扶養について。

扶養というものがいまいち解らない為質問させてください。

当方、30才未婚。1月末に自己都合退社。

現在、失業給付申請中(6月より失業保険解除)給付期間120日。

<毎月の支払い>
・社会保険任意継続
・国民年金
となっています。
失業保険給付が終わり次第、父親(自営業、母は父の披扶養者です。国民健康保険、国民年金、毎年確定申告しています)の披扶養者となる事は可能でしょうか?
また、もし披扶養者となった場合、毎月の支払っている項目は披扶養者になったらどのようになるでしょうか?

扶養というのが具体的に何のメリット等あるのか勉強不足で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
国民健康保険には、扶養はありません。
お母さまも、お父さまの扶養ではありません。
保険料はお母さまの分も払ってます。
世帯主あてに請求されるだけです。

扶養というのは、税金面での扶養と社会保険の扶養ということですが、
社会保険の扶養は、披扶養者の保険料はかかりません。
年金は、社会保険の扶養になってる場合、
いわゆる厚生年金か、共済年金に加入してる人、2号被保険者に扶養されてる配偶者の年金は、
3号被保険者なので、自己負担なしです。
2号のみなさんが払ってくれてます。
配偶者なので、男女の区別はないですが、親の扶養ではダメです。
なお、お父さまのように、自営ってことは、1号被保険者だと思いますが、
この場合、妻は、専業主婦でも、1号被保険者なので、自分で年金保険料を払います。
夫の年末調整について。私(妻)は今年6月で退職し、それ以降無職です。既に源泉徴収票が発行され手元にあるのですが、夫の年末調整時に必要な書類ですよね?夫の年末調整票に源泉徴収票の原本を添付しなければ
いけないでしょうか?また他に私がやらなければいけない諸手続きにおいて(具体的にあればお教え下さい)、源泉徴収票が必要になりますか?
無知ですみせんが、お教え下さい。
※失業保険を3ヶ月分受給したのですが、何かに関係してきますか?
ご質問者さんの源泉徴収票はご主人の年末調整には基本的には必要ありません。
ご質問者さんの年収が140万円を超えているなら控除対象にはなりませんので全く扶養ですが、配偶者控除なのか特別配偶者控除の何処ラインになるのかの場合は確認提示だけですので原本は必ず戻してもらいましょう。

ご質問者さんは確定申告をして下さい。この際に、この源泉徴収票の貼付が必要になります。

雇用保険(失業保険給付)は収入ではありませんので、何も影響しません。
失業保険を使われると会社側は不利?
退職時に従業員に失業保険を使われると会社側は不利なんでしょうか?
車の保険のように使うと
等級みたいな会社側の査定評価みたいなのが下がったりするのでしょうか?
会社側は 失業保険金 相当額を
毎月天引きされてた保険掛け金と退職金の上乗せとして支払うから
失業保険は使わないでくれと言われました。
こんな事はけっこうあることなんでしょうか?
失業保険しくみもくわしくわかりません
会社側の負担額とかはいくらなんでしょうか?
質問いっぱいですみません
よろしくお願いします
雇用保険は、会社9/1000、本人6/1000 と決まっています。
つまり、あなたの給料が20万円ならば、あなたが1200円、会社は1800円、計3000円が毎月納められていたはずです。

会社は払い込み済なので退職の書類のみ書けば、あとは厚生労働省の出先機関(ハローワーク)があなたに保険金を支払ってくれるのですから、会社は以後なにも負担しなくていいのです。

しかし、会社が金額をごまかしていたり、納めていなかったりしたら、それがばれたら困りますよね。

これが現実じゃないでしょうか。

(社保庁の年金でもは未納を減らすため、給料を安く申告させていたなんてことが最近発覚しましたが)

会社が悪をしていましたね。
近々8年程勤めた会社を退職し、転居を伴う転職を考えています。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
失業保険をもらうとその間は扶養(健保・厚生年金)に入れない場合がほとんどです(収入が基準を超えるから)
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか

ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
関連する情報

一覧

ホーム