失業保険 個別延長給付について教えて下さい!
個別延長給付が認められた場合
毎月28日分失業保険給付されていますが、3回目の給付が終わった時
4回目は残りの残日数分が給付され
5回目からまた28日分になるになるのでしょうか?
それとも最後の認定調査3回目で認められたら
4回目も引き続き28日分給付されるのでしょうか?
あと紹介でハローワークの職員に電話してもらい
その場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?
個別延長給付が認められた場合
毎月28日分失業保険給付されていますが、3回目の給付が終わった時
4回目は残りの残日数分が給付され
5回目からまた28日分になるになるのでしょうか?
それとも最後の認定調査3回目で認められたら
4回目も引き続き28日分給付されるのでしょうか?
あと紹介でハローワークの職員に電話してもらい
その場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?
>最後の認定調査3回目で認められたら4回目も引き続き28日分給付されるのでしょうか?
個別延長給付対象者として認められたら(←3回めの失業認定日時点では あくまでも“候補”であって、4回めの失業認定の当日にならないと対象者として認められるかどうかわからない)4回めの失業認定時も28日分の基本手当が給付される。
*個別延長給付の期間に入っても「認定日型」は変わらないし、失業認定時に28日分を超えて基本手当が給付されることはない。
*28日ごとの失業認定日がハロワの休業日(祝日等)にあたる場合でも その数日前に失業認定日が設定されるのが原則だから、1回の失業認定で28日分を超えて基本手当が給付されることは起こり得ないと思うけどな。
例えば 通常の基本手当の残日数が9日だった場合、9日+19日(←個別延長給付60日分のうちの19日)=28日分が4回めの失業認定時に給付され、個別延長給付の残り41日分は 以降も再就職が決まらなければ2回の失業認定日に分けて28日分、13日分が給付されるのが原則。
*単発アルバイト等で失業認定されない日(不支給)があれば後ろにずれ込むけどね。
なお、4回めの失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細欄には 所定給付日数分と個別延長給付の日数分を分けて(合計28日分)印字される。
>紹介でハローワークの職員に電話してもらいその場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?
ハロワ職員が応募対象にならない(所有資格、年齢等の求人条件に合致しない)求職者にその仕事を紹介するとは思えないから、電話口で断られるとしたら「まだ応募は受け付けていますか?」「昨日面接をした方で採用を決定しました」みたいな会話が交わされると思う。つまり 応募を受け付けてもらえなかったわけだから、個別延長給付の審査に必要な応募回数にはカウントされない。(ハロワでの就職相談として 求職活動の回数としてはカウントされるけどね)
詳しくはハロワでご確認ください。
個別延長給付対象者として認められたら(←3回めの失業認定日時点では あくまでも“候補”であって、4回めの失業認定の当日にならないと対象者として認められるかどうかわからない)4回めの失業認定時も28日分の基本手当が給付される。
*個別延長給付の期間に入っても「認定日型」は変わらないし、失業認定時に28日分を超えて基本手当が給付されることはない。
*28日ごとの失業認定日がハロワの休業日(祝日等)にあたる場合でも その数日前に失業認定日が設定されるのが原則だから、1回の失業認定で28日分を超えて基本手当が給付されることは起こり得ないと思うけどな。
例えば 通常の基本手当の残日数が9日だった場合、9日+19日(←個別延長給付60日分のうちの19日)=28日分が4回めの失業認定時に給付され、個別延長給付の残り41日分は 以降も再就職が決まらなければ2回の失業認定日に分けて28日分、13日分が給付されるのが原則。
*単発アルバイト等で失業認定されない日(不支給)があれば後ろにずれ込むけどね。
なお、4回めの失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細欄には 所定給付日数分と個別延長給付の日数分を分けて(合計28日分)印字される。
>紹介でハローワークの職員に電話してもらいその場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?
ハロワ職員が応募対象にならない(所有資格、年齢等の求人条件に合致しない)求職者にその仕事を紹介するとは思えないから、電話口で断られるとしたら「まだ応募は受け付けていますか?」「昨日面接をした方で採用を決定しました」みたいな会話が交わされると思う。つまり 応募を受け付けてもらえなかったわけだから、個別延長給付の審査に必要な応募回数にはカウントされない。(ハロワでの就職相談として 求職活動の回数としてはカウントされるけどね)
詳しくはハロワでご確認ください。
30代の再就職について
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。
3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。
前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。
その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。
↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。
もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。
①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?
ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。
3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。
前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。
その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。
↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。
もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。
①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?
ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
>④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を
養っていけばよいのでしょうか?
→失業手当の個別延長給付が得られる可能性がありますね
(個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
延長は60日?。詳細はハローワークで確認してください)
養っていけばよいのでしょうか?
→失業手当の個別延長給付が得られる可能性がありますね
(個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
延長は60日?。詳細はハローワークで確認してください)
医療費控除について
2月末に仕事をやめ、3月から7月末の間失業保険をもらい、8月から夫の扶養に入りました。
夫婦ともにかかっている病院があり、医療費はすでにかなりなものになっています。
この場合、
・3月から7月末までにかかった医療費は、2月末まで働いて私が払った税金から控除され、
8月からは夫と一緒に計算されて夫の払った税金から控除される、という理解で大丈夫でしょうか?
・こういった相談は役所でもできるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2月末に仕事をやめ、3月から7月末の間失業保険をもらい、8月から夫の扶養に入りました。
夫婦ともにかかっている病院があり、医療費はすでにかなりなものになっています。
この場合、
・3月から7月末までにかかった医療費は、2月末まで働いて私が払った税金から控除され、
8月からは夫と一緒に計算されて夫の払った税金から控除される、という理解で大丈夫でしょうか?
・こういった相談は役所でもできるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
医療費は扶養は関係なく、実際に負担した人が控除するのが原則ですが、生計が同一の場合は誰のお金かは区別できませんから誰が控除してもかまいません。
ですから、扶養は関係なく婚姻関係の期間(生計が同一とみなされる期間)だけで決めていいです。
1月より前から婚姻関係にあるなら、あなたの分もご主人の分もまとめて所得の多い方が控除するのが得です。それで何ら問題にはなりません。
ですから、扶養は関係なく婚姻関係の期間(生計が同一とみなされる期間)だけで決めていいです。
1月より前から婚姻関係にあるなら、あなたの分もご主人の分もまとめて所得の多い方が控除するのが得です。それで何ら問題にはなりません。
もう、お金がありません。
一人暮らし37才独身。
中卒、資格なし。
仕事がありません。
前のパートが会社都合で退職になり失業保険を受けてますが個別延長も終わります。
友達もいなく
孤独です。
アルコールの摂取がひどく現在は朝起きたらアルコールをとらないと落ち着きません。
お陰で最近は肝臓?みぞおち辺りの痛みが酷いです。
でもお金ないから病院にも行けないし、。
生活保護の申請しましたが断られました。
全財産が1万しかありません。
もう安いお酒を浴びる程飲んで死んだ方がいいですか?唯一の肉親の母親
も一人暮らしで生活保護を受けています。
私は
自殺するしかないですか?
知り合いも友達もいないから誰に頼ったらいいかわかりませんねん
東大阪在住です。
先月の携帯も払えてないのでもうすぐ携帯も止まると思います。
冗談でも釣りでもありません。
真剣に悩んでいます。
解決策はありますか?
よろしくお願いいたしますもm(__)m
一人暮らし37才独身。
中卒、資格なし。
仕事がありません。
前のパートが会社都合で退職になり失業保険を受けてますが個別延長も終わります。
友達もいなく
孤独です。
アルコールの摂取がひどく現在は朝起きたらアルコールをとらないと落ち着きません。
お陰で最近は肝臓?みぞおち辺りの痛みが酷いです。
でもお金ないから病院にも行けないし、。
生活保護の申請しましたが断られました。
全財産が1万しかありません。
もう安いお酒を浴びる程飲んで死んだ方がいいですか?唯一の肉親の母親
も一人暮らしで生活保護を受けています。
私は
自殺するしかないですか?
知り合いも友達もいないから誰に頼ったらいいかわかりませんねん
東大阪在住です。
先月の携帯も払えてないのでもうすぐ携帯も止まると思います。
冗談でも釣りでもありません。
真剣に悩んでいます。
解決策はありますか?
よろしくお願いいたしますもm(__)m
やめれないと言ってもまずアルコールはやめなければ仕事なんで出来ないでしょう?あなたはご自身では仕事があればすると言っていますが客観的に見て仕事できる状況じゃないと思いますね。甘いかもじゃなく甘すぎます。中卒はどうにでもなります。それはただの言い訳ですね。もう37歳になって今更一流企業入ろうなんて考えてないでしょうし。
それよりまずはアルコールやめましょう。生活保護って国民の税金で酒飲む気なの?ふざけるなよ。やめれないならあなたを待っているのはいずれにしても最悪の結果以外ありません。
それよりまずはアルコールやめましょう。生活保護って国民の税金で酒飲む気なの?ふざけるなよ。やめれないならあなたを待っているのはいずれにしても最悪の結果以外ありません。
【失業給付対象期間と扶養について】
様々なパターンの投稿を検索したのですが合致するものがなく、理解に至らなかった為、質問させていただきました。
4月末自己都合退職→5月11日ハローワークにて申請→5月12日職業訓練申し込み→5月31日職業訓練手続き(ハロワにて)→6月1日~学校開始。
という流れなのですが、主人の扶養(社会保険)に5月1日~入ってました。6月1日カラ学校が始まる為、給付制限(3ヶ月)がなくなる、と31日に手続き時に言われた為、5月末付けで社会保険・厚生年金資格喪失証を送付されるものだと思ってました。※①(要扶養脱退手続き)
※②(失業保険受給対象月に脱退の条件にて扶養に入ってました)
→この認識がまず合っているかどうかです…
最新の(5月31日作成分の)雇用保険受給資格者証のコピーと共に扶養脱退の書類を主人の会社に送付したところ…『対象期間が未記入ですが、いつが対象期間にあたりますか?』と聞かれハローワークに聞くと『実際の入金日ではなく6月1日カラです』とのこと。会社の方がおっしゃること,私の認識,ハローワークの方が回答したこと,この3者間で認識のズレがナイのかとても気になります…
上記文章カラわかるように説明が下手なのですべての方に上手く伝わったのか…
同じような状況になった方や詳しい方にご回答いただければ大変有難いです。
宜しくお願い致します。
様々なパターンの投稿を検索したのですが合致するものがなく、理解に至らなかった為、質問させていただきました。
4月末自己都合退職→5月11日ハローワークにて申請→5月12日職業訓練申し込み→5月31日職業訓練手続き(ハロワにて)→6月1日~学校開始。
という流れなのですが、主人の扶養(社会保険)に5月1日~入ってました。6月1日カラ学校が始まる為、給付制限(3ヶ月)がなくなる、と31日に手続き時に言われた為、5月末付けで社会保険・厚生年金資格喪失証を送付されるものだと思ってました。※①(要扶養脱退手続き)
※②(失業保険受給対象月に脱退の条件にて扶養に入ってました)
→この認識がまず合っているかどうかです…
最新の(5月31日作成分の)雇用保険受給資格者証のコピーと共に扶養脱退の書類を主人の会社に送付したところ…『対象期間が未記入ですが、いつが対象期間にあたりますか?』と聞かれハローワークに聞くと『実際の入金日ではなく6月1日カラです』とのこと。会社の方がおっしゃること,私の認識,ハローワークの方が回答したこと,この3者間で認識のズレがナイのかとても気になります…
上記文章カラわかるように説明が下手なのですべての方に上手く伝わったのか…
同じような状況になった方や詳しい方にご回答いただければ大変有難いです。
宜しくお願い致します。
間違った認識だったらごめんなさい。
失業保険を貰っている間は扶養からは外れます。国保に加入です。
5月からご主人の扶養に入って6月から訓練ということでよろしいですかね。
自己都合退社ということなので給付制限がついたと思います。ですが、訓練が始まると訓練開始と同時に失業保険が前倒しで貰えます。だから6月から保険がもらえるのでご主人の扶養から5月31日をもって脱退すればいいです。でもこれは少しくらいならいいので整理がついたらやればいいと思います。そして6月から国保に加入ということになります。扶養から外れたときの書類はご主人の会社から貰いそれをもって市役所にいけば国保に加入できるということだと思います。
質問と外れた回答だったらごめんなさい。
※扶養から外れる日は訓練開始日です。(訓練日前まで扶養で訓練日から国保)
失業保険を貰っている間は扶養からは外れます。国保に加入です。
5月からご主人の扶養に入って6月から訓練ということでよろしいですかね。
自己都合退社ということなので給付制限がついたと思います。ですが、訓練が始まると訓練開始と同時に失業保険が前倒しで貰えます。だから6月から保険がもらえるのでご主人の扶養から5月31日をもって脱退すればいいです。でもこれは少しくらいならいいので整理がついたらやればいいと思います。そして6月から国保に加入ということになります。扶養から外れたときの書類はご主人の会社から貰いそれをもって市役所にいけば国保に加入できるということだと思います。
質問と外れた回答だったらごめんなさい。
※扶養から外れる日は訓練開始日です。(訓練日前まで扶養で訓練日から国保)
関連する情報