失業中の健康保険について…
2月末で会社都合で解雇となったのですが、『国民年金・健康保険は失業保険受給中は免除される(国民健康保険や任意継続)』と聞きました。
コレは本当なのでしょうか??
2月末で会社都合で解雇となったのですが、『国民年金・健康保険は失業保険受給中は免除される(国民健康保険や任意継続)』と聞きました。
コレは本当なのでしょうか??
誤解がいくつかあります。
まず国民年金の軽減・免除から。
失業中の場合、「特例免除」の制度があります。
国民年金の軽減・免除は通常、「本人」以外に「配偶者」「世帯主」の収入のも審査の対象となっていました。「失業による特例免除」は「本人」の収入は審査に含まず、「配偶者」「世帯主」のみで審査されます。
他に同居の方がいなければ、免除が受けられる場合があります。
ただし、「全額納付」と同じ扱いではなく、「1/3納付」の扱いになります。
次は健康保険ですね。
まず、「任意継続」に「軽減・免除」はありません。
任意継続は最長で二年かけられますが、その間の保険料はずっと「退職前」と同じ額になります。会社が負担していた額も自分で払うことになるので、実質は「二倍」です。
任意保険を選択する=保険料に関して了解している とみなされるので、「減らす・免除する」は無いんですね。
さて「国保」です。
こちらは基本的に「免除」がありません。
免除できるのは「大きな災害にあった」時に特別に出るぐらいです。本当に稀です。
国保の加入者は社会保険加入者と違い、全員が「仕事がある人」「収入がある人」とは限りません。収入が少ないからと言って免除していると、国保の運営そのものが成り立たなくなってしまいます。そのため国保には「収入から計算する部分」以外に「定額の部分」があります。
国保の軽減ですが
・前年の所得がかなり少ない、もしくは無い
・長い間、失業が続いている
等の場合、軽減が受けられる場合があります。
国保は自治体ごとに管理しているため、自治体ごとに軽減のルールが違います。
失業の項の「長い間」ですが、だいたい三ヶ月~のところが多いようです。軽減の制度に載っていない自治体もあったので、無いところもあるかも……。
まずは役所の窓口でお尋ね下さい。
ただ、「失業による軽減」ですが、そう大きく削れるわけではないようです。
補足へ
国民健康保険は「世帯」単位で管理します。
親御さんと現在の世帯が別の場合、親御さんの国保には入れません。
ただですね。
国保には社会保険と違って、「扶養」がありません。
加入者全員の収入が保険料に反映するし、子供でも大人でも人数が増えれば保険料が上がります。
例えば実家に住民票を戻し(「親と同じ住民票」に入らないとダメ)、親御さんと同じ保険証が使えるようになった……相談者さんはそれでいいかもしれません。
ここで思い出してほしいのが上で少しふれた、国保の保険料です。
国保の保険料は
・前年度の収入から計算する部分
・定額の部分
加入者数×定額
ひと世帯につきいくら、の定額
があります。
加入者が増えると保険料は再計算され新しい納付書が届くのですが……世帯主あてに来る「保険料」には、相談者さんの昨年の収入がばっちり反映されることになります。
社会人一人分の収入が保険料計算にプラスされる訳ですから……「え!?」と思うほど上がります。
回答としては「住民票を同じにすれば可能」ですが、その場合は保険料の支払いを親御さん任せにせず、ちゃんと渡しましょう。
まず国民年金の軽減・免除から。
失業中の場合、「特例免除」の制度があります。
国民年金の軽減・免除は通常、「本人」以外に「配偶者」「世帯主」の収入のも審査の対象となっていました。「失業による特例免除」は「本人」の収入は審査に含まず、「配偶者」「世帯主」のみで審査されます。
他に同居の方がいなければ、免除が受けられる場合があります。
ただし、「全額納付」と同じ扱いではなく、「1/3納付」の扱いになります。
次は健康保険ですね。
まず、「任意継続」に「軽減・免除」はありません。
任意継続は最長で二年かけられますが、その間の保険料はずっと「退職前」と同じ額になります。会社が負担していた額も自分で払うことになるので、実質は「二倍」です。
任意保険を選択する=保険料に関して了解している とみなされるので、「減らす・免除する」は無いんですね。
さて「国保」です。
こちらは基本的に「免除」がありません。
免除できるのは「大きな災害にあった」時に特別に出るぐらいです。本当に稀です。
国保の加入者は社会保険加入者と違い、全員が「仕事がある人」「収入がある人」とは限りません。収入が少ないからと言って免除していると、国保の運営そのものが成り立たなくなってしまいます。そのため国保には「収入から計算する部分」以外に「定額の部分」があります。
国保の軽減ですが
・前年の所得がかなり少ない、もしくは無い
・長い間、失業が続いている
等の場合、軽減が受けられる場合があります。
国保は自治体ごとに管理しているため、自治体ごとに軽減のルールが違います。
失業の項の「長い間」ですが、だいたい三ヶ月~のところが多いようです。軽減の制度に載っていない自治体もあったので、無いところもあるかも……。
まずは役所の窓口でお尋ね下さい。
ただ、「失業による軽減」ですが、そう大きく削れるわけではないようです。
補足へ
国民健康保険は「世帯」単位で管理します。
親御さんと現在の世帯が別の場合、親御さんの国保には入れません。
ただですね。
国保には社会保険と違って、「扶養」がありません。
加入者全員の収入が保険料に反映するし、子供でも大人でも人数が増えれば保険料が上がります。
例えば実家に住民票を戻し(「親と同じ住民票」に入らないとダメ)、親御さんと同じ保険証が使えるようになった……相談者さんはそれでいいかもしれません。
ここで思い出してほしいのが上で少しふれた、国保の保険料です。
国保の保険料は
・前年度の収入から計算する部分
・定額の部分
加入者数×定額
ひと世帯につきいくら、の定額
があります。
加入者が増えると保険料は再計算され新しい納付書が届くのですが……世帯主あてに来る「保険料」には、相談者さんの昨年の収入がばっちり反映されることになります。
社会人一人分の収入が保険料計算にプラスされる訳ですから……「え!?」と思うほど上がります。
回答としては「住民票を同じにすれば可能」ですが、その場合は保険料の支払いを親御さん任せにせず、ちゃんと渡しましょう。
3月末で自己都合により退職します。失業保険の給付資格には該当しています。失業保険の給付は国民年金に加入していないと貰えないのですか?例えば、退職後すぐに夫の健康保険扶養者に入ってしまうと失業保険受給はできないのでしょうか?
健康保険ですが、失業保険の日額が基準以上だと扶養の認定ができない事がありますので、その場合は国保に入らなければならなくなります。年金ですが、夫の収入が多い場合はご自身で国民年金を払う事になります。免除の申請をしても却下される事があります。ただ、夫の会社で妻として扶養にはいれば払わなくて良いのではないかと。詳しくは自治体の年金課で聞いてみると良いですよ。
国民保険加入手続きをしたほうが良いですか?
8・15に会社を退職し、その後主人の扶養へ入れると思い、扶養の手続きをしましたが、主人の会社から渡された保険証の認定日は 9・17でした。現在、出産を控えており、失業保険の延長申し込みをし、その申し込み日が、9・17でした(申し込み可能日が退職後30日の待機期間があり、9・16~だった為) この場合、空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか?この期間に、自費で 27000強の医療費を支払っています。3割負担で差額が 2万程返ってきますが、私の国保の保険料は、大体一ヶ=2万位との事です。また、引越しの為、9・1に転入届をだし、8月と9月で 管轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
8・15に会社を退職し、その後主人の扶養へ入れると思い、扶養の手続きをしましたが、主人の会社から渡された保険証の認定日は 9・17でした。現在、出産を控えており、失業保険の延長申し込みをし、その申し込み日が、9・17でした(申し込み可能日が退職後30日の待機期間があり、9・16~だった為) この場合、空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか?この期間に、自費で 27000強の医療費を支払っています。3割負担で差額が 2万程返ってきますが、私の国保の保険料は、大体一ヶ=2万位との事です。また、引越しの為、9・1に転入届をだし、8月と9月で 管轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
>保険証の認定日は 9・17でした
・保険証の交付日では無いですか
>空白期間空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか
・保険証の交付日と被扶養者の認定日とはちがいますよ
>轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
・転出と転入の手続きをそれぞれの地で行います
・保険証の交付日では無いですか
>空白期間空白期間のみ国保加入したほうがいいでしょうか
・保険証の交付日と被扶養者の認定日とはちがいますよ
>轄の市役所が変わっています。この場合、どうした方が いいでしょうか?
・転出と転入の手続きをそれぞれの地で行います
私だけボーナスなし
勤続4年目ですが、私だけボーナスが満額でません。
就業規則によると、最低ラインでも35万円ほど支給されるのですが、5万円しかでません。
労働契約書にも、賞与あり
と明記されています。
また、他の社員は、満額支給されており、会社からは、君は新卒のため、特別扱いである旨を言われました。これが、入社からずっと続いています。
他の会社は知らないので、
これはよくあることなのでしょうか?
退職して、失業保険の給付制限が免除される可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
勤続4年目ですが、私だけボーナスが満額でません。
就業規則によると、最低ラインでも35万円ほど支給されるのですが、5万円しかでません。
労働契約書にも、賞与あり
と明記されています。
また、他の社員は、満額支給されており、会社からは、君は新卒のため、特別扱いである旨を言われました。これが、入社からずっと続いています。
他の会社は知らないので、
これはよくあることなのでしょうか?
退職して、失業保険の給付制限が免除される可能性はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
> 勤続4年目ですが、私だけボーナスが満額でません。
貴方の働きが企業にとっては、期待外れ、目標未達成、努力不足等々の評価に留まったって事も考えられます。
貴方は企業・組織の求める、期待する、要求する人員(利益・収益を上げられる人員、利益を生み出す提案など)ではないリストラ候補の人員だということかもしれません。
「人は宝である」と言われる人財であれば、人事考課制度で評価選定するでしょう。人材(変わりは誰でもいる歯車の一部)、人在(在籍だけしている使い者にならない)、人罪(嘘をつく、忘れる、サボる)は、営利追求する企業・組織には必要ない人員です。
> 就業規則によると、最低ラインでも35万円ほど支給されるのですが、5万円しかでません。労働契約書にも、賞与ありと明記されています。
労働契約書に記載されているからといっても、経営不振、利益・収益が出なかったらボーナス支給どころではない。企業・組織は、融資先(銀行、投資家など)に資金援助もしくは資金返済に追われ、社員の給与を減給したりするでしょう。
ボーナスを支給する義務・法律はありませんので支給しなくても違法行為にはなりません。企業が経営不振、業績不振であれば、ボーナス支給どころか、昇給もなく、給与そのものが減給されることもあるのです。支給されて当たり前と考えていては駄目ですよ!
貴方の働きが企業にとっては、期待外れ、目標未達成、努力不足等々の評価に留まったって事も考えられます。
貴方は企業・組織の求める、期待する、要求する人員(利益・収益を上げられる人員、利益を生み出す提案など)ではないリストラ候補の人員だということかもしれません。
「人は宝である」と言われる人財であれば、人事考課制度で評価選定するでしょう。人材(変わりは誰でもいる歯車の一部)、人在(在籍だけしている使い者にならない)、人罪(嘘をつく、忘れる、サボる)は、営利追求する企業・組織には必要ない人員です。
> 就業規則によると、最低ラインでも35万円ほど支給されるのですが、5万円しかでません。労働契約書にも、賞与ありと明記されています。
労働契約書に記載されているからといっても、経営不振、利益・収益が出なかったらボーナス支給どころではない。企業・組織は、融資先(銀行、投資家など)に資金援助もしくは資金返済に追われ、社員の給与を減給したりするでしょう。
ボーナスを支給する義務・法律はありませんので支給しなくても違法行為にはなりません。企業が経営不振、業績不振であれば、ボーナス支給どころか、昇給もなく、給与そのものが減給されることもあるのです。支給されて当たり前と考えていては駄目ですよ!
関連する情報