初めて夫と喧嘩(私が一方的に怒ったに近い)をしました。
原因はお金です。
七月に結婚し、私は今失業保険をもらいながら、新しい土地で仕事をさがしています。
結婚当初、夫には300万ほど
借金があり、返済しながら夫の給料だけで2人の生活は難しいので、私の貯金から200万かえし、後の100万は今、月に4万ずつ返しているところです。
私は働くのが嫌ではないのですが、(むしろ専業主婦はいや)子供が早く欲しいため、とにかく早く夫の給料だけで生活できるようになりたいと思い、私の失業保険や家計をやりくりして浮いたお金を、千円でも多く借金返済に回そうと頑張ってきました。
そして、私の実両親はそれを知っているため、食材を送ってくれたり、泊まりにきた時には光熱費だと言ってお金を置いていってくれたりと、両親には本当に申し訳ないと思っています。
今日、夫の両親から夫の携帯に電話がありました。内容は「お父さんの退職に伴い、旅行に行きたいから、宿をさがしてくれ」というものでした。
夫は宿泊費を負担したいと言います。正直カチンと来ました。
私だって、姉に来月子供が産まれるのにお祝いをあげたい。。
来月生まれたら会いにいきたい。。
でも、正直半分諦めなければいけないと思っていました。
夫の「親孝行したい」という気持ちはいい事だけど。。
私はその気持ちを夫にぶつけ、夫は謝りました。
でもなんか、私の心が狭かったのでは?と思っています。みなさんどう思われますか?

夫はバツイチで、前の奥さんと子供と生活していた頃、生活費が足りなくて借金をしてしまったといいます。考えが甘かったと反省しているようで、今は通帳、カード等すべて私が預かり、家計も任されています。
自分で出来る範囲で親孝行でも何でもしたらいいんです


借金がある中でご主人が今、出来る事は、そこ(旅行)じゃないだろうと思います

身の丈

私はこの言葉をいつも心にとどめています

見栄っ張りの人に限って身の丈知らずと言う感じがします。

そりゃ義父さんの退職祝いですから、やってあげたいのは山々でしょう。

ただ今現在、奥さんに半分以上借金の負担させてやるべき事じゃありません。


出来る範囲のお祝いでよいと思います。

奥さんが怒って当然だし何より、同じ間違い(借金)を繰り返さない為にはキツくても言うべきです。
失業保険と確定申告について教えてください
私は3月から翌年、10月まで働いていました。 これから、ハローワークに失業保険に離職票などを持って深刻をしにいこうとおもうのですが、
今年の年末の確定申告で、生活が
苦しいので、所得0で申告しようと思っています
健康保険もこれから作るのですが、今年は仕事をして無いことにして作ろうと思っています。

このとき、ハローワークと市役所で今年の所得が ある ない と なってしまうのですが、 大丈夫でしょうか?

税金ばかりで生活が苦しいので、いい方法など
ありましたらアドバイス等もよろしくお願いします
???

今年の10月まで働いていたのですよね。
所得税源泉されていたと思いますが、
年末調整しないので、確定申告しないと
お金戻ってこないですよ。

国民保険の減税措置うけれないですよ。
マリッジブルーでしょうか?

結婚して10ヶ月。子どもはいません。仕事を辞めて三ヶ月が経ちます。5月までは式の準備で忙しくしていましたが終わった途端
時間に余裕ができました。
毎日家
事の繰り返し。
わかっていたことですが。
今は失業保険をもらうために
11月までは働く予定はなしです。
今日お風呂から上がって髪を乾かしてる瞬間にふと実家に帰りたい。
あの頃に戻りたいという思いが強くなり泣きそうになりました。
旦那との関係は一般から見たら仲良しだと思いますが性格が合わないので少ししたことでイライラしてるのが最近です。
なんか最近は自分って何やってるんだろとしか思えません。
どなたかこんな経験されたことありますか?
何でも良いのでお言葉ください。
私も質問者さんと似たような境遇でした。
去年、結婚をして仕事を辞め専業主婦をしていました。(来月からはパートにでます)
毎日、家事しかすることがなく暇で暇で、、、
でも仕事をしている時よりは気持ちに余裕ができて良かったです。(正社員で働いてましたが仕事がきつくてよく体を壊してました)
主人と喧嘩をする時は全てが嫌になりイラーッとしますが、いつもは仲良しなので元通り。夫婦ってそれの繰り返しかなと思います。
時には、なんか凄く寂しくて実家に帰った時もありました。ホームシックになって当たり前だと思いますよ。
近くにお友達がいれば、ランチに行ったり女子会をしたり気晴らしがオススメですよ。後は、お友達と長電話したり。ちょっとしたことだけどかなりストレス発散になると思います。私ならカラオケにいくのもストレス発散です。
あとは、お菓子作りをしたり料理を極めてみたり。
今しかできないことがあると思いますよ☆
正社員で働いている友達について
私の友達が正社員で働いています。
ただその子曰く、月給も少なくてボーナス(毎年ほとんど寸志のような金額らしいです)もほとんど出ないので生活的にかなり厳しいそうです。
そこで副業(会社の休みの日だけ週に2日、4時間ずつくらいの無理のないバイトをするような感じらしいです)を考えているらしいのですが、正社員でダブルワークが出来るのか私に相談して来ました。

正直私も正社員は駄目だと思っていたので直ぐ返事が出来なかったのですが、私の同じ職場の男性に聞いたところ『会社の給料が少なく、特に家庭や子供がいる家で収入的に厳しければバイトは正社員でも出来るし、会社はそれを拒否したりクビにしたりは出来ないはず』とのことでした。

例えばバイトの方は年末調整などの手続きを行わなければ会社にはバレないと私も思うのですが、よく分かりません。

昔、私も就活をしながら失業保険を貰っていた時にバイトをしてバレると失業保険が貰えないとかは聞いた事があるのですが。。。

友達にハッキリしたアドバイスが出来ないので教えていただけると助かります。
ちなみに友達はパソコンもないので私が代わりに質問しています(笑)
会社の規約に副業禁止となっていた場合、見つかれば解雇もありえます。確認をする必要がありますが、一般的には副業は禁止されている場合が多いでしょう。
二箇所から収入がある場合、年末調整ではなく確定申告をする必要があります。年収があがると住民税があがるので、給与担当者が不信に思ってバレる場合が多いようです。出来れば副業の方の住民税だけ普通徴収にしてもらって別途自分で払うことが出来ればいいのですが、住んでいる地域によって扱いが違うようです。一度役所で確認してみるといいでしょう。
しかし、そういう事を別にしても絶対にばれないという保障はありません。そのつもりであくまで自己責任であることを踏まえてアドバイスをしてあげてください。なにかあった時、あなたが責任を負えるわけではありませんから。
主人との喧嘩。(取り留めもない愚痴です。お暇なら読んでって下さい)
主人(40代:会社員)、私(30代:専業主婦)、子供(もうすぐ1才)です。
結婚して約2年です。

主人と家事の件で喧嘩しました。
・平日、主人は仕事で疲れているだろうと思い、家事はしないでいいようにしている。
・主人は毎日定時で帰宅。(17時半には家にいます)
・お風呂掃除は月に2~3回程度。それ以上あれば御の字。
・自分の部屋は自分で掃除しているが、たまった食器やペットボトル類は流しにまとめておいてあり、私が処理・片づけをしている。
・洗濯は私がしている。主人はたまーに気が向いた時(ほっとんどないけど)に洗濯を取り込む程度でたたむことはない。
・食事とその片づけは私。今までで2回、洗い物をしてくれた。
・リビングの掃除は私がメインでしているが、休みの時は主人はしてくれる(月2~3回)。しかし、朝起きてくるのが遅いので、私が洗い物や洗濯などが終わって一段落ついたころから掃除し始めるため、ゆっくりできない。
・育児は私がメイン。お風呂に一緒に入っているので、私が洗髪や体を洗っているときに子供を見てもらっているが、私一人でもお風呂に入れれる・・・。(一緒に入らないと主人がなかなかお風呂に入らないので一緒に入っている)。
・私が食事の用意をしているとき、スマホでゲームをしていたり、攻略法を見ていたりで、子供の見てくれていない。(数回、この件ですでに揉めています)。
・主人の会社は現在、諸事情で金曜日から日曜日まで休みです。
・小遣い範囲内でパチンコは月3回までOK!(今はそれ以上行っています)
・休日に友人に会いに遊びにいくことがありますが、快くOKを出しています。(私も週2回ほど実家に帰っていますが、反対されていません)

小さなことが積み重なって私の中でくすぶるものはありましたが、何とかうまくやろうとしていました。
自分が我慢してうまく折り合いつけて行けばいいんだって。
主人が「俺、結構家の事、手伝ってる方だよね」と言い出したので、私が「もっとしてる人もいるけどね・・・。」と言ってしまい・・・。
「その言い方だと、俺が何もしないみないじゃないか!」と怒りだしました。
私も色々いうのも面倒だなと思い、「パチンコに(約束の回数以上)行って良いと言っているのも、どうせ家にいても何もしてくれないって思ってるから。じゃぁ、私が家のことも子育ても全部するからそれでいいでしょう?」と言ったのですが、「俺も色々考える」と言っていました。

私も主人に変に期待してたのがしんどい原因だったんだなと。
してくれたときはこの上なく感謝を伝えてたけど、無意味だったなぁ・・・。
私は私のタイミングで子供の様子も見ながら家の事もしていきたかったし。
揉めて面倒なことになっていますが、私としては自分の思ってることを冷静に主人に言えたので妙にすっきりしています。

主人が会社の友人(「毎日、風呂掃除は俺の担当!」という男性(30代で親と同居、子供なしです))のことを引き合いにだし、「彼のところは親も同居だし、奥さんだって仕事してるから、それくらいの手伝いはするだろう!」と。
へぇ・・・。
育児ってやりがいや喜びはあるけど、仕事よりしんどいですよー。お昼休憩とかないですよー。年中無休ですよー。
何回か言ったことあるよねぇ・・・。
「外で仕事してるとしんどいけど、休みがあるもんねぇ・・・。子育ては休みも、下手したらまとまった休憩時間もないし・・・」って。
夜だって子供が泣きだしたら、起きて抱っこですよー。
暑くても寒くても・・・。
例え自分が疲れてようと眠くとも。。。
そこを比べる?と感じてしまいました。
仕事してても金銭が生じなければ、主人からしたら仕事>育児なのかよ!って。

主人が何をどう考えてくるかわかりませんが、「離婚してくれ」と言われたら「YES!」って言ってしまいそうな自分も怖いです。
今住んでるところは私が結婚前に贈与した財産になるので、住むには困らないし、今から失業保険の手続きをして、子供の保育所の事を考えて・・・と思ってしまったり。
でも反抗期になったら父親の力って必要だろうしな・・・とか。

私も家事が手抜きになってたり、片づけがきちんとできてなかったりもあったので、主人も私に不満はあると思います。
はぁぁ・・・。
でも、文章にしてちょっとすっきりです。。。
この冷戦状態がいつまで続くのやら。。。
わかるわかるの悩みです(^ ^)

恐らく、子どもが一歳になるまでに専業主婦(育休中含む)が1度は離婚を考えるんじゃないかなぁって思います。

なんでしょうね。
家事をもっと手伝え!っていうのとは少し違う。
だって、旦那が外で頑張ってきてくれてることなんて百も承知ですからね。

じゃなくて、こっちの頑張りも認めてよ。
ちゃんと褒めてよって感じでしたね、私は。

実際育児と家事をしてみて、私は外で働く方が楽だと思いましたから。
私が稼ぐから代わって、欲しいって思いました。

外で働けば認めてくれる人がいて、お給料ももらえる。
でも、育児や家事はやって当たり前。養ってもらってるだろう。
こんな気持ちが透けて見えたら嫌ですよね。

うちはいつでも交代できるので、明日は我が身で伝えていました。
(腹が立ったときは…「私が職復帰したら専業主夫してね。その代わり、今あなたがしてくれている分しか私はしないからね。」って)

今子どもは1歳7ヶ月ですが、1歳越えた辺りからそんな揉め事も減って、昔のように夫大好きな妻になりました。
ホルモンの関係もあるのだと思います。

ご主人のゲームは40過ぎて何やってんの?って思いますけど、家事を手伝ってくれて、真面目に働いてくれるいいご主人ですよ。
子育てのことはきっと何していいかわからないから、あれしてこれして頼みましょう(^_^)
子どもが育ってきて、パパに笑顔を振りまくようになったらこっちのものです。

いるから当てにしちゃう気持ちもわかるし、離婚後のシミュレーションする気持ちもわかります。

でも、ご主人もご主人の中ではきっと頑張ってくれてるんですよ。(妻目線だと、まだまだかもしれないですが)
やってくれてるところに目をやって、感謝を伝え続けるしかないですよね。

子どもはやっぱり両親が揃っていた方がいいです。(とんでもない親を除く)

明日の夕御飯は頑張ってご主人の好きな献立にしたらどうですか?

完璧な旦那なんていないし、完璧な妻もいない。
でも、好きで結婚して、かわいい子どもができたのだから、子どものためにも寄り添えるといいですね。

私もすぐ離婚を考える癖があるので、家族を大切に考えないとと思いました(^_^;)

本当にいつもお疲れさまです。
お互いにがんばりましょうね!
生命保険控除について

今年4月に妻が離職しました。失業保険給付途中で妊娠を理由に給付を延長しています。
その段階で、私の扶養に入りました。4月段階での給料総額:80万程度。
通常、12月段階で仕事をしていれば、年末調整になるかと思いますが、
この場合は、妻が確定申告すれば、生命保険控除等は可能なのでしょうか?

ちなみに、下記書類は、手元にあります。

・源泉徴収票
・生命保険料控除証明書
妻が 103万を超えていないのであれば、妻の確定申告で
控除を申告するのは、無意味です。

103万までならば、所得税は0円なので、
控除を申告しても、戻ってくる税金は0。
※ 源泉されていたお金は、全額 生命保険料控除する、しないに関わらず戻ってきます。
今回の場合、還付申告なので、来年に入れば、2月16日前でも申告できます。


つまり、生命保険料控除は、妻でするのは、意味ないので、
あなたが払っているならば、あなたが申告したほうがよいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム