夫の扶養に入るための手続きについて。

私は出産のため、4/15に退職(正社員)しました。
退職後すぐに、勤めていた会社から離職票と退職証明書などが送付されたので
すぐに扶養に入れると思っていました。

しかし、
主人の組合から扶養手続のため提出するように指示された書類が
色々あり、未だに揃っていません。

・退職証明書
・源泉徴収票
・年金手帳
・健康保険の資格喪失票
↑ここまではすぐに準備できました。

・失業保険の受給延長証明証
↑これが問題。
退職1ヶ月後でなければ発行されないため、手元に届くのに
時間がかかっています、もちろんハローワークには急ぐよう電話を
しています。

現在妊娠中ということもあり、病院に行く機会も多いですし、
すでに2カ月近く保険証のない生活をしており、不安で仕方ありません。

夫の扶養に入る手続きにこんなにも時間がかかる
ものなのでしょうか?
失業保険の受給延長証明ですが、
失業手当を破棄する場合でも、その証明の提出が求められました。
この事をまわりに話すと、なんでそんなものが扶養手続きにいるの?
・・・と不思議がられました。

主人は「扶養に入るのに不正があってはいけないから」と言っていますが、
そのために、妻を数カ月も無保険の状態にしておくなんて・・・
と主人の組合のやり方に疑問です。
これは普通ですか?

保険が適用される検査を先日受けましたが、全額負担でした。
清算期日も迫っているし、はやく保険に入れてほしい!!
とイライラしてしまいます。

このまま出産を迎えるのではないかと、不安です。
予定日は6月中旬です。主人の組合は当てにせず、国民保険に
入ったりしておいた方がいいのかな・・・とも思ってしまいます。
社会保険の扶養者の要件として
失業手当を受給していないことがあります。
受給していると夫の社会保険に入れません。

しかし受給期間を延長するのですから
延長している間は入れます。

なので夫の社会保険に入れるはずです。
延長証明がほしいというお願いは正しいのです。

国民健康保険にしろその場で発行してくれる
訳ではありません。
加入してら脱退の手続きを会社がするわけではないので
ご自身でしなければなりません。

交付が遅れていても
認定日が申請の日時ならば遡って7割還付されます。

待つしかありません。

お体お大事に頑張って下さい。
退職を本当は自己都合であるのに、会社理由にして失業保険を早くもらう方法というサイトや本を見かけますが、
それを実践して実際に可能だった方はいらっしゃいますか?
会社には退職後にハローワークから「本人が会社都合と言っていた。」と連絡は入らないのでしょうか?
当方の退職理由は人手不足の激務からくるストレスが原因の体調不良です。
勘違いされていますね

この手の勘違いは非常に多いのですが

ハローワークでは 労働者から退職を申し出場合は、どのような場合でも
自己都合退職という見解です。

ただし、自己都合の中に 本人の責任とするのはいささか問題が有る
とハローワークが理由を認定した場合には特定受給、特定理由
退職者として、会社都合退職に準じて扱われるということです。

ですので
>本人が会社都合と言っていた。
という内容ではありえません、ただし、労働者がこのような
申し出をしていますが事実であるかどうかの、確認は企業へ
行われることがあります。

>当方の退職理由は人手不足の激務からくるストレスが原因の体調不良です。
おそらく会社が証明を出す可能性が有るのは
・退職前3ヶ月間に45Hを超える残業が続いていた(ハローワークの明確な数字の認定基準です)
・退職届に健康上の理由で退職するとして申し出て
診断書で、労務不能の証明が出来る この部分は担当により多少認定が異なります

出来ない内容は
※激務からくるストレスにて
激務の度合いはどう判定するの? (残業時間なら明確に出せるけど)
ストレスはどのように判定するの?

これは 他の作業者も同様の条件ならば、質問者だけではない
つまり、明確な判定基準がない抽象的な内容の場合は
会社側はそれを認めることはないです。
今働いている会社が経営不振で今年いっぱいで事実上倒産し、今日にも全員に解雇通知がでます。

ただ一応優遇されているのか子会社で再雇用してはもらえそうなのですがこっちも同じような状態で続けたとしても条件が悪くなるとか給料未払いとかすぐに破綻というのがある程度見えてしまっています。
今回の解雇で失業保険を貰うか再雇用でいけるとこまでいくかで悩んでいます。皆さんならどうされますか?
う~ん……いまはどこも就職は難しい……どの企業も、今、抱えている社員で精一杯です…まだ、給料がでなくても、保証(健康保険、年金、税金等)のしっかりしている社員の方が良い気がします。あと、「社員」と、いう肩書きも大切です。これから、どんどん、社員でない人が増えていきます。いよいよそこが駄目になって、再就職先を探すようになってきた時、それだけの肩書きに助けられたりすると思いますよ。
退職における「会社都合」について。
労働条件や、それにまつわる法律に詳しい方、アドバイスをお願いします。

私は近々退職を考えています。
ですが、まず間違い無く円満退職は無理です。
退職金制度も無いので、退職の際にいくらかもらえるという甘い期待も出来ません。

「会社都合」で辞めれれば、スムーズに失業保険が受けられると聞いたのですが、過去にその願いを聞いてもらった先輩達はいません。

退職の理由は、8年前から下がり続けて、この先も下がるであろう私の給料とボーナスに見切りをつけた感じです。
いくら世間が不景気とはいえ、営業職でも管理職でもない私の賃金カットは、会社の責任だと思います。

こういう状況を会社に責任追及して、私の退職を「会社都合」にしてもらう事は可能でしょうか?
また、何かいい方法があれば教えてください。
会社都合って、リストラとかの人員整理による希望退職とかですよね。それだと、退職金の上積みや失業保険期間が+αってのは、確かにあったと思います。

それ以外は、基本自主都合による退職と思います。

あなたの退職理由については、
会社にしてみれば、業績が下がる中、なんとか雇用を確保するためにやっていることであり、それが気に入らないなら自主都合でどうぞおやめ下さい。って感じでしょうね。
扶養のままでいられるのか
現在父の扶養で働いている20歳です。

先日アルバイト先(掛け持ちはしていません)で契約の更新をしました。

その際に労働時間を増やす事になり、職場の決まりで保険(失業保険だと思います)に入りました。

年間の給料を計算すると90万円以内で納まるのですが、職場の保険に入る事で父の扶養から外れることになるのでしょうか。

私としては扶養以内で働きたいと思っています。

保険の事は良く知らない為、分かりずらい文だとは思いますが回答お願いいたします。
労働時間が増え、正社員のおおむね4分の3以上の勤務時間になりますと、社会保険に加入をされる事になります。
ご自分の健康保険と厚生年金加入となりますと、扶養から外れる事になります。

金額的には130万未満ですので扶養の範囲なのですが、労働時間が多い場合には社会保険に加入が義務つけられています。

どうしても扶養の範囲内でとお考えであれば、いままでどおりの勤務時間で働かれた方が良いかもしれません。

なお、雇用保険はお給料の1000分の6です。雇用保険は扶養とは関係ありません。
結婚を控えた身の再就職について
わたしは現在、求職中です。12月に失業保険が切れるのでそれまでに再就職をするつもりなのですが、困っていることがあるので皆様のご意見をお聞きしたいと思います。

まず、状況を簡単に説明します。

・わたし・・・30代前半。結婚願望があり、3年付き合った彼と明日にでも結婚したい。子供はそれほど欲しくはないが、授かればきちんと育てたい。
・彼・・・・30代後半。先月仕事を辞めたばかりで、4回目の就職を検討しているところ(現在試用雇用で働いてはいるが、正規採用にはなっていない)
・中距離恋愛で、お互いの家は80kmくらい離れている。(電車・高速バスで2時間くらい)
・正式に話し合ったことはないけれど、お互いの会話のニュアンスで結婚を意識していることは確かだと思う。彼が仕事で安定していないからまだ言いだせないのではないか・・・と思っている。
・結婚したらわたしは彼の地元に行きたいと思っている。
・経済的な問題もあり、結婚後は共働きでいたい。出来れば二人とも正社員で。
・わたし自身としては、これまでのキャリアを生かして仕事に打ち込みたい。


悩んでいるのは、再就職をどこでどういう形態でするのか?ということです。わたしの地元で条件の良い求人(契約社員)があり、希望としてはそこを受けたいと思っています。けれど、1年くらいで結婚退職するとなると勿体ないかな?と思います。となると短期の派遣を繋いで、時期が来たら彼の地元へ引っ越すのが良いのかとも思います。それか、いっそ今の内に彼の地元へ引っ越し、現地で就職先を探すか・・・。選択肢がいろいろあり、どうしたら良いのか迷っています。

できれば似たような状況をご経験された方(中/遠距離恋愛、転職を経て結婚された方)にアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願い致します。
遠距離恋愛をしておりましたが、彼の住む場所に引っ越し同棲、そこで就職をしました。
2つ言えることがあります。

・「結婚」ではなく「同棲」のため印象が悪く、就職には苦労しました。
なんで引っ越したの?結婚するわけでもないのに会社辞めちゃうんだね。
別れたら辞めちゃうんじゃない?などいろいろ言われました。

・彼との見えない上下関係ができたように感じます。
たとえば、
「彼の気に入らないことをする」
→「振られる」
→「知らない土地で独りぼっちになる(その場所で頑張る場合)
or 仕事も住む場所もなくなる(地元に帰る場合)」
ということが気になり、以前のように強気にでられなくなりました。

できれば、引っ越すのは結婚を機にすることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム