失業保険をもらってから働くか、すぐに働くか
年末に結婚し引越するので、一旦この仕事を辞めようと思っています。

結婚しても働きますが、扶養内で働くつもりなので、
年収は3分の1ほどになる予定です。

先に失業保険をもらってからパートするか
そのまますぐにパートに出るか迷っています。

友だちは先に失業保険もらったほうがいいよ!というのですが、皆さんならどうされますか?

ちなみに今は派遣社員で、年収350万円ほどです。
8年間保険を払い続け、一度ももらったことはありません。
結論から言うと、私は働きます。一人で自宅にいて楽しいのは一ヶ月程度で、子供でもいないと生活のサイクルが乱れておかしくなります。
ただ、損得勘定(感情)で考えると、質問者のようなケースであれば、お友達の言うとおり、失業保険を貰って、のんびり専業主婦でもするのがいいのかもしれません。
もし、質問者の方の収入が家計に必要なものであれば、保険の支給を待たないで、すぐに働くべきだと思います。
余談ですが、会社の倒産等で本当に失業してしまい、やむ得ず失業保険を貰っている人のことを考えると、質問者の方のようなケースで、損得勘定(感情)で保険を貰い、失業保険の財政を圧迫させて、支給額をますます低下させている一因となっていることを考えると、すぐに働けるのであれば、働いて欲しいです。
失業保険受給&扶養を抜ける期間に関しての御質問です。わからない事があるので教えて下さい☆現在、1歳の子供の育児中です。昨年、会社を辞めて出産したため失業保険受給の延長手続きをしました.
来月頭には求職申込手続きをする予定です。ちなみに私の離職票に一昨年の9月16日~昨年3月15日の6カ月分の賃金額に丸が付けられてり合計2577556円です。3月16日~6月15日は産前産後の休暇のため0と記載されています(会社より特別この休暇をいただきました)
この場合は丸が付けられている2577556円が対象になりますか?
また主人の会社の扶養を抜けて国保に入らないといけませんか?
また扶養を抜ける時期ですが、来月の5月1日に求職申し込みをするといつに扶養を抜けるようにし、国保に入ったらよろしいでしょうか?具体的に日にち、受給金額が分かれば嬉しいです。
実際に受給を受ける(振り込みされる)期間の3カ月だけでいいのでしょうか?
就職活動している期間(おそらく5・6・7月?)は主人の扶養に入ったままで大丈夫ですか?

主人は扶養抜けたらまた入りにくくなるから(扶養に入る時に時間がかかりました)、まだ活動しなくてもいいんじゃないかというのですが、私としては早く活動したいのです。

長々となってしましたがご回答宜しくお願いします
産前の無給の時の賃金は算定にいれません。

扶養を抜ける時期はご主人が書属する保険組合によって規定が異なります。必ずご主人に会社で確認してもらって下さい。一般的には給付を受けている間は扶養から外れます。
失業保険について
自己都合で会社を退職し、失業給付待機期間中です。
2ヶ月間の短期アルバイトが決まりそうです。週休2日、8時間勤務です。
このアルバイトを始めてしまうと、もう失業給付
は貰えなくなってしまいますか?
今の状態のままだと失業給付は3ヶ月間で50万円位もらえます。
2ヶ月のバイトだとお給料は2ヶ月間で38万円位もらえます。
もし、失業給付が貰えなくなってしまったら、損することになりますよね?
「受給資格者のしおり」にもある程度の説明が書かれている筈です。

安定所の就職の定義は二つあります。
1.雇用保険に加入する就職をする。
2.雇用期間7日以上、週4日以上の就労、週20時間以上の就業時間、この三つに全て当てはまりますと、就職となります。(継続就業と言う)

質問者さんの場合は、2に当てはまりますので、採用証明書と共に、就職日の1日前に安定所に報告する義務が生じます。
既に、受給期間に入っているのなら、就職日の1日前分までの失業日当が支給されます。

また、所定給付日数は1/3以上残っていますから、就業手当に該当します、但し、就業手当は労働した日数分支給されますが、その上限額が日当として1700円程度で、かつ受給した日数分、所定給付日数が減ってしまいます。

また、2ヶ月経過後、再度、退職証明書を安定所に提出すれば、受給は再開されますから、就業手当支申告書を提出しない方が良いと思います。(90日の所定給付日数を、就業手当より、基本日当日額として受給した方が、受給額が多いため)

また、減額されて支給される場合は1日4時間未満の場合で、更に色々な条件があります、質問者さんは、8時間勤務ですから、その辺りは割愛します。

質問の最初に戻りますが、2ヶ月のバイトの後、受給出来ますから(前職の離職から1年有効)、損はしません。
退職後の保険について・・

今年いっぱいで今勤めている会社を退職します。
退職理由は事業縮小による解雇(会社都合)となります。
勤続年数10年以上、現在30歳、既婚(♀)で、
現在は社会保険加入です。
退職後なのですが、国民健康保険に加入したほうがよいのか
それとも夫の扶養に入ったほうがよいのか、
調べてもよくわからなかったので質問させてもらいました。

退職したら次の仕事を探すつもりですが
今のところまだ正社員として働くかパートとして働くかは
決めていません。(求人情報などの状況も見て・・)

仕事を探している間は失業保険ももらいたいと思っています。
(会社都合なのですぐに出ます)
失業保険は扶養に入っているのといないのではもらえる・もらえない
などありますか?

また任意保険というのもあるそうですが、仕組みがいまいち理解
出来ません。
保険料が2倍になる?!以外はわからず、メリット的なものが
あるのかないのか・・。

夫の勤めている会社は社会保険です。


保険について詳しい方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
退職後に加入する健康保険の選択肢は①夫の被扶養者となる、②任意継続被保険者となる、③国民健康保険に加入するの3通りです。

①被扶養者:ご主人の健康保険の被扶養者になると、奥様分の健康保険料が不要なので、経済的には一番お得です。但し、奥様に収入が130万円以上あると、被扶養者扱いとはされません。

(注)奥様に130万円の収入があるかどうかはあくまで今後の見通で判断します。昨年の収入を提出しろ..という所もあるかもしれませんが、昨年の収入はあくまで便宜上使われます。

問題は失業保険を受給した時です。1日3611円以上の失業年金を受給すると、実際に受給する失業手当総額にかかわらず、年130万円以上の収入があると看做され、被扶養者扱いにはなりません。そこで、会社都合による失業手当を、まず申請して、失業手当を受給するのが”お得”だと判断します。

1日3611円以上の失業手当であれば、失業手当受給中の健康保険は②の任意継続又は③の国民健康保険となります。②、③いずれかを選択するかは保険料と給付内容の比較検討で判断して下さい。②を途中で止めるには、保険料を滞納する必要があるので、心理的負担もあります。失業手当の受給が終わったら、②又は③を終了し、主人の会社を通じ、ご主人の被扶養者となる手続きをして下さい。なお、失業保険が1日3611円以上なければ、初めから、ご主人の健康保険の被扶養者でいけます。

②任意継続被保険者(通称:任継):現在加入している健康保険(協会けんぽ又はXXX健康保険組合)に引き続き加入することです。退職後20日以内の手続きが必要で、2年間の加入となります(新たに会社勤めを再開した等の理由がない限り、途中での任意脱退はできません、但し、保険料を滞納した段階で自動的に強制脱退となります)。

会社負担がないので、保険料は今までの凡そ約2倍になります(厳密には健保の標準月収又は本人の標準月収、いずれか低い方に相当する保険料の2倍→高給取りであれば、2倍にはなりません)。一般的には国民健康保険よりは給付内容が良いと言えます。

③国民健康保険:市町村が運営しています。保険料は市町村によって異なりますが、基本は昨年の収入比例プラスαです。
会社を自主退職した後失業保険は3んヶ月後と聞きますけどすぐ貰わないと生活ができないんじゃないかと思いますけど?今まで雇用保険を払っていたのに意味がないと思います。すぐに仕事についても今まで払った
雇用保険はてどうなるのでしょうか?帰ってこないということですか?
一定期間を設けて直ぐに支払いをしないように措置を取らないと、
自主的に辞めて受給を繰り返す悪質な人間が出てくるからでしょうね。

雇用保険は、全加入者を対象としている言わば生命保険や損害保険
と同様な受け皿ですから、自分が支払っている保険料は他の人に使われて
いる事となりますが、自分も同様に失業した場合には保障をされているので
お互い様でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム