失業保険について

平成21年7月より3カ月間雇用保険の受給を受けていて再就職が決まり21年11月~22年12月まで働いていて自己都合で退職、
12カ月以上の被保険者期間がある場合、待機期間7日プラス待機期間3カ月中に再度再就職活動をした場合、受給は可能ですか?

わかる方おられましたら回答お願いします。
可能ですよ。
前回も申請をされているのであれば手続きに必要なものはわかっていますよね。
待期→3ヶ月の給付制限期間→90日間給付日数があります。
失業手当を受給する予定です。
受給期間中に週1回位のアルバイトをしたいと考えています。1日8時間で15000円位の収入になると思います。ちなみに失業保険の基本日額は7000円位です。1か所で毎週一回、数か月続けても受給に問題ないでしょうか?
このような場合やはり届け出したほうがいいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
週20時間未満で1日4時間以上のバイトはやった日の基本手当日額は支給されませんが繰り越しになって後で受給できますので結果としては全部受給できます。
ですので認定日が一回多くなる可能性もあります。
もちろん認定日には申告が必要です。
失業ほけんについて!!
10月に退職して転職さきが決まり安心した!・・・・と思ったのですが。
2月末日から・・・ということになりました。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか??
また現在12月だけのバイトをうけようか迷っています
基本は辞めた会社の退職理由によります
契約満了などの会社都合なら申請して7日の待機期間で出ますが、自己都合なら待機期間が3ヶ月です

また、先々に仕事が決まっていると出ないです

ですので、短期のアルバイトをするのが賢いやり方です
質問です。現在腎生検で入院中。結果が思わしくなく、当初は1週間でしたが2ヶ月ほどの療養を言われました。

雇用保険のあるパートタイムの仕事をしていましたが、当然辞めなくてはならないかと考えています。
この場合、入院1週間目で失業保険の申請はできるのでしょうか?つまり退院後1ヶ月で支給されるのでしょうか?。それとも属性の違いから支給されないでしょうか?

うまく失業保険を理解していません。どなたか教えてください。
病気を理由に、仕事を辞めることは、恐らく、自己都合になるのではないかと思います。そうなれば、3か月待機期間をすぎないと、失業手当は支給されません。
病気が治ればまた仕事に復帰出来き、社会保険に加入しているのであれば、傷病手当という制度もあり、自分から進んで退職願など出さずに、総務、人事関係の人に相談したら良いと思いますよ。
失業保険をもらいながらバイトしたいと思っています。

一日4時以内で週3日くらいのがちょうど募集してたんですが、
このバイトならきちんと申告すれば損をしないで働けますよね?
一般的に週20時間未満で週3回程度のアルバイトなら失業給付を受給しながらでも認められる範囲です。

質問者様の条件なら問題ありませんが、各都道府県でアルバイトが出来る条件が若干異なっていますので、ハローワークに確認はしておいた方がよいでしょう。

なお、働いた日の支給業給付の基本手当は、結果的には受給できるのですが、働いた日数分、受給が後ろにずれこみます。




補足

ハローワークに離職票を提出し求人の申し込みをした日から、通算して7日間の失業状態であった日が待期期間となります。

この期間は必ずしも連続している必要はなく、待期期間にアルバイトをすることも可能です。

労働した日は必ず申告しなければ不正受給になります。

待期期間にアルバイトをしたら、失業給付の受給開始の日がその分遅くなります。
関連する情報

一覧

ホーム