失業保険について教えて下さい。
基本手当の残日数が45日ある状態で、就職活動の結果採用の内定をもらったのですが、新規のオープニングスタッフで、
実際に就職するのは約2ヶ月後です。この場合、基本手当の支給はどうなるのでしょうか?内定すればその日までの支給になりますか?それとも実際に就職するまで(この場合45日分まで)支給されますか? 場合によってはせっかくの内定ですが、あまりに先のことなので、他を当たってみようかとも思うのですが…
よろしくお願いします。
基本手当の残日数が45日ある状態で、就職活動の結果採用の内定をもらったのですが、新規のオープニングスタッフで、
実際に就職するのは約2ヶ月後です。この場合、基本手当の支給はどうなるのでしょうか?内定すればその日までの支給になりますか?それとも実際に就職するまで(この場合45日分まで)支給されますか? 場合によってはせっかくの内定ですが、あまりに先のことなので、他を当たってみようかとも思うのですが…
よろしくお願いします。
内定だけでは、就職したことにはなりません。
よって、初出勤の前日まで受給要件が満たされていれば基本手当てを受けることが可能です。
(細かい話をすると、前日に失業の認定を受けることになるので、初出勤の前々日までです。)
よって、初出勤の前日まで受給要件が満たされていれば基本手当てを受けることが可能です。
(細かい話をすると、前日に失業の認定を受けることになるので、初出勤の前々日までです。)
現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。
3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?
年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。
3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?
年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
退職後、当面の間再就職しないのでしたらご主人の「被扶養者」になることができます。
本年分についての確定申告が必要となります(来年2月~3月に住所とを管轄する税務署)。
失業給付金の受給期間中は「被扶養者」とはなり得ません。
あなたの退職時までの収入が103万円を超えているのでしたら、ご主人の「控除対象配偶者」には該当いたしません。
本年分についての確定申告が必要となります(来年2月~3月に住所とを管轄する税務署)。
失業給付金の受給期間中は「被扶養者」とはなり得ません。
あなたの退職時までの収入が103万円を超えているのでしたら、ご主人の「控除対象配偶者」には該当いたしません。
★失業保険に関しての質問です★
失業申請する前に内定を貰っていた会社で働く事になりました。
当初、就きたい仕事ではなかった為、初回認定日には申請せず、引き続き仕事を探していましたが、希望の仕事に就ける事になったので次回の認定日に報告をします。
二回目の認定日が今月中にあるのですが、給付はなくなりますか?
実際に働き始めるのは認定日から一週間後くらいからになります。
失業申請する前に内定を貰っていた会社で働く事になりました。
当初、就きたい仕事ではなかった為、初回認定日には申請せず、引き続き仕事を探していましたが、希望の仕事に就ける事になったので次回の認定日に報告をします。
二回目の認定日が今月中にあるのですが、給付はなくなりますか?
実際に働き始めるのは認定日から一週間後くらいからになります。
内定はもらったけれど、希望の仕事ではなくほかに仕事を探していたわけでしょ。
どうして認定日に行くのでしょう。
今日にでもハローワークに行き、この事情を話して受給はどうなるのか確認する必要がありますよ。
いずれにしても就業の前日にもう一度ハローワークに行く必要性がありますが・・
恐らくは受給はされると思いますよ。
理由は仕事をしていないので。
どうして認定日に行くのでしょう。
今日にでもハローワークに行き、この事情を話して受給はどうなるのか確認する必要がありますよ。
いずれにしても就業の前日にもう一度ハローワークに行く必要性がありますが・・
恐らくは受給はされると思いますよ。
理由は仕事をしていないので。
失業保険を貰っている途中に、次の仕事が決まった場合について質問します。
4月に失業保険の申請をして、5月6月とお金が振り込まれました。
(契約期間満了の派遣で退職したので、すぐ貰えました)
仕事を探していて、7月1日から働ける事になりました。
失業保険の方は、次回7月10日が、認定日です。恐らく、1週間にお金が振り込まれると思います。
一応、働き始める前に、ハローワークには行って、就職が決まった旨を伝えようと思っています。
その前に、気になる事があったので、質問させて下さい。
①前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?
②また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
貰えるとしたならば、条件などありますか?
ちなみに、私が決まったのは、派遣で週5フルタイムの長期のお仕事です。
宜しくお願いします。
4月に失業保険の申請をして、5月6月とお金が振り込まれました。
(契約期間満了の派遣で退職したので、すぐ貰えました)
仕事を探していて、7月1日から働ける事になりました。
失業保険の方は、次回7月10日が、認定日です。恐らく、1週間にお金が振り込まれると思います。
一応、働き始める前に、ハローワークには行って、就職が決まった旨を伝えようと思っています。
その前に、気になる事があったので、質問させて下さい。
①前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?
②また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
貰えるとしたならば、条件などありますか?
ちなみに、私が決まったのは、派遣で週5フルタイムの長期のお仕事です。
宜しくお願いします。
>前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?
受給できます。
>また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
受給できます。
>また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
関連する情報