失業保険のことで教えてください
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
自分の経験上、会社都合で行けると思います!理由は、当初は三ヶ月と言ったが業績不信により一ヶ月で終了は明らかに会社の都合に成る為です。後、会社都合に寄る雇用保険適応は、ハロワで申請を出してから一ヶ月以内に、指定した口座に振込みされます。補足・一ヶ月以内とは書きましたが、連休や、土日が絡む場合は(銀行等からの振込みで)若干前後します。又、自分の経験上は上記に書い通りですが、詳細な状況や、内容に違いが有ると、貴方に不利益に成る恐れが有るので、ハロワで一度確認して下さいね
失業保険の入金に関して質問させて頂きます。
認定日が10/6の9:15~9:45でした。この場合の最短入金は10/8と推測してたのですが、朝9時に確認したところ入金がされていませんでした。この時点
でこの日の入金は無いと判断しても良いのでしょうか?どなたか知恵のある方の御返信お待ちしておりますm(._.)m
認定日が10/6の9:15~9:45でした。この場合の最短入金は10/8と推測してたのですが、朝9時に確認したところ入金がされていませんでした。この時点
でこの日の入金は無いと判断しても良いのでしょうか?どなたか知恵のある方の御返信お待ちしておりますm(._.)m
2日後との予想はちょっと早いと思いますが。
最短でも明日。遅くても金曜くらいでは。
行政での入金ですから、日中に窓口やATMからの振り込みということはまずありません。取り扱っている受給者全員分の振り込みデータを一括で金融機関に送り、翌日の入金予約のような形をとります。
なので、朝一番で入金されていなければ、その日の振り込みはないです。
最短でも明日。遅くても金曜くらいでは。
行政での入金ですから、日中に窓口やATMからの振り込みということはまずありません。取り扱っている受給者全員分の振り込みデータを一括で金融機関に送り、翌日の入金予約のような形をとります。
なので、朝一番で入金されていなければ、その日の振り込みはないです。
失業保険(雇用保険)の給付について教えてください。
>今年3月末に退職
>3年間勤務
>現在24歳
>4月から今日まで日雇いバイト1日のみ参加
>ハローワークへ失業申請はまだしていない
>書類はすべてそろっています
現在の状況です。
離職して約3ヶ月間ちょっと、ハローワークに行かず自宅にいました。
そこで質問なんですが、
離職後すぐに申請に行ってない場合、失業保険を受け取る資格はなくなるのでしょうか??
また、すぐに申請しなかった理由などは問われるのでしょうか?
病気やケガなどで行けなかったわけではなく、自己都合によりただ申請してなかっただけです。
その他にも、4月に父の国民健康保険に扶養として加入しました。
もし失業保険を受給する場合、一時的に脱退の手続きが必要なんでしょうか?
できることなら今からでも、申請をしたいと思っています。
皆さんの知恵をお貸し下さい。
>今年3月末に退職
>3年間勤務
>現在24歳
>4月から今日まで日雇いバイト1日のみ参加
>ハローワークへ失業申請はまだしていない
>書類はすべてそろっています
現在の状況です。
離職して約3ヶ月間ちょっと、ハローワークに行かず自宅にいました。
そこで質問なんですが、
離職後すぐに申請に行ってない場合、失業保険を受け取る資格はなくなるのでしょうか??
また、すぐに申請しなかった理由などは問われるのでしょうか?
病気やケガなどで行けなかったわけではなく、自己都合によりただ申請してなかっただけです。
その他にも、4月に父の国民健康保険に扶養として加入しました。
もし失業保険を受給する場合、一時的に脱退の手続きが必要なんでしょうか?
できることなら今からでも、申請をしたいと思っています。
皆さんの知恵をお貸し下さい。
こんばんは
■申請しなかった理由は聞かれませんので、安心して手続きに行ってください。
■国民健康保険の脱退は、不必要(失業保険と全く別もの)です。
余分ですが・・・もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら、
国民健康保健料が今年度は国の政策により減免してもらえます。
ハローワークで手続き後にもらう、『雇用保険受給資格者証』と印鑑を持参し、
市役所の健康保険係で相談すると(あなた様分が)減免してもらえます。
※家族と一緒の保険のままで減免できます。
納付書は一枚(うちは家族で1枚の納付書でした)であっても、
あなた様分の減免後に新たな納付書が届きます。
■ここに記された条件の場合、
離職した翌日から1年以内に失業給付を貰いきらない分=給付残額は打ち切りとなってしまいます。
(離職した翌日から1年以内に手続きし給付中であっても、離職日から1年を越した時点で給付終了です。)
※自己都合で退職された場合、申請から3ヶ月強待ってからの給付となります。
簡単な例)
申請__________7/13
↓
1週間の待機期間_____7/13~7/19
↓
3ヶ月の給付制限_____7/20~10/19
↓
90日間給付________10/20~1/19
実際に振込みがあるのは、下の方が書かれている通り、11月末頃です。
現時点で心配する必要はないですが、もう3ヶ月ほど申請が(10月13日くらいまで)遅れると、4/1を越えた20日分くらいは給付されません。
もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら3ヶ月の給付制限はありません。
お早めに^^
■申請しなかった理由は聞かれませんので、安心して手続きに行ってください。
■国民健康保険の脱退は、不必要(失業保険と全く別もの)です。
余分ですが・・・もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら、
国民健康保健料が今年度は国の政策により減免してもらえます。
ハローワークで手続き後にもらう、『雇用保険受給資格者証』と印鑑を持参し、
市役所の健康保険係で相談すると(あなた様分が)減免してもらえます。
※家族と一緒の保険のままで減免できます。
納付書は一枚(うちは家族で1枚の納付書でした)であっても、
あなた様分の減免後に新たな納付書が届きます。
■ここに記された条件の場合、
離職した翌日から1年以内に失業給付を貰いきらない分=給付残額は打ち切りとなってしまいます。
(離職した翌日から1年以内に手続きし給付中であっても、離職日から1年を越した時点で給付終了です。)
※自己都合で退職された場合、申請から3ヶ月強待ってからの給付となります。
簡単な例)
申請__________7/13
↓
1週間の待機期間_____7/13~7/19
↓
3ヶ月の給付制限_____7/20~10/19
↓
90日間給付________10/20~1/19
実際に振込みがあるのは、下の方が書かれている通り、11月末頃です。
現時点で心配する必要はないですが、もう3ヶ月ほど申請が(10月13日くらいまで)遅れると、4/1を越えた20日分くらいは給付されません。
もし退職理由が『解雇・倒産・契約打ち切り』などでしたら3ヶ月の給付制限はありません。
お早めに^^
休職後、産休、産休明け会社都合退職の場合のもらえるお金について
会社の業績低下、倒産回避の為、9月1日?休職、産休明け退職を提示されました。
現在妊娠4ヶ月、1/29出産予定です。
12/20頃ギリギリまで働いて産休取得予定でしたが、5人ほどの小規模な会社と言う事も有り、会社の経営が危ない事も
承知なので、仕方が無いと思っています。
ただ、なるべくもらえるお金は頂きたいのですが、知識が無く、分からない事があるので質問させて頂きました。
会社から提示されている内要は以下です。
①9/1から休職、産後8週間後+30日後に退職で出産手当金が出るようにします。
②休職中は給料0円、健康保険料、厚生年金保険料 一ヶ月計74888円会社と折半してください。
自分としては、
①産休を1日だけ取って、退職、出産手当金をもらう。
会社都合で退社し、最短で失業保険をもらいたい。
②9/1?休職、休職中の社会保険料は3/2は会社負担でお願いしたい。
と言う条件は交渉次第で可能なのでしょうか。。。?
①の産休についてですが、産休中は社会保険料がかかるので、なるべく日数を減らして社会保険料の負担を減らしたいのが産休一日だけとって退職したいの理由です。
それとも、休職扱いにしないで、8月で退社し、すぐ会社都合での失業として失業保険の手続きをした方が、産休を取りより金額的にもらえる額が多いのでしょうか。。。?
現在の基本給は、27万7550円です。
夫がいるので、扶養家族にも入れる状況です。
少しでもお金が多くもらえる方向で交渉したいと思っておりますので、分かる方、的確なアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
会社の業績低下、倒産回避の為、9月1日?休職、産休明け退職を提示されました。
現在妊娠4ヶ月、1/29出産予定です。
12/20頃ギリギリまで働いて産休取得予定でしたが、5人ほどの小規模な会社と言う事も有り、会社の経営が危ない事も
承知なので、仕方が無いと思っています。
ただ、なるべくもらえるお金は頂きたいのですが、知識が無く、分からない事があるので質問させて頂きました。
会社から提示されている内要は以下です。
①9/1から休職、産後8週間後+30日後に退職で出産手当金が出るようにします。
②休職中は給料0円、健康保険料、厚生年金保険料 一ヶ月計74888円会社と折半してください。
自分としては、
①産休を1日だけ取って、退職、出産手当金をもらう。
会社都合で退社し、最短で失業保険をもらいたい。
②9/1?休職、休職中の社会保険料は3/2は会社負担でお願いしたい。
と言う条件は交渉次第で可能なのでしょうか。。。?
①の産休についてですが、産休中は社会保険料がかかるので、なるべく日数を減らして社会保険料の負担を減らしたいのが産休一日だけとって退職したいの理由です。
それとも、休職扱いにしないで、8月で退社し、すぐ会社都合での失業として失業保険の手続きをした方が、産休を取りより金額的にもらえる額が多いのでしょうか。。。?
現在の基本給は、27万7550円です。
夫がいるので、扶養家族にも入れる状況です。
少しでもお金が多くもらえる方向で交渉したいと思っておりますので、分かる方、的確なアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
①退職後も出産手当金の継続受給をするには、出産予定日の42日前以降に退職することです。
主様の場合、1月29日の42日前以降であれば継続受給ができます。
退職日については、会社に交渉してください。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況」でないと受給できませんので、受給するのは出産後になると思われます。
その場合、ハローワークで受給延長手続きを行ってください。
②社会保険料は労使折半と決まっています。
交渉しても負担率を変えることはできません。
mimimihahahahさん
主様の場合、1月29日の42日前以降であれば継続受給ができます。
退職日については、会社に交渉してください。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況」でないと受給できませんので、受給するのは出産後になると思われます。
その場合、ハローワークで受給延長手続きを行ってください。
②社会保険料は労使折半と決まっています。
交渉しても負担率を変えることはできません。
mimimihahahahさん
1月9日付で会社都合退職予定ですが、2月5日まで派遣の仕事をしてから失業保険申請しても問題はないでしょうか?
退社予定の会社は副業は認められています。2月8日に申請した場合給付日はいつ頃となるのでしょうか?
退社予定の会社は副業は認められています。2月8日に申請した場合給付日はいつ頃となるのでしょうか?
派遣の仕事はいつからですか?
派遣で仕事をしていれば、失業状態ではないので雇用保険手当は受給出来ません。
2か所以上から賃金収入がある場合には、両方の離職票が必要になります、また後から辞めた方の離職票が優先されますので、派遣の方が自己都合退職となった場合には、3ヶ月の給付制限が付きますよ。
貰えるものは何でも貰えばいいのですが、考えているほど都合良く行かないのが法律なんです。
会社都合で離職した場合は、雇用保険手当受給手続きをしてから1ヶ月後に最初の認定日があります、その日から5営業日以内に指定口座に基本手当日額×認定日数が振込まれます(総支給日数分すべてが支払われるのではありませんよ)
以降28日ごとに認定日があり所定の求職活動をしていれば、同じように振込が実施されます。
派遣で仕事をしていれば、失業状態ではないので雇用保険手当は受給出来ません。
2か所以上から賃金収入がある場合には、両方の離職票が必要になります、また後から辞めた方の離職票が優先されますので、派遣の方が自己都合退職となった場合には、3ヶ月の給付制限が付きますよ。
貰えるものは何でも貰えばいいのですが、考えているほど都合良く行かないのが法律なんです。
会社都合で離職した場合は、雇用保険手当受給手続きをしてから1ヶ月後に最初の認定日があります、その日から5営業日以内に指定口座に基本手当日額×認定日数が振込まれます(総支給日数分すべてが支払われるのではありませんよ)
以降28日ごとに認定日があり所定の求職活動をしていれば、同じように振込が実施されます。
失業保険に詳しい方教えて下さい!!
平成15年4月1日(20歳)現在の会社に入社
平成25年3月31日(30歳)、出産のため退職
1、上記の場合、失業保険を頂けるのは何日間なのでしょうか?
2、平成25年4月初旬に出産予定なのですが、いつからもらえますでしょうか?
(手続きから3ヵ月後ぐらいですか?)
よろしくお願い致しますm(__)m
平成15年4月1日(20歳)現在の会社に入社
平成25年3月31日(30歳)、出産のため退職
1、上記の場合、失業保険を頂けるのは何日間なのでしょうか?
2、平成25年4月初旬に出産予定なのですが、いつからもらえますでしょうか?
(手続きから3ヵ月後ぐらいですか?)
よろしくお願い致しますm(__)m
1. きっちり10年間の雇用保険被保険者期間があれば、所定給付日数は120日になる。何らかの理由で雇用保険の加入年月日が平成15年4月1日より遅い日付だったら10年間に足らないので その場合の所定給付日数は90日になる。(前職で有効な被保険者期間があれば、それを加えて10年間を満たすことは可能)
2. 離職理由は自己都合なので 失業給付を受けるために給付制限(3ヶ月)は免れない。ハロワに離職票を持参して失業給付の手続きをして、待期期間(手続き当日を含む7日間)+給付制限期間(3ヶ月)が過ぎてからが給付対象になるので 実際に最初の基本手当を受給できるのは約4ヶ月後になる。
ただし、妊娠が理由で退職した場合、受給期間の延長手続きをすることで 本来は退職日から1年間が受給期間であるところをさらに3年間 先延ばしすることができ、この延長手続きをすると 給付制限(3ヶ月)はなくなる。つまり、出産後に受給期間延長の解除手続きをした後には3ヶ月待たされることなく すぐに給付対象になる。
妊娠が理由で退職した場合には 受給期間の延長手続きをしなければならないわけではないから、退職後すぐに失業給付の手続きをして 給付制限期間中に出産をすれば 最短で平成25年8月初旬頃から基本手当を受給することも可能ではある。でも 受給期間の延長手続きをすれば出産後の育児や就職の計画にゆとりができるから そのほうが現実的な選択だと思う。
詳しくはハロワでご確認ください。
2. 離職理由は自己都合なので 失業給付を受けるために給付制限(3ヶ月)は免れない。ハロワに離職票を持参して失業給付の手続きをして、待期期間(手続き当日を含む7日間)+給付制限期間(3ヶ月)が過ぎてからが給付対象になるので 実際に最初の基本手当を受給できるのは約4ヶ月後になる。
ただし、妊娠が理由で退職した場合、受給期間の延長手続きをすることで 本来は退職日から1年間が受給期間であるところをさらに3年間 先延ばしすることができ、この延長手続きをすると 給付制限(3ヶ月)はなくなる。つまり、出産後に受給期間延長の解除手続きをした後には3ヶ月待たされることなく すぐに給付対象になる。
妊娠が理由で退職した場合には 受給期間の延長手続きをしなければならないわけではないから、退職後すぐに失業給付の手続きをして 給付制限期間中に出産をすれば 最短で平成25年8月初旬頃から基本手当を受給することも可能ではある。でも 受給期間の延長手続きをすれば出産後の育児や就職の計画にゆとりができるから そのほうが現実的な選択だと思う。
詳しくはハロワでご確認ください。
関連する情報