失業保険について質問です。今日いきなり会社都合で来月いっぱいでリストラになりました。自ら辞めようとしていたのですが、いきなりでショックでした。
そこで失業保険について質問なのですが、去年の7月1日に就職して週休2日制で暦通り祝日休みです。無遅刻無欠勤でした。一年未満なのですが失業保険は出るのでしょうか?経営悪化による会社都合です。
私の給料は基本給が21500円、住宅手当て7500円、通勤手当て8820円で支払い合計が231320円です。手取りは199593円です。
失業保険がもらえるとしたらどういった計算になるのでしょうか。
いきなりで本当にショックです。3ヶ月後前くらいに言ってくれればまだ気分的に楽なのに。みなさん回答のほうすみませんがよろしくお願いいたします。
そこで失業保険について質問なのですが、去年の7月1日に就職して週休2日制で暦通り祝日休みです。無遅刻無欠勤でした。一年未満なのですが失業保険は出るのでしょうか?経営悪化による会社都合です。
私の給料は基本給が21500円、住宅手当て7500円、通勤手当て8820円で支払い合計が231320円です。手取りは199593円です。
失業保険がもらえるとしたらどういった計算になるのでしょうか。
いきなりで本当にショックです。3ヶ月後前くらいに言ってくれればまだ気分的に楽なのに。みなさん回答のほうすみませんがよろしくお願いいたします。
過去6ヶ月、同様のお給料だったとしますと
賃金日額は231320÷30≒7710
あなたが60歳未満ですと失業手当の日額はおおよそ5000円になります
1年未満なので受給日数は90日ですから総額で45万ぐらいですね
自らやめようとしていたのであればラッキーだったのではないでしょうか
自己都合なら1年たっていないので1円ももらえないところでした。(今後すぐ就職するなら通算できますが。)
賃金日額は231320÷30≒7710
あなたが60歳未満ですと失業手当の日額はおおよそ5000円になります
1年未満なので受給日数は90日ですから総額で45万ぐらいですね
自らやめようとしていたのであればラッキーだったのではないでしょうか
自己都合なら1年たっていないので1円ももらえないところでした。(今後すぐ就職するなら通算できますが。)
夫との関係について。
家賃、光熱費、保険料、学費などは旦那の口座から支払いですが、それ以外の生活費(食費、雑費)を全く渡してくれません。
現在私は無職です。
夫、私ともに38才、子供4才幼稚園年少。
1年前、それまでは私がすべて管理していた家計を、ある日突然給料振込み口座を自分の口座に変更してしまいました。
それ以来、引き落とし関係はすべて夫から、食費や雑費は私の口座からと独断で決められました。
それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
すごく感情的になっていたので、その時はとりあえず旦那に従うことにしました。
旦那が家計を握ってからは、自分に趣味の熱帯魚に没頭し、平日も休日も全く家族を顧みません。趣味だけで、月に10万ほどは使っているようです。
私が現在の貯蓄状況などを聞いても答えてくれず、子供の誕生日プレゼントも興味無しでした。
今年、私がリストラになり、現在は失業保険受給中ですがそれも来月まで。
私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが、旦那は働いてくれといいます。
きっと自分の稼いだお金が減るのが負担なんだと思います。
お盆も夏休み中もどこへも連れて行ってくれず、でも自分は帰省した友人と飲みに行ったり遊びに行ったり、新車を買ったり。
夫婦なのにすごく不公平感を感じます。
ちなみに旦那の給料は手取りで58万円。(いつもお金がないといいます)
旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。
旦那から上手に生活費をもらえるようにするにはどうしたらいいと思いますか?
家賃、光熱費、保険料、学費などは旦那の口座から支払いですが、それ以外の生活費(食費、雑費)を全く渡してくれません。
現在私は無職です。
夫、私ともに38才、子供4才幼稚園年少。
1年前、それまでは私がすべて管理していた家計を、ある日突然給料振込み口座を自分の口座に変更してしまいました。
それ以来、引き落とし関係はすべて夫から、食費や雑費は私の口座からと独断で決められました。
それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
すごく感情的になっていたので、その時はとりあえず旦那に従うことにしました。
旦那が家計を握ってからは、自分に趣味の熱帯魚に没頭し、平日も休日も全く家族を顧みません。趣味だけで、月に10万ほどは使っているようです。
私が現在の貯蓄状況などを聞いても答えてくれず、子供の誕生日プレゼントも興味無しでした。
今年、私がリストラになり、現在は失業保険受給中ですがそれも来月まで。
私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが、旦那は働いてくれといいます。
きっと自分の稼いだお金が減るのが負担なんだと思います。
お盆も夏休み中もどこへも連れて行ってくれず、でも自分は帰省した友人と飲みに行ったり遊びに行ったり、新車を買ったり。
夫婦なのにすごく不公平感を感じます。
ちなみに旦那の給料は手取りで58万円。(いつもお金がないといいます)
旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。
旦那から上手に生活費をもらえるようにするにはどうしたらいいと思いますか?
>私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが
もともと共働きで、リストラという会社都合で辞めたのですよね?
雇用保険の基本給付も受給しているのに小学3年まで主婦でいたい、というのは理解しがたい話です。
今までは全部旦那さんの負担、しかもたくさん稼いでいるのに全部妻に管理されて自由無し、旦那さんはかなり不公平感を感じていたのだと思いますよ。
他のほとんどは旦那さんが支払っているのですし、食費・雑費くらい払っても問題ないと思いますが。
>旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。
これも、完全に冷め切っているようにしかみえません。
子どもにも興味なし、妻を養う意思もなし、ですから。
夫に妻子を養う義務はありません。
妻が働いて夫子を養う場合だってあります。
夫、妻どちらかが単独で負っている義務ではありません。
夫婦とはお互いに支えあうものです。
もともと共働きで、リストラという会社都合で辞めたのですよね?
雇用保険の基本給付も受給しているのに小学3年まで主婦でいたい、というのは理解しがたい話です。
今までは全部旦那さんの負担、しかもたくさん稼いでいるのに全部妻に管理されて自由無し、旦那さんはかなり不公平感を感じていたのだと思いますよ。
他のほとんどは旦那さんが支払っているのですし、食費・雑費くらい払っても問題ないと思いますが。
>旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。
これも、完全に冷め切っているようにしかみえません。
子どもにも興味なし、妻を養う意思もなし、ですから。
夫に妻子を養う義務はありません。
妻が働いて夫子を養う場合だってあります。
夫、妻どちらかが単独で負っている義務ではありません。
夫婦とはお互いに支えあうものです。
この資格は失業保険になりますか?リストラされた時の足しになりますか?
「甲種4類消防設備士」
30歳の大学卒 溶接工です。
以前から、リストラ候補ですがまだ生き延びています。
乙種4類消防設備士は取得済みです
取得資格
第1種衛生管理者免許
甲種危険物取扱者
乙種4,6類消防設備士
電気工事士
.
「甲種4類消防設備士」
30歳の大学卒 溶接工です。
以前から、リストラ候補ですがまだ生き延びています。
乙種4類消防設備士は取得済みです
取得資格
第1種衛生管理者免許
甲種危険物取扱者
乙種4,6類消防設備士
電気工事士
.
資格が失業保険に反映されるなんて聞いた事がありません。
会社にもよりますが資格手当として給与に加算はあるのはありますが、失業保険対象額は【基本給】からの計算となりますよ。
会社にもよりますが資格手当として給与に加算はあるのはありますが、失業保険対象額は【基本給】からの計算となりますよ。
関連する情報