失業保険と保育園。
例えば失業保険は3ヶ月後に支給ですが、その3ヶ月の間に保育園の就労証明に自営業の手伝いって書いた場合、(実際手伝っていなくて無給です。)
ハローワークにばれると、不正受給になりますか?
例えば失業保険は3ヶ月後に支給ですが、その3ヶ月の間に保育園の就労証明に自営業の手伝いって書いた場合、(実際手伝っていなくて無給です。)
ハローワークにばれると、不正受給になりますか?
公式にもバイトできる場合もあるらしいから、多分大丈夫。
給与所得が表に出ないなら、調べようもないでしょ。
不正受給の心配より、保育園の方が大変なんじゃ?待機問題とかもあるし、ばれたら針のむしろだよ。
給与所得が表に出ないなら、調べようもないでしょ。
不正受給の心配より、保育園の方が大変なんじゃ?待機問題とかもあるし、ばれたら針のむしろだよ。
失業保険について教えてください。
派遣社員をしていますが、会社と現在の派遣先との間で契約が終了してしまうことになったので退職することにしました。
5年以上雇用保険を払っているので、会社都合の退職にしてもらった場合は給付日数が少し多いですよね。
でも給付を受けずにすぐ次の仕事を探して就職し、でも1年未満で退職した場合は1円も給付を受けることが出来ないのでしょうか?もともと年内には今の派遣の仕事を辞めるつもりだったので、失業保険をもらい終わってから次の仕事を探すべきなんでしょうか?
それともうひとつ。
有休消化で1日も実働はしていなくても、厚生年金や雇用保険、所得税などの毎月の控除はされるのですか?
派遣社員をしていますが、会社と現在の派遣先との間で契約が終了してしまうことになったので退職することにしました。
5年以上雇用保険を払っているので、会社都合の退職にしてもらった場合は給付日数が少し多いですよね。
でも給付を受けずにすぐ次の仕事を探して就職し、でも1年未満で退職した場合は1円も給付を受けることが出来ないのでしょうか?もともと年内には今の派遣の仕事を辞めるつもりだったので、失業保険をもらい終わってから次の仕事を探すべきなんでしょうか?
それともうひとつ。
有休消化で1日も実働はしていなくても、厚生年金や雇用保険、所得税などの毎月の控除はされるのですか?
〉失業保険について教えてください。
何十年も前の名前なんですが……。
〉会社都合の退職にしてもらった場合は給付日数が少し多いですよね。
あなたの意思で派遣を続けない(次の派遣先の紹介を受けない)のなら、「正当な理由のない自己都合」です。
〉給付を受けずにすぐ次の仕事を探して就職し、でも1年未満で退職した場合は1円も給付を受けることが出来ないのでしょうか?
そのようなことはありません。
受給資格は、「退職時から遡って2年以内に、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」です(正当な理由のない自己都合の場合)。
「1年間加入しないと資格がない」のではなく、「退職時から遡って2年間に12ヶ月以上……」なんです。
再就職先で雇用保険に加入したなら、その退職時から遡ります。
※再就職手当を受けていたら、その金額は引きますが。
雇用保険に加入しないのなら、受給資格があるのは、今回の退職時から1年間です。
〉有休消化で1日も実働はしていなくても、厚生年金や雇用保険、所得税などの毎月の控除はされるのですか
そうです。
雇用保険は給与の支払いがあれば引かれます。
健康保険・厚生年金は、たとえ無給でも保険料は変わりません。
何十年も前の名前なんですが……。
〉会社都合の退職にしてもらった場合は給付日数が少し多いですよね。
あなたの意思で派遣を続けない(次の派遣先の紹介を受けない)のなら、「正当な理由のない自己都合」です。
〉給付を受けずにすぐ次の仕事を探して就職し、でも1年未満で退職した場合は1円も給付を受けることが出来ないのでしょうか?
そのようなことはありません。
受給資格は、「退職時から遡って2年以内に、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」です(正当な理由のない自己都合の場合)。
「1年間加入しないと資格がない」のではなく、「退職時から遡って2年間に12ヶ月以上……」なんです。
再就職先で雇用保険に加入したなら、その退職時から遡ります。
※再就職手当を受けていたら、その金額は引きますが。
雇用保険に加入しないのなら、受給資格があるのは、今回の退職時から1年間です。
〉有休消化で1日も実働はしていなくても、厚生年金や雇用保険、所得税などの毎月の控除はされるのですか
そうです。
雇用保険は給与の支払いがあれば引かれます。
健康保険・厚生年金は、たとえ無給でも保険料は変わりません。
失業保険について質問なのですが待機期間7日のあとの給付制限3ヶ月の間はフルタイムでバイトをしても大丈夫でしょうか?
1ヶ月ぐらいの短期のバイトをしようかと考えてます。
1ヶ月ぐらいの短期のバイトをしようかと考えてます。
給付制限期間にフルタイムのバイトする場合は、最初と最後に採用証明書と退職証明書で手続きが必要です。
つまり就職と退職の手続きをするのです。
そうすれば得た収入は全部自分のものになって、給付制限期間も進行していますから最初のスケジュール通りで受給開始になります。
つまり就職と退職の手続きをするのです。
そうすれば得た収入は全部自分のものになって、給付制限期間も進行していますから最初のスケジュール通りで受給開始になります。
この8月11日付で退職致しました。
職業訓練校へ10月より通う予定ですが、その際の失業保険受給と健康保険への加入についての質問です。
健康保険は自身で国民保険加入又は任意継続でないと、失業保険の受給はできない
のですか?
家族の扶養に入ると受給されないんでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
職業訓練校へ10月より通う予定ですが、その際の失業保険受給と健康保険への加入についての質問です。
健康保険は自身で国民保険加入又は任意継続でないと、失業保険の受給はできない
のですか?
家族の扶養に入ると受給されないんでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
逆です。
扶養に入ると失業手当を受給できなくなるのではなく、失業手当を受給中は、社会健康保険の扶養に入れないのです。
失業手当は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない失業手当も受給するものとして扱われます。
税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。
まして、所定給付日数が90日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。
健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。
つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということです。
「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
扶養に入ると失業手当を受給できなくなるのではなく、失業手当を受給中は、社会健康保険の扶養に入れないのです。
失業手当は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない失業手当も受給するものとして扱われます。
税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。
まして、所定給付日数が90日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。
健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。
つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということです。
「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
失業保険受給中のアルバイトに関して質問です。
失業保険受給中にAというバイトを週15時間するとします。
そこに掛け持ちでBというバイトを週10時間したのなら、週の計算は25時間になり就職したとみなされるのでしょうか?それとも個々の仕事の時間が週20時間未満ならば大丈夫なのでしょうか?
失業保険受給中にAというバイトを週15時間するとします。
そこに掛け持ちでBというバイトを週10時間したのなら、週の計算は25時間になり就職したとみなされるのでしょうか?それとも個々の仕事の時間が週20時間未満ならば大丈夫なのでしょうか?
就職したとみなされるかどうかはそれだけでは何とも言えませんが、就職活動に弊害があるということで認定されませんよ。
確定申告について質問です。
20代後半、独身の女です。
去年は1月から無職で(収入なし)
6月から9月まで失業保険をもらい、
9月から今年2月までパートしていました(月に5万ほど)
今回の確定申告にそのことを記入して出しました。
次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
(安くなるとしたら何月からですか?)
それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
20代後半、独身の女です。
去年は1月から無職で(収入なし)
6月から9月まで失業保険をもらい、
9月から今年2月までパートしていました(月に5万ほど)
今回の確定申告にそのことを記入して出しました。
次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
(安くなるとしたら何月からですか?)
それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
eva01_dangerさん
>次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
現在納付している国民健康保険料は、平成22年分の所得額に応じた保険料です。
今回確定申告した所得は平成23年分の所得です。
これが、国民健康保険料に影響が出るのは、平成24年度の保険料です。
保険料が安くなるか、高くなるか、は平成22年分の所得額がわからなければ何とも言えません。
なお、国民年金保険料に関しては、所得額にかかわらず、一定です。
>(安くなるとしたら何月からですか?)
平成24年4月から。
自治体によっては、5月の場合もありますし、6月からの場合もあります。
国民健康保険に関しては、自治体間で仕組みが大きく違ってます。
>それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
減免手続きは別途必要です。
減免を希望しない場合は、確定申告しておけば後は必要ありません。
>●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
>前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
>それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
(組合)健康保険料や厚生年金保険料は、その月の月給で決まります。
前年の所得が低くても関係ないです。
>次回から国民健康保険料や国民年金は安くなりますか?
現在納付している国民健康保険料は、平成22年分の所得額に応じた保険料です。
今回確定申告した所得は平成23年分の所得です。
これが、国民健康保険料に影響が出るのは、平成24年度の保険料です。
保険料が安くなるか、高くなるか、は平成22年分の所得額がわからなければ何とも言えません。
なお、国民年金保険料に関しては、所得額にかかわらず、一定です。
>(安くなるとしたら何月からですか?)
平成24年4月から。
自治体によっては、5月の場合もありますし、6月からの場合もあります。
国民健康保険に関しては、自治体間で仕組みが大きく違ってます。
>それとも、確定申告とは別の手続きをしないと安くしてもらえないのでしょうか?
減免手続きは別途必要です。
減免を希望しない場合は、確定申告しておけば後は必要ありません。
>●また、これから転職して、健康保険と厚生年金加入の会社に入った場合、
>前年度の収入が低かったので、健康保険料と厚生年金を安くしてもらえますか?
>それとも、会社で決まっている額の通り払わないといけないですか?
(組合)健康保険料や厚生年金保険料は、その月の月給で決まります。
前年の所得が低くても関係ないです。
関連する情報