失業保険について質問です。
4ヶ月間という期間限定での臨時職員に応募しようと思っています。

雇用保険・健康保険・厚生年金に加入ありです。

雇用保険に入るということは、4ヶ月経って、任期終了した後、失業保険は給付されるのでしょうか?
これまでに雇用保険の加入歴があり、1年間が開いていない場合は通算できますので、期間によりますが雇用保険を受給できます。
加入歴がなく4ヵ月のみの場合は、離職理由によりますが最低6ヵ月の加入要件を満たさないため受給できません。
私の「ネットに疎い」知人が、2012年9月に会社を自己都合退職しました。その会社の退職金をもらい(非課税だそうですが)、その後手続きをして失業保険(これも非課税だそうです)をもらいました。
この度この知り合いが

「確定申告を今年は自分でやらなければいけないのでは?どうやるの?」

と私に聞いてきましたが、私もサラリーマンであり、納税手続きは会社がやるので詳しくないです。

この知り合い(当事者)も初めてのことでわかっていないのです。


因みに本人は会社を辞めてから、今日まで失業保険をもらう以外に職にも就いていない、

アルバイトもしないので、いわばまったく働いていません。収入はないのです。

ですので、

とりあえず「これまで勤めていた会社からもらった源泉徴収票」と「本人(独身・扶養なし)が加入している生命保険の払込証明書」は
手元にあるのですが、

これを役所に持っていくだけでは「確定申告」は成立しませんか?

他に何か書類など書くのでしょうか?

教えていただければ幸いです。
恐らくですが、しなくてもいいけどすれば還付がある方ですね。

必要書類を持っていくだけではダメです。
確定申告期間なら税務署以外に確定申告会場が設定されているはずです。
源泉徴収票と生命保険の控除証明、印鑑、銀行口座のわかるものを持って申告会場に行ってください。
スタッフさんがいますので書き方を教えてくれます。(期間終了近くは混みますので一日かかると思ってください)
年末退職後に失業保険の給付金を3か月後から貰おうと考えています。失業保険貰うことが確定していても、その3か月までの間、
無収入なので健康保険の扶養に入ることは可能でしょうか?
>失業保険貰うことが確定していても、その3か月までの間、無収入なので健康保険の扶養に入ることは可能でしょうか?

一般には無収入であれば扶養になれます、ただ一部の健保では無収入であっても将来失業給付を受ける予定がある場合には扶養になれないというところもあります。
被保険者の加入している健保に確認してください。
知らない会社で雇用保険加入していたのですが
今日ハローワークに失業保険のことで行きましたら
知らない会社で雇用保険加入されていることが分かりました。
自分が社会保険に加入した会社は1つなのでおかしいな?と思いました。
これはそのことを言っておいた方がいいのでしょうか?
全く勤めたことがない会社だったのでしょうか?
例えば店舗等でアルバイトやパートをしていたが、店舗名と会社名が違っているようなケースがあります。
厚生年金や健康保険に加入していなくても、雇用保険だけ加入というケースもあります。

補足の件
勤務したことがない会社であるなら、ハローワークに伝えてた方がよいと思います。
その会社に勤務した人を登録する際に、質問者さんの雇用保険番号と類似していたために、間違って入力されていたとすると、その人が困っているかもしれません。
また悪く考えると、質問者さんだと偽って働いていた人がいるかもしれません。
社会福祉協議会について
43歳、未婚の女性です。
今年の10月18日から求職中ですが未だ無職です。
金銭的にも限界に近づきつつあります。
両親は健在で、父は80歳、母は70歳になり、お蔭様で健康ですが就労は無理です。
あまり良くない考えだとは思いますが、両親の年金は国民年金で、1ヶ月あたり2人合算しても12万円ほどです。
その年金も家が賃貸の為、公団住宅に住んでおりますが家賃や公共料金の支払いに回ってしまう状態です。

父は工務店を経営をしていた自営業で、銀行からの借入れの為、本人は当然ながら母も連帯保証人になり、会社が倒産するのと同時に2人共自己破産をしています。
私も会社を支えるのに、クレジットカード会社などから総額600万円ほど借入れていたので、私も両親と一緒に自己破産をしました。

長期の仕事を探していますが、短期ばかりになってしまい、失業保険の受給資格がありません。
生活保護も検討していますが、申請しても受給できるまでは半年くらいはかかると聞きましたし、制約も多そうです。

そこで質問なのですが、社会福祉協議会でもお金を借りる事が出来ると聞きました。
実際の手続きなどご存知の方がいらしたら教えて下さい。
生活保護と同様に、私1人で行ったら門前払い扱いされるでしょうか?
もし、同行する方がいた方がいいのなら、どんな方ならいいのでしょうか?
わからない事だらけで申し訳有りませんが、教えて下さい、お願いします。
生活保護受給者です(病気の為)

質問者さんはご両親と同居でしょうか?
同居であれば生活保護申請をお勧めします。

生活保護は申請受理から決定迄2週間から最大1ヶ月です。
当然資産(預貯金、生命保険、車等)調査や親族への扶養照会(3親等迄に手紙が行く)があります。

換金出来る資産が無く、親族の援助が無いのであれば受給出来るように思います。
ご両親は稼動年令(65才)以上なので、質問者さんの働く意欲と健康状態が問題となるでしょう。

それは福祉事務所の相談の際に働く意欲ありとはっきり伝えて下さい。

受給額はお住まいの地域により変りますが、年金額と保護費の差額の受給となります。

質問者さんが働いて得た賃金に付いては、基礎控除や各種控除がありますので、働けば控除分は実質の収入が増える事になります。

又仕事が見つかったからすぐに保護停止にはなりません。
6ヶ月位保護費以上の安定した収入が続いてから保護廃止となります。

以上 福祉協議会から借入れ(これも時間はかかります)して返済に困る事態になるよりも生活保護申請をして下さい。

年の瀬です。お体に気を付けて下さい。
役所は28日迄ですから急いで下さいね。

*追記
相談に付いては法テラスでも受付けています。
生活保護の相談は無料です(法律援助制度を適用)から電話かメールしてみては如何でしょう。

又「生活と健康を守る会」か地域の共産党支部等も生活相談を受付けています。
生活相談は共産党が得意とする分野ですから声をかけてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム