生活保護者が悪いんじゃない
生活保護者を生み出すような
政治失策が原因

生活保護者に要求をさせ
どうしたら自立しやすくなるのかを
提案すべきだと思う
それと、失業保険を拡充して職業訓練の充実をすべき
ヨーロッパは危機といわれるが
完全とはいえないにしろ
対策をしている

それに比べて、未執行の学校があるなど
日本は後進的な発想。
米国の1981年の会談により
年次改革要望書を日本に要求し
日本の制度を破壊しようとして
日本の政治家がこれに加担した結果
企業は海外にでていき、行き場を失った労働者が
あふれてしまった。日本ぶっこわし作戦の被害者である。

生活保護者に批判的な人の大半が
私はファシズムだと思う
それなりに対案がある訳でもなく
低賃金でも頑張っているなど言うが
そもそも、綱渡りみたいな労働環境に
どこに魅力を感じたり、慧眼を凝らせるだろうか?
いつでもずれおちる可能性があるのだから
そんな生活そのものが長つづきする訳がありませんよ
まともな教育機会を与えたり
公平な就職機会を与える事で
特にフランスなどでは
労働意欲を促進して、かえって福祉にかかる費用を減らして
国民の相対的な力を向上して、国家が澎湃するという
国策を現在とってます。

増える老人をどうやって福祉で養うかは歴然で
労働年齢がしっかり働き
その富を力弱き者に循環して
社会全体が安定するように仕向けなければ
若者が特に高度の教育をつんだ者は
日本自体に魅力を感じなくなり
結果的に日本が衰退する速度を速める結果になる

少なくとも昨年10月来の
改案による、職業訓練の制度は見直すべきである
>少なくとも昨年10月来の改案による、職業訓練の制度は見直すべきである

受給者に訓練しても無駄と言う事が結果論として判断出来ましたね。
訓練に来なくなったり、就職の意思が無かったり。。。。。
無駄ですから税金の無駄遣いということですな(爆)
就労意欲を高めるには戸塚ヨットスクールみたいな施設が100個ほど必要ですよ。

そんなに日本が嫌なら出てけば?引っ越しは自由ですよ(笑)
雇用保険についての質問です。現在、給付制限期間で、11月から失業保険の給付が始まる予定で、手続きを行っていました。先日、給付制限期間が始まってから、パートタイムでの就職が決まり、2・3日出勤しましたが
どうしても合わないことから、離職することになりました。こういった場合、今まで通り、求職活動を行い実績を認定日に申請、かつ働いた日数も申告していれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
パートタイムでの仕事は、通算10時間程度のもので、雇用保険への加入については何も話がなかったので、分かりません。どうぞよろしくお願いいたします。また、2・3日で就職・離職したため、ハロワには就職も離職も届けを出していません。
給付制限中での勤務とのことですから、認定日に働いた事を申請して下さい。特に問題なく受給は出来ます。ただし、本来は就職したことを前日までに報告するのが本来です。注意程度は受けると思って下さい。
10代女です。
現在パートで7時間働いています。会社では社会保険,労災,失業保険?などが給料から引かれています。

もう少しお金が欲しいのでアルバイトをしたいと考えていますが…掛け持ちをするとあとから税金など取られるとききました。今している仕事はバイト禁止ではないのでやりたいなぁと考えているのですがあとあとの仕組み(税金が引かれる,確定申告など)が難しくてまだ理解できません。

掛け持ちして稼いでもあとから色々取られるなら無駄ですか?ちなみに掛け持ちは短期で1ヶ月くらいで収入は5万くらいだとおもいます。
特に無駄ではないですよ。ただ年末に両方の職場から源泉徴収票を貰って確定申告はしなきゃならないですね。
自分の在住地域の所轄税務署(←ネットですぐ調べられます)に、来年の2月15日~3月15日の間に行って確定申告の作成相談窓口があるので記入の仕方聞きながらやれば、全部教えてくれますよ。

副業の収入がせいぜい月5万くらいなら多分あとから所得税がそんなたくさんかかってはこないと思いますよ。
扶養控除について教えてください。
私は去年の10月末に早期退職しましたので、失業保険金の受け取りが終わったら主人の扶養に入れてもらうつもりです。
そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
また、入れなくなるとしたら、いくらまでなら大丈夫なのでしょうか?
今後は主人名義で投資するつもりですが、いま持っているものは基準価額が安い時に買ったのであまり解約したくありません。
素人なので税金のことはよくわかりません。よろしくお願いします。
emaxmguardさん

>そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
配当所得に関しては、源泉分離課税にしておけば確定申告が不要ですから、「所得」にはカウントされません。
従いまして、申告しなければ配当額がいくらになっても扶養から外れることは無いです。
関連する情報

一覧

ホーム