに、雇用保険受給資格者証が必要なようなのですが、受給資格に満たなくても発行してもらえるものでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
はじめまして。
離職票はハローワークに?という質問ですが、再就職を考えていらっしゃるなら離職票はハローワークに提示したのち
面室を受け採用された会社へ提出という形になります。
雇用保険受給資格者証については1度でも保険料を払っていれば、理由をつたえれば発行してもらえます。
ハローワーク相談窓口か社会保険庁各支所の相談窓口で相談すると、親切に教えてくれますよ。
離職票はハローワークに?という質問ですが、再就職を考えていらっしゃるなら離職票はハローワークに提示したのち
面室を受け採用された会社へ提出という形になります。
雇用保険受給資格者証については1度でも保険料を払っていれば、理由をつたえれば発行してもらえます。
ハローワーク相談窓口か社会保険庁各支所の相談窓口で相談すると、親切に教えてくれますよ。
失業保険をもらうには夫の扶養に入ることができないとのことですが国保の請求が月額5万近くきたので減免してもらいたいと思っております。しかし夫が社会保険に入っている場合は減免できないと聞いたことがあります。夫は昨年転職して小さな会社の取締役になったのですが7~12月の収入のトータルは50万程です。それでも減免できないものなのでしょうか?(夫は転職後も社会保険)私自身は自己都合退職なので失業保険をもらいきるまでだと約半年間収入のない状態で30万ちかく国保を払うことになります。もし減免できるのならどういう方法でどれくらいの割合、期間減免できるものなのでしょうか?
〉できないとのことですが
〉聞いたことがあります。
確かなところで確認してから質問したらどうです?
ネットでは、自力で調べようとしない人は嫌われますよ(ネチケットって知ってるかな?)。
〉失業保険をもらうには夫の扶養に入ることができない
逆。失業基本手当も「収入」と考えるので、額によっては被扶養者の資格がない、ということ。
〉社会保険
「健康保険」では?
国保の減免は市町村によります。
お住まいの市町村のサイトをみるなり、窓口にお尋ねになるなりして下さい。
〉聞いたことがあります。
確かなところで確認してから質問したらどうです?
ネットでは、自力で調べようとしない人は嫌われますよ(ネチケットって知ってるかな?)。
〉失業保険をもらうには夫の扶養に入ることができない
逆。失業基本手当も「収入」と考えるので、額によっては被扶養者の資格がない、ということ。
〉社会保険
「健康保険」では?
国保の減免は市町村によります。
お住まいの市町村のサイトをみるなり、窓口にお尋ねになるなりして下さい。
失業保険の待機期間をどうにかできませんでしょうか?
私は現在1回目(4月20日)の認定待ちをしています。
自己都合となっているので3ヶ月待機期間があります。
会社側にも一身上の都合として離職届けを出して欲しいといわれそのまま出しました。
しかし、本当は上司の酷いセクハラに引越しも重なり(40分かかるようになった)、ため精神的体力的にも無理になり辞めました。
最初のハローワークで(受給資格を判定する日)恥ずかしくて何も言えずそのまま一身上の都合ですね?といわれそのまま頷いてしまいました。
辛い思いをして三ヶ月も待機期間なんて今は耐えられません。まだ一度も給付を受けていませんがハローワークに申し出ればどうにかなるもでしょうか?
だれか分かる方いらっしゃいましたら助けてください。お願いします。
私は現在1回目(4月20日)の認定待ちをしています。
自己都合となっているので3ヶ月待機期間があります。
会社側にも一身上の都合として離職届けを出して欲しいといわれそのまま出しました。
しかし、本当は上司の酷いセクハラに引越しも重なり(40分かかるようになった)、ため精神的体力的にも無理になり辞めました。
最初のハローワークで(受給資格を判定する日)恥ずかしくて何も言えずそのまま一身上の都合ですね?といわれそのまま頷いてしまいました。
辛い思いをして三ヶ月も待機期間なんて今は耐えられません。まだ一度も給付を受けていませんがハローワークに申し出ればどうにかなるもでしょうか?
だれか分かる方いらっしゃいましたら助けてください。お願いします。
今更異議申し立てをして判定が覆るとは思えませんが、納得いかないのならハローワークに異議申し立てすれば良いのでは無いでしょうか。離職票及び窓口で本人に弁明の機会を与える為の機会を貴方は自ら捨てたのです。今更言っても遅いと思いますが窓口でダメ元で言ってみればと言えません。
知り合いに雇用保険について聞かれたんですが、わからないのでこちらで質問します。
立ち上げて5ヶ月の会社で、資金不足のため8月分の給料が払えないと言われたそうです。
本人は明日付けで辞める意志を伝えたそうなんですが、入社の際に10万円を出資して株を買い、取締役になっています。
なので雇用保険に入っておらず、明日から全くの無収入らしいんですが…。
◇出資金は返ってきますか?
◇給料はどうやってももらえませんか?
前職では雇用保険に入っていました。もちろん1年以上勤めましたし、現職との間も数ヶ月しか空いていません。
前職でもらった離職票はそのまま取ってあります。理由は自己都合になっています。
◇手続きして3ヶ月待てば失業保険がもらえますか?
詳しい方、解答お願いします。
立ち上げて5ヶ月の会社で、資金不足のため8月分の給料が払えないと言われたそうです。
本人は明日付けで辞める意志を伝えたそうなんですが、入社の際に10万円を出資して株を買い、取締役になっています。
なので雇用保険に入っておらず、明日から全くの無収入らしいんですが…。
◇出資金は返ってきますか?
◇給料はどうやってももらえませんか?
前職では雇用保険に入っていました。もちろん1年以上勤めましたし、現職との間も数ヶ月しか空いていません。
前職でもらった離職票はそのまま取ってあります。理由は自己都合になっています。
◇手続きして3ヶ月待てば失業保険がもらえますか?
詳しい方、解答お願いします。
出資金や給料については、まず会社に払うよう話し合いが必要ですね。
それでうまくいかなければ、労働基準監督署や、社労士がやっている無料の労働相談などで、相談してみるといいですね。
失業保険については、全額もらえるかは、この質問だけだと情報が少ないのでなんともいえませんが、離職票があれば、もらえるはずなので、住んでいる管轄のハローワークで聞いてみることをおすすめします。
それでうまくいかなければ、労働基準監督署や、社労士がやっている無料の労働相談などで、相談してみるといいですね。
失業保険については、全額もらえるかは、この質問だけだと情報が少ないのでなんともいえませんが、離職票があれば、もらえるはずなので、住んでいる管轄のハローワークで聞いてみることをおすすめします。
傷病手当と社会保険について質問します。
社会保険に入って仕事をしていましたが夏頃に手術をすることになりました。しかし会社の取引先の撤退で会社側から解雇予告を受け4月で退職することになってしまいました。夏の手術には傷病手当をもらってしのごうと思っていましたので、何とか会社にお願いして社会保険を継続(保険料は満額自分が払う約束で)し、傷病手当の手続きをしたいと思っています。
これは問題ありませんよね?
この場合は会社に在籍していることになっていると思うのですが、解雇予告通りに解雇の場合は、自分で社会保険事務所に保険料を収めれば社会保険は継続されますが傷病手当の手続きは出来るのでしょうか?
手術を受けてすぐに働けませんので傷病手当終了後、失業保険を受けようと思っていますが解雇は4月である場合、傷病手当を受けている間は当然失業保険を受けられませんので、傷病手当終了後に失業保険手続きを問題なくできるのでしょうか?
補足ー手術を受けた場合傷病手当期間は1年くらいになると思います。
社会保険に入って仕事をしていましたが夏頃に手術をすることになりました。しかし会社の取引先の撤退で会社側から解雇予告を受け4月で退職することになってしまいました。夏の手術には傷病手当をもらってしのごうと思っていましたので、何とか会社にお願いして社会保険を継続(保険料は満額自分が払う約束で)し、傷病手当の手続きをしたいと思っています。
これは問題ありませんよね?
この場合は会社に在籍していることになっていると思うのですが、解雇予告通りに解雇の場合は、自分で社会保険事務所に保険料を収めれば社会保険は継続されますが傷病手当の手続きは出来るのでしょうか?
手術を受けてすぐに働けませんので傷病手当終了後、失業保険を受けようと思っていますが解雇は4月である場合、傷病手当を受けている間は当然失業保険を受けられませんので、傷病手当終了後に失業保険手続きを問題なくできるのでしょうか?
補足ー手術を受けた場合傷病手当期間は1年くらいになると思います。
質問者様のいうことは、単純に無理!
健保組合に聞いてみようなどと考えるまでもない。
まず、解雇される=退職するのに、保険料は払うから在籍していることにしてくれなどという願いは100%無理。犯罪行為であり、会社がそんなことを了承するはずがない。
退職したら、被保険者資格は喪失する。そんなのは常識。
で、退職後20日以内に手続きをすれば、任意継続と言って、退職した会社の健康保険組合に2年間被保険者でいることはできます。
但し、在職中は会社と折半だった健康保険料が全額自分の負担になる。
それでも、国保よりも保険料が安くなるケースがあって、任意継続を選択する人はいる。
そして、傷病手当金。
これは、会社に在籍している被保険者に支給される手当金制度。退職者には支給されない。
例外として、退職後に支給されるのは、「資格喪失後の継続給付」というものがあるが、「継続」とあるように、これは、『在職中に傷病手当金の受給資格のあるのものが、退職した場合に、退職後も引き続き傷病手当金を受け取る』という制度。
つまり、貴方の場合4月に解雇されるその時点では、まだ傷病手当金を貰う状態になってはいないわけだから、夏になってから入院したって、傷病手当金などもらえません。
それは、任意継続して健康保険の被保険者を続けていてもダメです。
任意継続していても、退職した後に発生した「労務不能状態」では、傷病手当金は出ない。
反対に、在職中から労務不能状態になり、退職時にも続いているのであれば、任継続なんてしなくても、傷病手当金は継続して支給対象になる。
故に、解雇される時点では、まだ傷病による休業が必要でない状態であるのなら、貴方の可能なことは
①解雇され退職したら、まずハローワークに求職申込をして失業認定を受ける。
②就職先がみつからない状態で、夏の手術という時期になったら、「雇用保険の傷病手当」の手続きをして、それを雇用保険の基本手当に代えて受給する。
という話くらいのものです。
健保組合に聞いてみようなどと考えるまでもない。
まず、解雇される=退職するのに、保険料は払うから在籍していることにしてくれなどという願いは100%無理。犯罪行為であり、会社がそんなことを了承するはずがない。
退職したら、被保険者資格は喪失する。そんなのは常識。
で、退職後20日以内に手続きをすれば、任意継続と言って、退職した会社の健康保険組合に2年間被保険者でいることはできます。
但し、在職中は会社と折半だった健康保険料が全額自分の負担になる。
それでも、国保よりも保険料が安くなるケースがあって、任意継続を選択する人はいる。
そして、傷病手当金。
これは、会社に在籍している被保険者に支給される手当金制度。退職者には支給されない。
例外として、退職後に支給されるのは、「資格喪失後の継続給付」というものがあるが、「継続」とあるように、これは、『在職中に傷病手当金の受給資格のあるのものが、退職した場合に、退職後も引き続き傷病手当金を受け取る』という制度。
つまり、貴方の場合4月に解雇されるその時点では、まだ傷病手当金を貰う状態になってはいないわけだから、夏になってから入院したって、傷病手当金などもらえません。
それは、任意継続して健康保険の被保険者を続けていてもダメです。
任意継続していても、退職した後に発生した「労務不能状態」では、傷病手当金は出ない。
反対に、在職中から労務不能状態になり、退職時にも続いているのであれば、任継続なんてしなくても、傷病手当金は継続して支給対象になる。
故に、解雇される時点では、まだ傷病による休業が必要でない状態であるのなら、貴方の可能なことは
①解雇され退職したら、まずハローワークに求職申込をして失業認定を受ける。
②就職先がみつからない状態で、夏の手術という時期になったら、「雇用保険の傷病手当」の手続きをして、それを雇用保険の基本手当に代えて受給する。
という話くらいのものです。
失業保険は 在職中専務取締役や常務取締役だった場合 雇用保険をかけていても もらえませんか? 常務取締役といっても 総務部長の仕事だった場合は? 教えてください。また 失業保険をもらえる方法とかありますか?
使用人兼務役員、例として、「取締役兼総務部長」というような肩書きの人の場合、会社経理上でも、支払われる賃金が、「役員報酬分」と「使用人(総務部長)分」の2つになっている場合、使用人部分に対しては雇用保険の被保険者資格を有するということになります。使用人部分の賃金を基に雇用保険料がかかることになります。
但し、
そういう使用人兼務ができない役員として、会社の代表取締役や、専務・常務など、役員として専従する職務を負うもの、があります。
「専務取締役兼総務部長」なんていう役職はあり得ません。「兼務役員なら良い」ではなくて、「専務、常務であれば、使用人兼務役員になることはできない」のです。
「かけていてももらえませんか?」の質問が、これから掛けようかという話なら、「掛けられない」または、「専務・常務から降格して、平取締役と総務部長兼務の役職を任命して、賃金を役員報酬と使用人分として明確に分けること」です。
すでに掛けているが、これで役員を退任したらもらえるのか?という話なら、「専務・常務となった時点で、資格喪失すべきところを、手続きをし忘れただけのことで、雇用保険の基本手当てをもらうことはできない。」
あるいは、「専務だ、取締役だといいながら、仕事の中身は総務部長。しかも、役員として経営の参画権はまったくなかった。名目上だけの役員で、実質的には自分は使用人であった」と、裁判でもおこして、賃金は役員報酬ではない、と認めてもらう。
それなら、雇用保険の基本手当の受給の可能性は「ゼロではない」という程度にはあります。
基本、役員は委嘱されて本人が受諾して就任するものなので、あとから「自分は役員ではない」なんていう主張が通る可能性はほとんどありませんが。
但し、
そういう使用人兼務ができない役員として、会社の代表取締役や、専務・常務など、役員として専従する職務を負うもの、があります。
「専務取締役兼総務部長」なんていう役職はあり得ません。「兼務役員なら良い」ではなくて、「専務、常務であれば、使用人兼務役員になることはできない」のです。
「かけていてももらえませんか?」の質問が、これから掛けようかという話なら、「掛けられない」または、「専務・常務から降格して、平取締役と総務部長兼務の役職を任命して、賃金を役員報酬と使用人分として明確に分けること」です。
すでに掛けているが、これで役員を退任したらもらえるのか?という話なら、「専務・常務となった時点で、資格喪失すべきところを、手続きをし忘れただけのことで、雇用保険の基本手当てをもらうことはできない。」
あるいは、「専務だ、取締役だといいながら、仕事の中身は総務部長。しかも、役員として経営の参画権はまったくなかった。名目上だけの役員で、実質的には自分は使用人であった」と、裁判でもおこして、賃金は役員報酬ではない、と認めてもらう。
それなら、雇用保険の基本手当の受給の可能性は「ゼロではない」という程度にはあります。
基本、役員は委嘱されて本人が受諾して就任するものなので、あとから「自分は役員ではない」なんていう主張が通る可能性はほとんどありませんが。
関連する情報