あまりにも無知ですみません。8月末でパートを辞め、これから失業保険の手続きをします。失業保険を頂いている間は仕事に就けないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
教えてください。よろしくお願い致します。
失業保険は会社から離職票1と離職票2をもらいましたか?でしたら住まいを管轄している地域の職安に写真や通帳(印鑑)等をもって手続きにいきます。失業保険をもらっている間は、短時間のアルバイト週2から3で3時間以内?だったと思いますが、それならば可能です。ですが、基本的に1年以上雇用の見込みがある時は、場合によっては再就職手当がもらえることになりますよ。なので仕事に就けないわけではないですが、一度住まいの近くにある職安に相談されにいってみてください。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
基本的に1年以上雇用見込みがあったり、就職できたというとき以降は失業保険は終了となります。また、失業保険の趣旨は働きたいのに働けない人(病気ではなくて、働く場所のない人のことをいいます)に支給されるものですので・・・その点を理解の上、就職活動がんばってくださいね。
定年退職して、仕事探してる人にも、失業保険が出るそうですが、どのような条件がありますか?
手続きなどについても教えて下さい。
手続きなどについても教えて下さい。
普通に定年退職して、まだまだ仕事を続けたい人にでますよ。
定年退職時にも基本的に、働く意欲があって、でも仕事を得ることができないという場合には
失業保険を受給できる対象となりますが、「退職後しばらくは働かずに、のんびり過ごすつもり
でいる」といった、働く意思のない人は失業保険の受給対象外となってしまうそうです。
「受給期間」(失業手当がもらえる有効期限)が、原則として「会社を退職した翌日から起算
して1年間」と決まっており、それをすぎるといくら未支給の所定給付日数がたくさん残って
いても、その時点で受給権は消滅してしまいます。
また、次のようなケースの人は、手続きをしても「失業の状態にはない」とみなされて、基本手当
を受給できません。
受給できない3つのケース
退職後しばらくは働かずに、のんびり過ごすつもりでみえるかた
ケガや病気の治療中ですぐに働けない人
退職後にすぐアルバイトを始めたかた
とくに、退職後しばらくは働かず、ゆっくりと・・・とお考えのかたは、「受給期間の延長申請」
という手続きをしておくと良いそうです。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できるよう
になってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。
詳しくは事前に、お近くのハローワークで質問・ご相談されることをおすすめします。
定年退職時にも基本的に、働く意欲があって、でも仕事を得ることができないという場合には
失業保険を受給できる対象となりますが、「退職後しばらくは働かずに、のんびり過ごすつもり
でいる」といった、働く意思のない人は失業保険の受給対象外となってしまうそうです。
「受給期間」(失業手当がもらえる有効期限)が、原則として「会社を退職した翌日から起算
して1年間」と決まっており、それをすぎるといくら未支給の所定給付日数がたくさん残って
いても、その時点で受給権は消滅してしまいます。
また、次のようなケースの人は、手続きをしても「失業の状態にはない」とみなされて、基本手当
を受給できません。
受給できない3つのケース
退職後しばらくは働かずに、のんびり過ごすつもりでみえるかた
ケガや病気の治療中ですぐに働けない人
退職後にすぐアルバイトを始めたかた
とくに、退職後しばらくは働かず、ゆっくりと・・・とお考えのかたは、「受給期間の延長申請」
という手続きをしておくと良いそうです。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できるよう
になってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。
詳しくは事前に、お近くのハローワークで質問・ご相談されることをおすすめします。
新卒で入社して、二ヶ月経ちますが、このたび退職することになりました。そこで、質問させていただきます。
新卒で入社して、2ヶ月が経ちます。
印刷業だったのですが、この不況の中仕事がなく、お客さんがドンドン離れていき、営業職なので、仕事を経験して覚えていかなければならないのに、仕事が無かったため、2ヶ月ほぼ何も仕事をしないまま会社のオフィスで過ごしてきました。。
時間の無駄と、自分のこれからのことを考え、やめることを決意し、部長との話し合いで5月30日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが、私が会社から貰う資料は何かありますか?離職届けは貰うものなんでしょうか?
失業保険はきっと2ヶ月しか働いてないのでもらえませんよね?必要な手続きはどんなものがあるのでしょうか?
色々分からないことがあります。教えてください。
新卒で入社して、2ヶ月が経ちます。
印刷業だったのですが、この不況の中仕事がなく、お客さんがドンドン離れていき、営業職なので、仕事を経験して覚えていかなければならないのに、仕事が無かったため、2ヶ月ほぼ何も仕事をしないまま会社のオフィスで過ごしてきました。。
時間の無駄と、自分のこれからのことを考え、やめることを決意し、部長との話し合いで5月30日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが、私が会社から貰う資料は何かありますか?離職届けは貰うものなんでしょうか?
失業保険はきっと2ヶ月しか働いてないのでもらえませんよね?必要な手続きはどんなものがあるのでしょうか?
色々分からないことがあります。教えてください。
①・・・健康保険資格喪失証明書
これは会社の保険の権利がなくなったと言う事です!
この書類を市役所に提出国民健康保険に加入します!
②・・・源泉徴収票
今年の年末に1年間の収入の一環として
計算し確定申告を行う資料のひとつです!
③・・・年金手帳
貴方の年金手帳を返してもらい国民年金の手続きをします!
④・・・雇用保険書
2ヶ月しか賭けてはいませんが次に就職した時に継続します!(1年以内)
⑤・・・離職票
退職した事を意味するもので今後就職する時に必要かもしれません!
(普通なら雇用保険と離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行くのですが
貴方は出来ませんのでそのまま雇用保険と一緒に保管して置いてください)
これは会社の保険の権利がなくなったと言う事です!
この書類を市役所に提出国民健康保険に加入します!
②・・・源泉徴収票
今年の年末に1年間の収入の一環として
計算し確定申告を行う資料のひとつです!
③・・・年金手帳
貴方の年金手帳を返してもらい国民年金の手続きをします!
④・・・雇用保険書
2ヶ月しか賭けてはいませんが次に就職した時に継続します!(1年以内)
⑤・・・離職票
退職した事を意味するもので今後就職する時に必要かもしれません!
(普通なら雇用保険と離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行くのですが
貴方は出来ませんのでそのまま雇用保険と一緒に保管して置いてください)
4年勤めた会社を自己都合退社しました。
雇用保険があるので仕事が見つからなければ失業保険の手当てを受けようと思いましたがその後、日雇いバイトを1ヶ月しました。
なかなか仕事がないので失業保険の手続きをしよいかと思っています。
そこで質問です。
退社後1ヶ月無職、その後1ヶ月バイトしていても手続き出来るのでしょうか?
また失業手当てを受ける場合、さかのぼって6ヶ月の給料という事でしたが、バイトの月もはいるのでしょうか?
全く分からないので教えて下さい。
雇用保険があるので仕事が見つからなければ失業保険の手当てを受けようと思いましたがその後、日雇いバイトを1ヶ月しました。
なかなか仕事がないので失業保険の手続きをしよいかと思っています。
そこで質問です。
退社後1ヶ月無職、その後1ヶ月バイトしていても手続き出来るのでしょうか?
また失業手当てを受ける場合、さかのぼって6ヶ月の給料という事でしたが、バイトの月もはいるのでしょうか?
全く分からないので教えて下さい。
申請有効期限は1年です。 バイトなどは雇用保険入ってないんで社員の時の給料計算で退社半年前までの総支給額/180日の計算結果の6割程度が1日の支給額です
なお4年勤めた会社で雇用保険払っていないならそれも支給対象外
なお4年勤めた会社で雇用保険払っていないならそれも支給対象外
現在求職中ですが失業保険について教えてください。
A社に4年、その後B社に4か月在籍し
雇用保険を払いました。
B社を辞めるときはC社に転職予定で、
B社の労務担当者に
『転職すぐし
ますよね?失業保険はもらう予定ないですよね?』と聞かれ、
『はい』と答えました。
しかしC社に転職後事情ができ
C社は二週間ほどで
辞めてしまいました。
同じ頃
B社から雇用保険資格喪失確認書が
送られてきました。
私が失業保険をもらうには
何をしたらいいでしょうか?
離職票というものがあるらしいですが
どこでもらえるのでしょうか?
A社に4年、その後B社に4か月在籍し
雇用保険を払いました。
B社を辞めるときはC社に転職予定で、
B社の労務担当者に
『転職すぐし
ますよね?失業保険はもらう予定ないですよね?』と聞かれ、
『はい』と答えました。
しかしC社に転職後事情ができ
C社は二週間ほどで
辞めてしまいました。
同じ頃
B社から雇用保険資格喪失確認書が
送られてきました。
私が失業保険をもらうには
何をしたらいいでしょうか?
離職票というものがあるらしいですが
どこでもらえるのでしょうか?
会社を辞めてから一年以内なら保険が貰えるので、取り敢えず全ての会社から離職票を取り寄せましょう。
A社を辞めてから、一年以内じゃないと保険は貰えません。
A社を辞めてから、一年以内じゃないと保険は貰えません。
有給について質問です。
有給消化後に退職が決まっています。
現在有給消化中です。
質問として
1.消化中に別の仕事をして賃金を得てもいいのか。
2.失業保険の給付の資格はあるが、その間
に日払いなどの仕事をしても問題ないのか。
3.失業保険の申請は離職届けを受け取ってから急いでした方がいいのか、それともゆっくり仕事を探しながら適当なタイミングで申請しても、問題ないのか。
たくさん質問してしまいましたが、どうかよろしくお願いします(。>д<)
有給消化後に退職が決まっています。
現在有給消化中です。
質問として
1.消化中に別の仕事をして賃金を得てもいいのか。
2.失業保険の給付の資格はあるが、その間
に日払いなどの仕事をしても問題ないのか。
3.失業保険の申請は離職届けを受け取ってから急いでした方がいいのか、それともゆっくり仕事を探しながら適当なタイミングで申請しても、問題ないのか。
たくさん質問してしまいましたが、どうかよろしくお願いします(。>д<)
①有休消化中とは言え、在職中なのですから、会社の規定に抵触しないか確認しましょう。
②週20時間以上働くと、就職したとみなされて、基本手当の対象とはならないようです。週20時間未満であっても、日4時間以上働くと、4時間以上働いた日については基本手当の対象とはならないようです。
③お好きなときにどうぞ‥‥と言いたいところですが、辞めてから原則として一年で〈有効期限切れ〉になるので、遡ってこの日までに申請していれば〈有効期限切れ〉にはならずに全て受給できるという日までに申請してください。ハロワに最初に出頭してから 待期期間7日間給付制限期間3ヶ月間 を経て 貰い始めるまでは、何だかんだ言って、四ヶ月程度は見ておいたほうがよいでしょう。ということは、例えば受給日数90日なら、辞めてから五ヶ月以内に手続きを始めないと貰い終えないうちに〈有効期限切れ〉になるということです。
②週20時間以上働くと、就職したとみなされて、基本手当の対象とはならないようです。週20時間未満であっても、日4時間以上働くと、4時間以上働いた日については基本手当の対象とはならないようです。
③お好きなときにどうぞ‥‥と言いたいところですが、辞めてから原則として一年で〈有効期限切れ〉になるので、遡ってこの日までに申請していれば〈有効期限切れ〉にはならずに全て受給できるという日までに申請してください。ハロワに最初に出頭してから 待期期間7日間給付制限期間3ヶ月間 を経て 貰い始めるまでは、何だかんだ言って、四ヶ月程度は見ておいたほうがよいでしょう。ということは、例えば受給日数90日なら、辞めてから五ヶ月以内に手続きを始めないと貰い終えないうちに〈有効期限切れ〉になるということです。
関連する情報