失業保険について質問です。1年勤めた会社を主人が辞めます。自己都合なのですが、会社側が失業保険のために
会社都合で解雇という形をとろうか、と持ちかけています。私としては失業保険がすぐ降りるので、そのほうがいいのですが、再就職の際の履歴書には「解雇」と記載しないといけないのでしょうか。また新しい会社が前会社に問い合わせたさい、解雇されたと言われるのでしょうか。それとも書類上と実際は違っていいのでしょうか。
失業給付を早く受けられるのは解雇じゃなく会社都合ですよ。いわゆるリストラってやつですね。

履歴書には別に解雇と書く必要は有りませんよ。ただの退職で良いでしょう。ただ新しい仕事を探す時の面接では退職理由を聞かれる可能性は大ですから「転勤を求められたから断ったらそれじゃあいらない」と言われたとか何か会社からの働きかけであると言う言い訳を作っておく必要はありますね。それとも「自己都合なんだけど失業給付が早く受けられるように会社都合にしてくれた」と正直に答えるべきかな。

今は新しい会社から前の会社に問合せをするような事は殆ど無いんじゃないかな。私も有る大企業に長年勤務していて、三十年も前には辞めた人の再就職先から人物照会の書類が来たり、新しく中途採用した人の一件書類に前の会社に問い合わせた書類が入っていたりしましたが、記憶にある近くではそんな書類にお目にかかった事が有りませんね。
失業保険について教えて下さい。
正社員として入社しましたが、慣れない仕事と人間関係で不眠、激しい頭痛、血圧の上昇が現れ適応障害と診断され、入社して2ヶ月ですが辞めるなら早いほうが良いと判断して退職するつもりです。
現在の会社では雇用保険には入ってませんが、10年勤めた前職で今さら申請することは不可能でしょうか?
前職の退職時に手続きしなかったんでしょうか?

退職から1年間は資格があります。ただし、1年だった時点で給付日数が残っていても打ち切りです。
前回に求職登録していないのなら、給付制限が3ヶ月がつく場合、途中で打ち切りということもあり得ますが?
失業保険給付について質問です。
退職後、今年の7月まで失業保険をもらっていました。(全額給付)

その後、再度同じ会社でお世話になる事になり、すぐに復職致しました。

が。
拠点を他県に移管する事となり今年いっぱい、もしくは1月末までで解雇となります。

保険加入期間は4ヵ月ないし5ヵ月です。

会社都合での退職となりますが…
この場合、私には失業保険の受給資格はあるんでしょうか?
保険加入期間が半年未満である事と、すでに失業保険を満額給付されているので気になっています。

ハローワークで伺えば良い事なんですが…分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
失業手当が満額支給されていることはかまいませんが、そこで雇用保険加入期間はリセットとなります。つまり再就職してからの期間のみで考えます。会社都合であっても最低6か月の加入期間がないと、1日でも欠けていると資格はありません。
現在、適応障害で通院しています。
体調面も考えて仕事を退職する予定なのですが、失業保険が貰えるまで待機期間があるということを知りました。特定理由離職者だとすぐに失業保険が出るような
のですが、適応障害は『心身の障害』に当てはまるのでしょうか?
仕事ができる状態での退職なら
特定にはあたらないと思います。

あなたが健康保険組合に加入していれば
退職前に医師が「働けない状態である」と診断書を出せば、
傷病手当はもらえると思います。

失業給付は「いつでも働ける状態であること」が条件ですので
体調を考えての退職なら、受給は難しいと思いますよ。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
以前の会社で労災事故に合い、7ヵ月で退職、5月から今の職場です。

労災に合う前の職場は3年以上勤務し、失業保険を期間いっぱい貰いました。
今年いっぱいで退職した場合、失業保険の給付対象になるでしょうか?
なりません。

雇用保険の失業給付は・・・・退職日から遡り2年間の間に12ヶ月の雇用保険加入期間が必要です。
しかし、その際・・・前職を離職した際に失業給付を受け取っていたら、その結果、前職の加入期間は参入されません(加入期間はリセットされてゼロになると言うことです)。

そこで、貴方の場合・・・・5月からの加入期間だけで判断するので、加入期間が不足しています。


補足への回答

平成25年3月末の自己都合退職で・・・とありますが
○労災事故との関係は・・・どうなっているのですか?
⇒労災事故で治療継続中の場合と治療終了後の30日までは、解雇できないので『自己都合退職』なのですか?

○自己都合退職ならば・・・待機期間7日+支給制限3ヶ月のはずです。
⇒失業保険を期間いっぱい貰った・・・とありますが。・・・・自己都合退社では、ありえません。
その為、会社都合の退職で『支給制限がゼロ』と判断しました。

であるならば・・・・(雇用保険の失業給付を満額貰った・・・という貴方の証言)
平成24年8月から平成25年3月までの12ヶ月未満・6ヶ月以上で支給制限なしの失業給付を受給できた・・・という情報から
平成24年8月から平成25年3月までの雇用保険加入期間についての雇用保険は
⇒『会社都合の退職』として90日分の受給を、支給制限が無い状態で受け取った・・・と判断します。

しかし、その場合は、25年4月の30日しか無いのに90日分を受給する・・・・再就職手当などの受給があった、と判断します。

その結果、
平成24年8月から平成25年3月までの雇用保険加入期間についての権利は使い終わった・・・

だから、
次の就労分には通算できない。

その為
いま現在の雇用保険を受給できるか判断するための加入期間は
現職の平成25年5月1日からの雇用保険加入期間のみで判断することになります。
失業保険から傷病手当に切り替えは可能かという質問です。

わたしはいま失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練校に通っており、10月入所の3月末修了予定です。

11月から座学から
実習に変わったのですが、授業についていけなかったり人の目が気になったりで不安でいっぱいになり、最近休みがちになってしまいました。

精神科では適応障害と診断されました。

そこで訓練校を辞め、もらっていた失業保険を傷病手当に切り替えることはできますか?
国民健康保険に加入されているのでしたら、市区町村の国民健康保険課に問い合わせた方が良いです。医師の診断書は必須です。
関連する情報

一覧

ホーム