失業保険についてです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
たんに一身上の都合で離職する場合には、3ヵ月の給付制限があるのですが、
「特定受給資格者」に該当すると認められた場合には、
会社から解雇された場合にかぎらず、給付制限がかからないことになります。

会社都合の、たとえば解雇や倒産の場合はもちろん「特定受給資格者」に該当しますが、
ほかにも、
・会社が自宅から遠い場所に移転し、通勤が困難になって辞めた
・毎月の給与額の3分の1を超える額が不払いになった月が2ヶ月以上続いた
・会社から退職勧奨をうけた
・会社が提示していた労働条件とはちがう待遇をうけた
・セクハラ、パワハラ等を受け続けて会社にいるのがつらくて辞めた
などなど、一定の場合には「特定受給資格者」に認められますから、
こうした場合、形式的には自分で辞表を書いて辞めた場合であっても、
一般的な自己都合退職と同じには扱われません。
失業保険について質問です。
私は現在29歳です。高校を卒業してすぐに就職し、21歳の時に一度転職をしております。(その時は失業保険を受け取っていません。)その後は現在に至るまで同じ会社に勤めてきました。(のべ年数は約11年になります。)そこで質問です。私の「被保険者であった期間」は10年以上になりますか?
失業保険。今は雇用保険といいます

被保険者期間とは雇用保険の保険料を納めていた
期間をいいますよ
ただ勤めていただけでは駄目ですよ、

会社を辞めると雇用保険も納めなくなりますから、
失業状態のときは被保険者ではありません
この状態が1年間続いた場合は、
それまでの被保険者期間はリセットされます、
以上の条件を照らし合わせれば、あなたの被保険者期間が分かりますよ
会社都合の失業保険について

現在派遣社員として、毎日6時間ほど週5日働いています。
特に仕事内容に不満もなく楽しく働いていたのですが、会社側が数ヶ月後に派遣社員の全員の契約を切り、
契約社員へ登用するという事になったそうです。

ただし、契約社員ともなれば勤務時間はフルタイムとなり、今より3時間以上長く働くことになります。
私は結婚しており、勤務地も遠く主人の仕事上6時間が限度です。
最初の契約時に、このような流れになることは全く聞いておらず、長く働けるものだと思っていました。

契約社員ではフルタイム以外のパートタイムとしての登用はないので、必然的に辞めなければならなくなってしまいました。

これを理由に会社都合での失業手当をすぐに受け取ることはできますか?
派遣会社のほうで雇用保険はかけております。

また、手当を受け取れた場合、受け取っている期間に求職者支援訓練を受けることはできますか?
もちろん求職者支援訓練の手当は受け取らずに、です。
どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
会社都合の解雇で例え代替条件を提示しても、新たな勤務条件が例えば勤務地が遠隔地になる等、再雇用されるには厳しい場合はやはり解雇に準じ、特定受給資格者となります。

被保険者期間は6ヶ月で条件を満たし、給付制限期間もありません。

失業手当は正式には求職者給付の基本手当というのですが、別途公共職業安定所から指示された公共職業訓練を受ける場合は、この基本手当とは別に技能習得手当というのが受け取れます。
「訓練」とはこの訓練ですよね。
せっかく基本手当とは別に受け取れるのに、辞退する理由は何でしょう?

その他不明な点があれば補足願います。
先月いきなり解雇され、職を失いました。

30代独身です(♀)
とりあえず、退職金・失業保険もでますし、貯金もありますが
今住んでいる家賃が20万なんです。
残業が多く終電がまにあわない状態でしたので都心に住んでました。
今までは給与手取り44万(残業込み)、賞与100万(夏冬とも)ありましたが
今後次の仕事を考えると、
資格もなく、技術もない、歳だけとってる私の条件を
ハロワで検索したら、まず仕事ないし、あってもパート、時給800円とかです。
どのくらいの家賃を目安にさがすのが妥当でしょうか?

貯金があるとはいえ、月20万円の家賃を払っていたら
あっという間になくなるでしょう。
一刻も早くどこでもいいから引っ越さなくてはならないと思ってます。
ただ次の仕事がどこに決まるかもまったくわかりません。
無職の人間でも借りれるアパートとかあるのかも心配です。
親が保証人にはなってくれると思いますが実家は九州です。
大学卒業後東京にきて、
最初に住んだのは二子多摩川、次が松涛(今)で
他の場所は知りません。

不安でたまりません。いろいろご意見伺えたらと思います。
解雇通知された日から一か月間働きました?
もし働いてないならその日の分だけ給与払って貰えるはずです。
義弟が解雇通達されてきっちり一か月後に解雇されたので覚えています。
家賃等は家電等売っ払い家電家具付きマンスリーとかに住んでは?今は手持ちのお金が何よりでしょう。
売っ払ってしまえば引越代も安くすみます。
安定してからまた引越せばよいですから。
妹と母親の関係が悪いです
老後のことまで考えると心配です。

<母>
週に4~6時間程度、土日だけパート。
父と二人暮らしだったが、年明けから妹を含めて三人暮らし。
子供達が小学生のころから、料理は1日1回好きな時に作り置き、掃除・片付けはトイレだけ、洗濯は1日~数日に1回。
他のことは「文句がある人がやる」というルール。
料理と花の世話と菜園、旅行が好き。
言いにくいことは、直接言えない性格。
基本的にはコタツの中にいる。

<妹>
独身、彼氏あり。
彼氏と同棲していたが、仕事を辞めて収入がなくなった(失業保険受給中、職業訓練中)ため、現在は実家暮らし。
実家にいる間は、掃除(居間・風呂・トイレ・廊下・玄関)、洗濯、皿洗いをやっている。
実家を出ていた時は、よく母を旅行に連れ出していた。


仲違いのきっかけは、今まで何度も繰り返しているケンカです。

妹 「学校行ながらだと負担が大きいから、家事を手伝って」
母 「100%やってる訳じゃないでしょ」
妹 「それじゃあ気疲れする」
母 「それはお互い様」
妹 「洗ってないお風呂にすら、ストレス感じないんでしょ?」
母 「汚い汚い、ばっかり言うね」
妹 「じゃあ、職場の人をこの家に呼べるの?」
母 「文句があるなら出て行けばいい。でも同棲は反対」

しかし、その後の母の対応が違っていました。
真横にいても、「おはよう」「行ってきます」「行ってらっしゃい」に返ってくる言葉がなくなり、妹は落ち込んでいます。

母は、「甘えてないで早く自立して出て行け。結婚しろ」と言いたいのだと思います。
本人には言えない性格なので、「本人に言えば?」と言っても聞き入れてもらえません。
また、自分がやっていない家事を、軽く考えすぎているところも悪いと思います。

妹は、母の性格も、実家のルールもよく分かっているはずなのに、貯金もないまま辞めてしまった。
バイトしながら社員なり派遣なりを探すという手段を取らないのは自分。
同棲を解消して実家に帰るという選択をしたのも自分。
実家に逃げ道を作っている妹も悪いと思います。

それぞれ悪いから、素直になって自立しろと伝えました。
相談する相手を間違えたと言われ、連絡を拒まれました。

このまま仲違いしたままだと、父母の老後が心配です。
私は結婚しており、将来は配偶者の家に入る話で進んでいるので、実父母の面倒まで見れる気はしません。
どうにかしたいのですが、二人とも意地になっています。

どう動いたらいいと思いますか?
・妹さんがお母様に口煩く言うのをやめればいい。
・ご両親が元気なら、今は老後のことまで心配しない。

質問を拝見して思ったことはこの二点です。
そもそもお母様は自分のペースで生活出来ていたのですから、妹さんが帰ってくるまでは家事が疎かでも問題なかったはずです。
お母様からすれば、平穏な生活を突然帰ってきた娘に乱されているようなものです。
妹さんが家事をしようがしまいが関係ないですよね。するならするで助かるでしょうけど、お母様が頼んだわけではないでしょう。「文句がある人がするルール」なのですし。
家事が完璧でなくてもお母様は平気なようですし、妹さんは「自分で出来る範囲の最低限の家事」に絞って、黙ってすればいいのではないでしょうか。そのように説得してみては?
(自立しろ結婚しろは言わない方がいいですよ。聞く耳を持ってもらえなくなります。)
お母様の方はうるさい妹さんにウンザリしているだけだと思うので、妹さんが態度を変えればまた元の関係に戻れると思います。
老後のことは、今から考えても何がどうなるかはわかりません。
とりあえずは、会話が出来る関係を取り戻すのが先決だと思いますよ。
失業保険の給付日数について質問ですが、私は高校卒業~44歳までずーっと働いてきましたがこのたび会社が閉鎖される事になり、めでたく(笑)失業する事になりました。(3月末で・・・)
そこで失業保険をもらう事になると思いますが、各サイトに手続きなど書かれていて参考になるんですが良くわからない事があり教えてください。

①、現在の会社に18年、前の会社に8年、途中ブランク無しで勤続しましたが失業保険給付日数は現在の会社に勤続した年数でもらえるのでしょうか?
それとも足して26年でもらえるのでしょうか?

②、足して26年とすると前の会社に勤務したという何らかの証明書が必要なんでしょうか?

人生初の失業経験です・・・・
『前の会社でも失業保険をかけていた。』、事がまず大切ですね。かけていたとして、通常退職するときに離職表と言う言うものが発行されます。そして失業保険の給付を受けない場合、次の就職先に提出し失業保険を継続してかけてもらう事になります。このパターンであれば26年保険をかけていた事になるわけです。従って②の質問ですが、この場合前の会社の証明は何も必要ありません。前の会社をお辞めになった時に、先に書いたような手続きをしていない場合、前の会社で失業保険をかけていたとしても無効になってしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム