失業保険の手当…自分がもし会社を自己都合でやめるとしたら、失業保険はもらえるのか
3ヶ月ごと更新の契約社員です。
入社が去年の10月で、10月中は11日以上フルタイム出勤しました。
今7
月なので、今月で10ヶ月目になります。
自己都合でやめる場合の規定には、
「雇用保険に12ヶ月以上に入ること(ひとつき11日以上のフルタイム出勤を1ヶ月カウント)」
とありました。
この「12ヶ月以上」について質問です。12ヶ月だと私の場合あと二ヶ月必要なので、9月中に11日以上フルタイム出勤すればカウントされるということなのでしょうか?
それとも、入社した10月上旬まで(丸1年)働かなければ12ヶ月以上とみなされないのでしょうか?
申し訳ありませんが、詳しい方ご教授お願いいたします。
3ヶ月ごと更新の契約社員です。
入社が去年の10月で、10月中は11日以上フルタイム出勤しました。
今7
月なので、今月で10ヶ月目になります。
自己都合でやめる場合の規定には、
「雇用保険に12ヶ月以上に入ること(ひとつき11日以上のフルタイム出勤を1ヶ月カウント)」
とありました。
この「12ヶ月以上」について質問です。12ヶ月だと私の場合あと二ヶ月必要なので、9月中に11日以上フルタイム出勤すればカウントされるということなのでしょうか?
それとも、入社した10月上旬まで(丸1年)働かなければ12ヶ月以上とみなされないのでしょうか?
申し訳ありませんが、詳しい方ご教授お願いいたします。
「被保険者期間」とは「加入していた期間」ではありません。
・10月1日から数え始めたなら翌年の9月30日が終わった時点で「1年」です。数え始めが10月15日なら翌年の10月14日にならないと「1年」になりません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。仮に、離職日が10月10日なら、10/10~9/11、9/10~8/11と区切ります。この場合、加入日が11日以降なら、その期間は「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
「補足」
苦しいでしょうが、丸1年になるように頑張ってください。
しかし、雇用保険を貰うより新しい職場に早く就職できる様に努力された方が収入的にも違いますしそのほうが気持ちも安定します。
・10月1日から数え始めたなら翌年の9月30日が終わった時点で「1年」です。数え始めが10月15日なら翌年の10月14日にならないと「1年」になりません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。仮に、離職日が10月10日なら、10/10~9/11、9/10~8/11と区切ります。この場合、加入日が11日以降なら、その期間は「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
「補足」
苦しいでしょうが、丸1年になるように頑張ってください。
しかし、雇用保険を貰うより新しい職場に早く就職できる様に努力された方が収入的にも違いますしそのほうが気持ちも安定します。
アルバイトをすると失業保険をもらえない?
東京都、江戸川区に住む20代です。
前の会社で1年間以上働いていて、
自己都合で先月末、会社を辞めました。
まだ、失業保険を受け取る前なので、色々と考えています。
アルバイトも雇用・能力開発機構への申し込みもまだです・・・。
自分の貯金の余裕はあまりありません・・・(汗
実家に戻った時の引越しで、まだ部屋もメチャクチャなので
片付け期間も少し欲しいですが・・・。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
アルバイトをしていると失業保険がもらえないと聞きました。
やはり、『独立行政法人 雇用・能力開発機構』で勉強?をして、
その間はアルバイト無しで勉強しながら失業保険をもらうという形が一番良いんでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し願います。。
東京都、江戸川区に住む20代です。
前の会社で1年間以上働いていて、
自己都合で先月末、会社を辞めました。
まだ、失業保険を受け取る前なので、色々と考えています。
アルバイトも雇用・能力開発機構への申し込みもまだです・・・。
自分の貯金の余裕はあまりありません・・・(汗
実家に戻った時の引越しで、まだ部屋もメチャクチャなので
片付け期間も少し欲しいですが・・・。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
アルバイトをしていると失業保険がもらえないと聞きました。
やはり、『独立行政法人 雇用・能力開発機構』で勉強?をして、
その間はアルバイト無しで勉強しながら失業保険をもらうという形が一番良いんでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し願います。。
そのまま、ハローワークに全部相談するのが正しいと思います。 アルバイトは数日間であればその分引かれるだけですから・・・給付はもらえるはずです。 もらわないと損だという考えはやめたほうが貴方のためになると思います。。経験者としてです。
失業保険の申請について教えて下さい。
平日は、会社員(フルタイム)。
休日は、アルバイト(2箇所(シフト制、登録制)、週20時間未満)を行なっているものです。
来年の3末に、会社を自己都合で退職し、4月始めに雇用保険の申請を考えていますが、
アルバイトを在籍した状態で、申請しても問題ないでしょうか?
※雇用保険申請~待期期間(7日間)までは、アルバイト勤務は一切行いません。
平日は、会社員(フルタイム)。
休日は、アルバイト(2箇所(シフト制、登録制)、週20時間未満)を行なっているものです。
来年の3末に、会社を自己都合で退職し、4月始めに雇用保険の申請を考えていますが、
アルバイトを在籍した状態で、申請しても問題ないでしょうか?
※雇用保険申請~待期期間(7日間)までは、アルバイト勤務は一切行いません。
申請~待期期間7日間だけアルバイトはしないが登録はしている状態でその期間が過ぎればすぐに再開するという意味だと思いますが、それでは不正受給の可能性が高いです。
2箇所アルバイトに登録していてすぐにでもアルバイトが出来る状態では完全失業状態とは認めてもらえないと思います。
2箇所アルバイトに登録していてすぐにでもアルバイトが出来る状態では完全失業状態とは認めてもらえないと思います。
健康保険で迷っててアドバイスください。
結婚を機に会社を退社してから、失業保険貰う為に国民保険に入ってましたが、職すぐ見つかると思って国民保険のままにしてたのですが、神奈川県で事務職希望で倍率高いなので失業保険貰い終わってから2ヶ月職見つからず、扶養に入った方がいいと思ってるのですが、フルタイムの仕事を派遣会社から紹介続いてて決まったらすぐ雇用保険入らなきゃなのでタイミングが見つかりません。扶養への手続き中に仕事決まったらどうしようと思ったりします。5月中旬に人気のある高い時給の避けて紹介してもらったとこと面接決まってて、そろそろ決めないとと気合いも入ってるので迷ってます。採用の保証ないから扶養に入るべきか、国民保険のままかどうしたらいいと思いますか?
結婚を機に会社を退社してから、失業保険貰う為に国民保険に入ってましたが、職すぐ見つかると思って国民保険のままにしてたのですが、神奈川県で事務職希望で倍率高いなので失業保険貰い終わってから2ヶ月職見つからず、扶養に入った方がいいと思ってるのですが、フルタイムの仕事を派遣会社から紹介続いてて決まったらすぐ雇用保険入らなきゃなのでタイミングが見つかりません。扶養への手続き中に仕事決まったらどうしようと思ったりします。5月中旬に人気のある高い時給の避けて紹介してもらったとこと面接決まってて、そろそろ決めないとと気合いも入ってるので迷ってます。採用の保証ないから扶養に入るべきか、国民保険のままかどうしたらいいと思いますか?
失業保険の受給が終了しているのでしたら、扶養に入ったほうが良いですよ。手続きはご主人の会社に「扶養に入ります」と言えばよいだけ。あとは会社の総務で手続きしてくれます。
就職(派遣)が決まっても、就職初日に「抜けます」って言えば、資格喪失の手続きしてくれます。
また、扶養の範囲内での就職(月収108,333円未満)も視野に入れてみてはいかがしょうか。
別に、会社関係の手続きに気を使う必要はありません。
就職(派遣)が決まっても、就職初日に「抜けます」って言えば、資格喪失の手続きしてくれます。
また、扶養の範囲内での就職(月収108,333円未満)も視野に入れてみてはいかがしょうか。
別に、会社関係の手続きに気を使う必要はありません。
失業保険の受給について。
質問させてください。
9月中旬で店舗がつぶれた為、退職いたしました。
失業保険を受給したいのですが
・アルバイト(雇用保険加入)
・離職票はまだ手元にありません
・加入期間約8ヶ月(一年以内)
この状態で離職票が届けば受給できますか?
また3ヶ月+7日の待機(?)期間とは何なのでしょうか?
現在求職中です。
無知な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると非常に助かります。
質問させてください。
9月中旬で店舗がつぶれた為、退職いたしました。
失業保険を受給したいのですが
・アルバイト(雇用保険加入)
・離職票はまだ手元にありません
・加入期間約8ヶ月(一年以内)
この状態で離職票が届けば受給できますか?
また3ヶ月+7日の待機(?)期間とは何なのでしょうか?
現在求職中です。
無知な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると非常に助かります。
店舗撤退のための会社都合退職になりますので、
待機期間なしで失業手当を受給できます。
早く離職票をもらって手続きをしてください。
労働基準監督署にいけば
雇用主に対して離職票の催促などをしてもらえますよ。
労基法では離職票や退職証明の発行が雇用主の義務になっていますから。
待機期間なしで失業手当を受給できます。
早く離職票をもらって手続きをしてください。
労働基準監督署にいけば
雇用主に対して離職票の催促などをしてもらえますよ。
労基法では離職票や退職証明の発行が雇用主の義務になっていますから。
関連する情報