21歳、男です。

5月25日付けで、その日に会社からクビと言われました。理由としては、震災後の景気の悪化、僕の実力不足をあげられました。


前の会社は旋盤を扱う仕事で、今年の1月25日から働いていました。試用期間は3ヶ月間でしたが、僕の実力不足もあってか、その期間では見極めが難しいと判断され、もう2ヶ月間延長して様子をみたいとの事でした。

しかし、あと1ヶ月残した状態でクビ宣告されたので、今後はどうしたら良いのかと考えています。

今のところ、次のあてはありません。でも、ハローワークで見た求人に応募しました。書類選考が先なので書類を送って結果を待っている状況です。

来月からだと無保険だし、年金も切り替えないといけません。すぐに次の職が見つかれば、そのままでも良いかもしれませんが、多分すぐには見つからないと思いますので、二週間後ぐらいに離職票が来るので、失業保険を使おうと思っています。

そこで、健康保険と年金についての質問なのですが、健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?また、個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
年金については、国民年金に入った方がいいのでしょうか?

長文で意味がわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
国民健康保険・国民年金の届け出期限は「14日以内」ですよ?

〉健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?
親と同居だとしても、失業給付を受けるなら、まず無理です。
日額が低ければ認められるかも知れませんが。

〉個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
制度上、強制的に国民健康保険に加入です。

〉国民年金に入った方がいいのでしょうか?
20歳以上なら、もともと国民年金に加入しています。
国民年金+厚生年金保険に加入していたのです。

自動的に国民年金保険料の納付書が来ます。
手続きしないのなら、免除が受けられない分、損です。
失業保険の受給資格について(長文です)
私は去年3月で一度会社都合で退職し、失業保険を10月までうけてました。
その間、公共職業訓練で5月から7月までの3か月間コースを受講しました。
その時の失業給付は1年たったため、期限切れとなりました。
11月1日から派遣AでB社に派遣され、今年1月18日まで勤務し、自己都合で退職しました。
2月4日から派遣CでD社に派遣されましたが、6月末で契約更新予定がなくなります。
派遣Cではまだ次の仕事の紹介はされていません。
本来ならD社で実務しながら、NC旋盤やCADなどを教えていただけるはずでしたが、D社の業務縮小のため、派遣切りという形になってしまいます。応募の際に未経験でCADなどを教えていただけるという条件でその派遣先を選びました。
実務でそれができなくなったため、できれば9月~公共職業訓練に通いたいという希望もあります。

本題ですが、この場合、退職後の失業給付は受けられるのでしょうか?特定理由離職者になるのでしょうか?

ちなみに、雇用保険は去年11月・12月、今年2月~6月まで加入されます(6月は見込み)(通算7か月)。
また、公共職業訓練(ポリテク系)に応募は可能でしょうか?

乱文ですみませんが、ご回答いただければ幸いです。
特定理由離職者に該当するか、それは職安で判断するので微妙です。
お勤めのところの会社がひどい所で有名だとあっさり受けてくれる場合もあります。
それ以外だと、ちょっと難しいですねと却下されることもあります。
とりあえず自分で担当の方に説明をされてください。



公共訓練ははっきりとは書いてありませんが、1年以上たてば申込み「だけ」は可能だそうです。
申込みだけですので、職安が受付「だけ」しかしてくれない場合はあります。受講あっせんは却下もありえます。
(求職者支援コースとポリテク。初期のころは、ポリテク後に求職者支援コース連続できていたそうですが、どちらか受けているとこちらも受講後1年以上では難しいそうです。)
最低2~3年以上はあけないと審査基準が厳しくなると思います。
はっきりそうですとは言い切れませんので、もし申し込みが可能であればとりあえずは申し込むのも手だと思います。
失業保険について教えてください。
今年の秋に結婚予定で、現在3年勤めている派遣の仕事を5月で退職を予定しております。退職をして、しばらくの間実家(他県)の両親の元へ帰り、花嫁修業をし
ようと考えております。

そこで質問なのですが、
①退職し、失業保険の手続きをする際は、現在住んでいる役所で行うのでしょうか。何度か職安に足を運ばないといけないようですが、その度に実家から今住んでいる県へ帰ってこなければいけませんか?

②実家へ帰る期間は2、3ヶ月だと思うのでじすが、実家への住所変更をしなければ失業保険の手続きはできませんか。

③失業保険受給されている最中に、入籍すると失業保険は取り消されてしまいますか?


無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。
①住民票の管轄のハローワークに離職票を持参して
求職の申込みをする+雇用保険説明会に出席+
失業の認定日に出向くことの3つが義務です。
認定日と認定日の間(28日間)で、原則1回以上の
就職活動の記録は、どこのハローワークでもOKです。

②住所変更しなければ、以上の3つの義務は住民票の
住所のハローワークでしか手続は出来ません。

③入籍しても大丈夫です。失業保険をもらっていても
皆さん、姓が変わったと言って、変更の手続依頼を
気軽にされています。
就職の意志は、人の心にあります。本心かどうか
それは、本人が申告することなので、本人が就職
の意志があるといえば、簡単に失業保険をもらえて
います。

窓口では、保険重視かどうかは、紹介履歴で一目
瞭然ですが、そんなことおくびにも出さず平然と
窓口で就職活動の記録をしています。窓口で
まだ応募する会社がみつかりません、といえば
記録されます。昔は嫌味を言われたようですが、
なにしろ今は、サービス業で顧客満足度を競う
役所なのです。


【補足させていただきます。】

マンションを解約しても、住民票を変更しないと
ダメです。あくまでも住民票の住所です。

それから、
結婚で通勤困難者(往復4時間以上)は、正当な
理由の離職者になりますので、給付制限3ヶ月は
つかず、離職票を提出して待期7日後から、失業
保険がもらえると思いますから、ハローワークに
相談してみてください。
以下のような場合、再就職手当てはもらえないのでしょうか?
いまからもらえる方法はあるでしょうか?教えてください。
===
去年10月末に15年働いた会社を辞め、11月から派遣として働きはじめました。
すぐ次の仕事が決まったので、ハローワークには行っていません。
(考えなく退職・再就職したことを後悔しています。
今派遣を止めた場合、失業保険の月額は今のお給料で算定されるんですよね(>_<))
ハローワークの紹介か、又は自分で決めた場合もハローワークへ報告しないと、
再就職した事が分からないので、その手当ては貰えないでしょうね。
自分の都合のいい時だけ利用しようと思っても、そうは問屋が下ろしません。
雇用保険は、過去6ヶ月の給料より計算します。
関連する情報

一覧

ホーム