状況をいいますと
会社退職後、辞めさせられたことにしていただいたので退職後すぐハローワークにて3ヶ月失業保険をもらいました。
その後、自営業開業したのですが、自営業開業届けは出しましたが、忙しすぎて再就職手当ての手続きを忘れていました。なのでもらっていません。で、最近廃業届けを出し、転職活動を開始し就職先が決まり、雇用保険被保険者証のコピーが必要とのことなのですが、どこでもらえるのでしょうか?また廃業届けは必要なのでしょうか?
わかる方ご教授よろしくお願いします。
会社退職後、辞めさせられたことにしていただいたので退職後すぐハローワークにて3ヶ月失業保険をもらいました。
その後、自営業開業したのですが、自営業開業届けは出しましたが、忙しすぎて再就職手当ての手続きを忘れていました。なのでもらっていません。で、最近廃業届けを出し、転職活動を開始し就職先が決まり、雇用保険被保険者証のコピーが必要とのことなのですが、どこでもらえるのでしょうか?また廃業届けは必要なのでしょうか?
わかる方ご教授よろしくお願いします。
雇用保険被保険者証は持っていないのでしょうか?
就職先で必要なのは雇用保険被保険者番号なので、雇用保険を受給されていた時の雇用保険受給資格者証でもいいでしょうし、その被保険者番号だけでもいいと思います。
就職先で必要なのは雇用保険被保険者番号なので、雇用保険を受給されていた時の雇用保険受給資格者証でもいいでしょうし、その被保険者番号だけでもいいと思います。
失業保険について…
わかる方お願いします。
私はH21.10月から生保会社で働いていて、H22.9月末に退社しました。
雇用保険を掛けていた期間は11月から9月までとなります。
退職の理由は「査定未達の為」でクビという形でした。
色々調べた結果「査定未達」は解雇理由にはならないと知ったのですが、自己都合退社をした訳でもなく…。
このような場合失業保険の給付を受けれないのでしょうか?
やはり1年以上働いてないので無理ですか?
9月は最終日まで成績出す為に動いて辞めるという意思は全くなかったので、次の仕事を探す暇などなく…今慌てて仕事を探してますが、中々決まらず…というのが現状です。
わかる方いましたら宜しくお願いします。
わかる方お願いします。
私はH21.10月から生保会社で働いていて、H22.9月末に退社しました。
雇用保険を掛けていた期間は11月から9月までとなります。
退職の理由は「査定未達の為」でクビという形でした。
色々調べた結果「査定未達」は解雇理由にはならないと知ったのですが、自己都合退社をした訳でもなく…。
このような場合失業保険の給付を受けれないのでしょうか?
やはり1年以上働いてないので無理ですか?
9月は最終日まで成績出す為に動いて辞めるという意思は全くなかったので、次の仕事を探す暇などなく…今慌てて仕事を探してますが、中々決まらず…というのが現状です。
わかる方いましたら宜しくお願いします。
もともとの雇用形態はどんな形ですか?
期間が設けられた契約社員で、半年または1年間の契約があって、継続するための条件が決められていたのではありませんか?
期間が設けられた契約社員で、半年または1年間の契約があって、継続するための条件が決められていたのではありませんか?
失業保険の認定日の朝に失業認定してもらい。その日のうちに次の仕事先の就職届けを出すことができるんでしょうか?
10月7日に第1回目の失業認定日です。
今、就職先が決められる状態にありまして。私も早急に決めたいのです。
そのためには雇用先の会社から、就職届けを書いてもらい一日前にハローワークへ提出しなければなりません。
失業認定日の朝に失業の手続きをして、その日のうちにこの就職届けを提出しても問題はないのでしょうか?
せっかくですし、生活費のため失業保険を頂きたいのですが、後日にしたほうがいいのか、その日のうちに済ましていいのか(このほうが有難いです)、ちょっと悩んでます。
別に問題ないですかね?
10月7日に第1回目の失業認定日です。
今、就職先が決められる状態にありまして。私も早急に決めたいのです。
そのためには雇用先の会社から、就職届けを書いてもらい一日前にハローワークへ提出しなければなりません。
失業認定日の朝に失業の手続きをして、その日のうちにこの就職届けを提出しても問題はないのでしょうか?
せっかくですし、生活費のため失業保険を頂きたいのですが、後日にしたほうがいいのか、その日のうちに済ましていいのか(このほうが有難いです)、ちょっと悩んでます。
別に問題ないですかね?
>>別に問題ないですかね?
問題ありません。
雇用保険の失業給付の支給は、就職の前日までです。
問題ありません。
雇用保険の失業給付の支給は、就職の前日までです。
今、内定を二件頂いてどちらにするか悩んでます。どちらも最初の3ヶ月は試用期間でパート扱い。ちなみに再就職手当て貰いたいです。
一つは3ヶ月後確実に正社員になれるけどオフィスが残
念(汚い古い)
雇用保険社会保険等は入社時から始まる。
一つは3ヶ月後社員になれないかもと言われ(求人は社員で募集している)雇用保険と社会保険等は試用期間後から始まる。オフィスはとてもキレイ。でもなんか怪しい…なぜか会社でほとんどはパートさん。
年齢も37歳と最後の転職と考えてます。失業保険の再就職手当ても貰いたいです。やっと受かったのは良いのですがどちらにするかご意見お願い致します。
一つは3ヶ月後確実に正社員になれるけどオフィスが残
念(汚い古い)
雇用保険社会保険等は入社時から始まる。
一つは3ヶ月後社員になれないかもと言われ(求人は社員で募集している)雇用保険と社会保険等は試用期間後から始まる。オフィスはとてもキレイ。でもなんか怪しい…なぜか会社でほとんどはパートさん。
年齢も37歳と最後の転職と考えてます。失業保険の再就職手当ても貰いたいです。やっと受かったのは良いのですがどちらにするかご意見お願い致します。
二社目の方、あまり信頼できないような・・・。
普通、正社員で募集するなら、試用期間があってもよほどのことが無い限り正社員になります。
一社目のように、社会保険等も最初から始まり、確実に3か月後には正社員になるのが普通かと思います。
二社目の方は最初から「正社員になれないかもしれない」といってる時点でおかしいです・・・。求人は正社員募集でも、あなたが本当に正社員として雇用されているかは別問題です。パート採用でそのまま3か月以上たってもパートのままかもしれません。
書面で「雇用契約書」をもらえるようにお願いしたらどうでしょうか。3か月後の正社員としての条件は記載されているでしょうか。
最後の転職なら雇用形態が何より大事かと思います。よくご確認ください^^
普通、正社員で募集するなら、試用期間があってもよほどのことが無い限り正社員になります。
一社目のように、社会保険等も最初から始まり、確実に3か月後には正社員になるのが普通かと思います。
二社目の方は最初から「正社員になれないかもしれない」といってる時点でおかしいです・・・。求人は正社員募集でも、あなたが本当に正社員として雇用されているかは別問題です。パート採用でそのまま3か月以上たってもパートのままかもしれません。
書面で「雇用契約書」をもらえるようにお願いしたらどうでしょうか。3か月後の正社員としての条件は記載されているでしょうか。
最後の転職なら雇用形態が何より大事かと思います。よくご確認ください^^
再就職手当の事で、お尋ねします。
失業保険の手続きに行ってから一ヶ月以内は、ハローワークで紹介された会社でないと支給されないと聞いてますが、これは会社の都合で解雇された場合でも同様ですか?
一ヶ月以内とか一ヶ月後と言うのは契約が決まった日の事でしょうか?
失業保険の手続きに行ってから一ヶ月以内は、ハローワークで紹介された会社でないと支給されないと聞いてますが、これは会社の都合で解雇された場合でも同様ですか?
一ヶ月以内とか一ヶ月後と言うのは契約が決まった日の事でしょうか?
「失業保険の手続きに行ってから一ヶ月以内は、ハローワークで紹介された会社でないと支給されない」....という制限があるのは自己都合退社の場合だけです。会社都合退社の場合は、7日間の待機期間を過ぎればどのような経路で就職しても再就職手当の対象となります。
なお、就職が決まった日というのは、内定などを受けた日ではなく、実際に勤務を開始する日を指します。
なお、就職が決まった日というのは、内定などを受けた日ではなく、実際に勤務を開始する日を指します。
失業保険に関してですけど。
私は、去年の9、10、11月の3ヶ月間は月に14日以上勤務して退社しました。それまでは1年以上働いてませんでした。
そして、今年の2月、3月(今)も14日以上働いて3月いっぱいで退社します。
そしたら、あと1つき働けば、失業保険がおりるのですが、・・・
もし、今年の9月に14日以上働いて仕事を辞めた場合(もちろん雇用保険加入)
失業保険をもらえる条件を満たしたことになりますか?
理由があり9月しか働けません。
失業保険の数え方は1年間のうちですが、9月から9月だとどうなのでしょう。
この微妙な働き方をしていますが、結局もらえるのか教えてください。
私は、去年の9、10、11月の3ヶ月間は月に14日以上勤務して退社しました。それまでは1年以上働いてませんでした。
そして、今年の2月、3月(今)も14日以上働いて3月いっぱいで退社します。
そしたら、あと1つき働けば、失業保険がおりるのですが、・・・
もし、今年の9月に14日以上働いて仕事を辞めた場合(もちろん雇用保険加入)
失業保険をもらえる条件を満たしたことになりますか?
理由があり9月しか働けません。
失業保険の数え方は1年間のうちですが、9月から9月だとどうなのでしょう。
この微妙な働き方をしていますが、結局もらえるのか教えてください。
受給の資格の有無の第一は被保険者期間が合わせて6月以上必要です。そのうえで、離職日から1ヶ月ごとに区切って就労日が14日以上の月が1年間に6つ以上ないとだめです。
今年の9月に丸1ヶ月働いて場合には、昨年の9月は1年以上前となってしまうので対象外です。したがって受給資格はないと思います。
今年の9月に丸1ヶ月働いて場合には、昨年の9月は1年以上前となってしまうので対象外です。したがって受給資格はないと思います。
関連する情報