失業保険についてお伺いしたいのですが……
当方は先月に19ヶ月働いていた会社を自己都合で退社し、
その際に失業保険を受けるための離職届の発行を申請したのですが未だに連絡がありません。
また先月分の給与(日割り)も支払われておりません。
これらの発行や支払いは雇用者にとってはなにか法律上の義務があるのでしょうか?
また、あるとしたらそれはどのような法律なのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
当方は先月に19ヶ月働いていた会社を自己都合で退社し、
その際に失業保険を受けるための離職届の発行を申請したのですが未だに連絡がありません。
また先月分の給与(日割り)も支払われておりません。
これらの発行や支払いは雇用者にとってはなにか法律上の義務があるのでしょうか?
また、あるとしたらそれはどのような法律なのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
事業主は被保険者が退職した際に翌日から10日以内にハロワへ「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出しなければなりません。これは雇用保険法で定められています。また、退職した従業員が離職票を請求した場合にはこれに応じる必要があります(通常は何も言わなくてもくれるのですが)。
会社に請求してもくれないのでしたら、ハローワークの窓口で「資格喪失の確認」をして、離職票の交付を会社にするようにと、相談してみてください。
また、働いた最後の月の給与も会社は当然支払わなければなりません。労働基準法で決まっています(代表的なのが第24条)。もし、会社が払わないのでしたら、まずは「労働基準監督署」の窓口で相談してください。
会社に請求してもくれないのでしたら、ハローワークの窓口で「資格喪失の確認」をして、離職票の交付を会社にするようにと、相談してみてください。
また、働いた最後の月の給与も会社は当然支払わなければなりません。労働基準法で決まっています(代表的なのが第24条)。もし、会社が払わないのでしたら、まずは「労働基準監督署」の窓口で相談してください。
雇用保険(失業保険)の不正受給について教えて下さい
会社を退職しましたので雇用保険の申請に行ってまいりました。
しかし、個人として仕事が入ってきたため本来であれば申請の取り下げをするべきなのでしょうが、
個人事業にするところまで至っていませんので、今回の仕事は私が動き、
入金は専業主婦の妻に入れてもらおうと考えています。
規模としましては200万ほどの利益になりそうです。
この場合でも不正受給にあたるのでしょうか?
会社を退職しましたので雇用保険の申請に行ってまいりました。
しかし、個人として仕事が入ってきたため本来であれば申請の取り下げをするべきなのでしょうが、
個人事業にするところまで至っていませんので、今回の仕事は私が動き、
入金は専業主婦の妻に入れてもらおうと考えています。
規模としましては200万ほどの利益になりそうです。
この場合でも不正受給にあたるのでしょうか?
>>入金は専業主婦の妻に入れてもらおうと考えています。
これは所得税法違反になります。
給料をもらう権利があるのはあくまで本人、給料の受け取り口座が本人以外の口座を指定しても、所得税が課税されるのは本人です、第三者の口座を受け取りにしたら贈与税がかかるでしょう。
本人は給料を無給として働いて、妻は法人からの贈与として受ける方法だと、妻の所得として申告できそうですが、会社にとっては法人税の損金処理ができないため、3割程度法人税がかかることになります。妻が法人税を払うならいいけど、たぶん3割は大きいでしょうね。
ただし、いずれにしろ税法上の所得がなくても働けば失業状態ではありませんので、受給はできません
これは所得税法違反になります。
給料をもらう権利があるのはあくまで本人、給料の受け取り口座が本人以外の口座を指定しても、所得税が課税されるのは本人です、第三者の口座を受け取りにしたら贈与税がかかるでしょう。
本人は給料を無給として働いて、妻は法人からの贈与として受ける方法だと、妻の所得として申告できそうですが、会社にとっては法人税の損金処理ができないため、3割程度法人税がかかることになります。妻が法人税を払うならいいけど、たぶん3割は大きいでしょうね。
ただし、いずれにしろ税法上の所得がなくても働けば失業状態ではありませんので、受給はできません
会社のことで相談します。5か月前に入社した会社ですが給与、休暇共に労働条件通知書とは異なる条件で働かされてます。先月に至っては完全歩合だと口頭で言われ営業業績の無い人は本当に給与なしでした。
今現在業績行かなかった場合に備えて社会保険等々は自腹でも払うという誓約書を書かされそうになってます。こんな条件がきつく辞めてしまった同僚も多数です。当社は広告代理店で私は営業マンなんですが車は自分の、高速料金ガソリン代は自腹、携帯代も自腹、給料は15万総額。実際給与入ってもほぼガソリン代と携帯代に消えます。この状態で賃金の未払いは成立しますか?またそれを理由に辞めたら会社都合で失業保険は即入金されますか?その他業務を行うために支払ったガソリン代等の請求は出来ませんでしょうか。辞めた人間の中には消費者金融に借りてしまった者もおり許せません。どうか会社にこの代償を負わせる方法が知りたいです。それと普通の生活に戻るために数カ月とはいえ過酷な労働条件を強いられた損害も求めたいのですが方法はございますか?どなたでも構いませんのでお力を貸して下さい。
今現在業績行かなかった場合に備えて社会保険等々は自腹でも払うという誓約書を書かされそうになってます。こんな条件がきつく辞めてしまった同僚も多数です。当社は広告代理店で私は営業マンなんですが車は自分の、高速料金ガソリン代は自腹、携帯代も自腹、給料は15万総額。実際給与入ってもほぼガソリン代と携帯代に消えます。この状態で賃金の未払いは成立しますか?またそれを理由に辞めたら会社都合で失業保険は即入金されますか?その他業務を行うために支払ったガソリン代等の請求は出来ませんでしょうか。辞めた人間の中には消費者金融に借りてしまった者もおり許せません。どうか会社にこの代償を負わせる方法が知りたいです。それと普通の生活に戻るために数カ月とはいえ過酷な労働条件を強いられた損害も求めたいのですが方法はございますか?どなたでも構いませんのでお力を貸して下さい。
雇用保険の失業給付については特定受給資格の認定基準には
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」
というものがあります。
最終的な判断はあくまでもハローワークですが退職前に問い合わせることも可能ですので相談してみてはいかがでしょうか。
歩合制であっても最低賃金を下回ることはできませんし、そもそも契約した内容を一方的に不利益変更することは労働契約法第9条に違反します。
労働者に負担させるべきものがあれば労働基準法第15条により雇用契約の締結時に明示しておかなければなりません。
ただしこれらは雇用されている場合です。
念のため会社との契約が請負契約になっていないか確認してください。
(その場合でも実態として労働者であれば労基法など各種労働法の保護を受けることは可能ですが)
ただ、いずれも最終的には労基署の判断あるいは裁判の結果ということにはなります。
(労基署の担当者も当たりはずれがあるという話は聞きます)
ですが、とにかく労基署なり弁護士なりに相談してみてはいかがでしょう。
実際にどうするかはそれから決められてもいいと思いますよ。
「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」
というものがあります。
最終的な判断はあくまでもハローワークですが退職前に問い合わせることも可能ですので相談してみてはいかがでしょうか。
歩合制であっても最低賃金を下回ることはできませんし、そもそも契約した内容を一方的に不利益変更することは労働契約法第9条に違反します。
労働者に負担させるべきものがあれば労働基準法第15条により雇用契約の締結時に明示しておかなければなりません。
ただしこれらは雇用されている場合です。
念のため会社との契約が請負契約になっていないか確認してください。
(その場合でも実態として労働者であれば労基法など各種労働法の保護を受けることは可能ですが)
ただ、いずれも最終的には労基署の判断あるいは裁判の結果ということにはなります。
(労基署の担当者も当たりはずれがあるという話は聞きます)
ですが、とにかく労基署なり弁護士なりに相談してみてはいかがでしょう。
実際にどうするかはそれから決められてもいいと思いますよ。
労働基準法等の法律に詳しい方御願いします。
先週、失業保険の件で質問をさせていただいてました者です。
来月で会社を退職の方向で話を進めようと思っています。
いくつか質問があります。
①雇入契約書にサインする様言われているのですが、退職日が決定していてもサインはした方が良いのでしょうか?
ちなみに、一度サインはしていて、差し替え分の提出を求められています。私としては、初めに言っていた内容と違い、その件に同意出来ない事も退職理由の一つです。変更点は、有給発生無・昇給無です。日付が入社日からになっているので、変更と言うより差し替えです。
②初回の給与振込日を向かえました。私が入社当時に提出した口座が振り込みの出来ない種類の口座だったらしく、銀行から会社口座に返金する手続きをするのに、手数料がかかるので、それを負担してもらいます。と言われました。
会社側からしてみると、やむおえない手数料なので、負担は強制状態でした。
確かに、私のミスで発生した手数料ではありますが、その場合でも労働者側の負担は違法にはならないのでしょうか?
状況が状況なだけに、困惑しています。
※天引きした証明書はもらうつもりでいます。(後日になるらしいですが)
すみませんが、2点の件を回答願います<m(__)m>
先週、失業保険の件で質問をさせていただいてました者です。
来月で会社を退職の方向で話を進めようと思っています。
いくつか質問があります。
①雇入契約書にサインする様言われているのですが、退職日が決定していてもサインはした方が良いのでしょうか?
ちなみに、一度サインはしていて、差し替え分の提出を求められています。私としては、初めに言っていた内容と違い、その件に同意出来ない事も退職理由の一つです。変更点は、有給発生無・昇給無です。日付が入社日からになっているので、変更と言うより差し替えです。
②初回の給与振込日を向かえました。私が入社当時に提出した口座が振り込みの出来ない種類の口座だったらしく、銀行から会社口座に返金する手続きをするのに、手数料がかかるので、それを負担してもらいます。と言われました。
会社側からしてみると、やむおえない手数料なので、負担は強制状態でした。
確かに、私のミスで発生した手数料ではありますが、その場合でも労働者側の負担は違法にはならないのでしょうか?
状況が状況なだけに、困惑しています。
※天引きした証明書はもらうつもりでいます。(後日になるらしいですが)
すみませんが、2点の件を回答願います<m(__)m>
①
>一度サインはしていて、差し替え分の提出を求められています。
絶対に署名はしてはダメです。
貴方が不利になるだけです。
②
>手数料がかかるので、それを負担してもらいます。
これも変な話ですね。
振り込む前に確認しなかった会社の責任でもあります。
>その場合でも労働者側の負担は違法にはならないのでしょうか?
違法とまでは言えないと思います。
>一度サインはしていて、差し替え分の提出を求められています。
絶対に署名はしてはダメです。
貴方が不利になるだけです。
②
>手数料がかかるので、それを負担してもらいます。
これも変な話ですね。
振り込む前に確認しなかった会社の責任でもあります。
>その場合でも労働者側の負担は違法にはならないのでしょうか?
違法とまでは言えないと思います。
5月末で正社員で働いていた会社を退職しました。もう次の仕事(正社員)が決まっている(8月1日から)のですが、まだ離職票が届きません。先月から何回も催促しているのですがまだ届きません。どうすればいいでしょう
離職票だけでなく社会保険の喪失届等退職時の書類が全く届きません。次の仕事の入社書類を揃えなければいけないので一刻も早く必要です。また、以前ハローワークであなたの名前で検索しても雇用保険が見つかりませんと言われたこともありとても不安です。(会社の総務部に問い合わせたら間違えて登録しているので随時直している的なことは言っていましたが・・)毎月の雇用保険は給与から引かれていましたし、かけていないのは違反ですよね?しかも、離職票がずっと届かないので失業保険も支度金ももらえないのでとても腹立たしいです。皆さん知恵を貸して下さい。ちなみに私が今催促しているのは支社長ですが、発行するのは総務部です。私から直接総務部に電話することができないので困っています。
離職票だけでなく社会保険の喪失届等退職時の書類が全く届きません。次の仕事の入社書類を揃えなければいけないので一刻も早く必要です。また、以前ハローワークであなたの名前で検索しても雇用保険が見つかりませんと言われたこともありとても不安です。(会社の総務部に問い合わせたら間違えて登録しているので随時直している的なことは言っていましたが・・)毎月の雇用保険は給与から引かれていましたし、かけていないのは違反ですよね?しかも、離職票がずっと届かないので失業保険も支度金ももらえないのでとても腹立たしいです。皆さん知恵を貸して下さい。ちなみに私が今催促しているのは支社長ですが、発行するのは総務部です。私から直接総務部に電話することができないので困っています。
それはおかしいですね。ハローワークに記録が見つからないのは残念ながらあなたの予想とおりかもしれません。それなら離職票が出せないのは当然ですものね。間違えて登録?随時直してる?意味もわからないし、ありえないです。ちなみに離職票はたとえ1か月でも請求があれば発行する義務があります。もし次の職場を何らかの理由で早期退職した場合、前職と合算されるので、たとえ短期間でももらっておいた方がいいです。今後も。
辞めた会社、どう思われてもいいじゃないですか?直接行って追及すべきです。もっと不安なのは厚生年金です。ちゃんと加入していますか?
健康保険証がちゃんとあったなら加入はしていると思いますが、世間を賑わせてる標準報酬月額の改ざんなど大丈夫でしょうか?ついでに確認した方がいいですよ。
辞めた会社、どう思われてもいいじゃないですか?直接行って追及すべきです。もっと不安なのは厚生年金です。ちゃんと加入していますか?
健康保険証がちゃんとあったなら加入はしていると思いますが、世間を賑わせてる標準報酬月額の改ざんなど大丈夫でしょうか?ついでに確認した方がいいですよ。
関連する情報