バイトで1年しか働いていなくても雇用保険を6カ月以上はらっていれば失業保険はもらえるんですよね?もらうのは結構大変と聞いたのですが、ハローワークの人にいろいろ聞かれるんですかね?どういう風に言ったらもらえるんですか?もらえるとしたらどれくらいなんですか?
まずハローワークに離職票を持っていくと、退職理由等、いろいろ質問
されます。そして手続きを得て、以前働いていた時の金額を日給に換算して、その大体6割程度が支給されます。
ただし、自己都合の退職の場合は、申請してから約3ヶ月、支給されるまで待機しなければなりません。
また、「新たな仕事が見つかるまで」の救済処置なので、受給中もハローワークに足を運び、「『仕事探してます』という就職活動の履歴」なるものを月ごとに提出しなければいけません。
その間、どこか別のアルバイト先でお給料をもらえう場合、その金額も申請しなければ、不正受給とみなされることもあります。
掛けていた雇用保険、もらうのは当然ですが、確かに面倒なことが多いです・・・。
されます。そして手続きを得て、以前働いていた時の金額を日給に換算して、その大体6割程度が支給されます。
ただし、自己都合の退職の場合は、申請してから約3ヶ月、支給されるまで待機しなければなりません。
また、「新たな仕事が見つかるまで」の救済処置なので、受給中もハローワークに足を運び、「『仕事探してます』という就職活動の履歴」なるものを月ごとに提出しなければいけません。
その間、どこか別のアルバイト先でお給料をもらえう場合、その金額も申請しなければ、不正受給とみなされることもあります。
掛けていた雇用保険、もらうのは当然ですが、確かに面倒なことが多いです・・・。
確定申告について。
現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。
主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??
主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。
私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。
確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??
まったくの無知な為よろしくお願いします。
現在、私は無職ですが23年3月8日まで働いていて源泉徴収票には給与支払い金額が250229円、社会保険料等の金額13874円、源泉徴収額2500円とあります。
その後、失業保険を90日間で約33万もらいました。
主人も7月末で退職し、現在は9月より新しい職場で働き始め、その職場で年末調整はしたんですが、私は特に確定申告は必要ないのでしょうか??
主人は8月に入院し、簡単な手術をしたため入院費と通院で120520円支払いましたが高額医療費で35496円戻ってきています。
私も現在妊娠中で検診費用などで26560円支払っています。
確定申告や、医療費控除の申請などは必要なのでしょうか??
まったくの無知な為よろしくお願いします。
貴方の場合、確定申告をすると 2500円が戻ってきます。
しないと戻ってきません。
医療費控除の申告は、あなたがしても 意味がありません。
医療費控除をしなくても、2500円が戻ってきて、その結果
払うべき税金が 0ですから、払ってもいない税は戻ってきません。
旦那が医療費控除を受ける場合
高額療養費で戻ってきたお金を除くので
120520-35496+26560 = 85024円です。 計算がまちがってましたね。10万こえてますね
26560がたさされていない。 111584円ですね。
多分 入院費のなかで、雑費がふくまれているので、実際はもう少しすくないかもしれません。
医療費控除の申告は、10万か 所得の5%のどちらか安い方を超えた額
ですから 確定申告をすればもどってくるお金があります。
尚、失業期間があるようですから、その間 国保や 国民年金に支払いをしていれば
その分 年末調整のときに会社に申請したでしょうか?
もししていないならば、確定申告をしてください。
税が戻ってきます。
捕足へ 一部計算がまちがっていました。
あなたは、確定申告をすれば、2500円もどってきます。
ご主人の源泉徴収票の 源泉徴収税額が 0でなければ、医療費控除をすれば、もどってきます。
国民健康保険について、ご主人の年末調整時に それを社会保険料控除として、申告していれば
関係ないですが、申告していなければ、それを申告することで、戻ってくるお金は増えます。
年末調整の書類にご主人nが その国保料の分を書いたか? がポイントです。
かいてあるならば、書いた金額が ご主人の源泉徴収票の社会保険料控除の欄に
反映されています。
捕足は1回までなので、不明な点があれば、再度質問を
しないと戻ってきません。
医療費控除の申告は、あなたがしても 意味がありません。
医療費控除をしなくても、2500円が戻ってきて、その結果
払うべき税金が 0ですから、払ってもいない税は戻ってきません。
旦那が医療費控除を受ける場合
高額療養費で戻ってきたお金を除くので
120520-35496+26560 = 85024円です。 計算がまちがってましたね。10万こえてますね
26560がたさされていない。 111584円ですね。
多分 入院費のなかで、雑費がふくまれているので、実際はもう少しすくないかもしれません。
医療費控除の申告は、10万か 所得の5%のどちらか安い方を超えた額
ですから 確定申告をすればもどってくるお金があります。
尚、失業期間があるようですから、その間 国保や 国民年金に支払いをしていれば
その分 年末調整のときに会社に申請したでしょうか?
もししていないならば、確定申告をしてください。
税が戻ってきます。
捕足へ 一部計算がまちがっていました。
あなたは、確定申告をすれば、2500円もどってきます。
ご主人の源泉徴収票の 源泉徴収税額が 0でなければ、医療費控除をすれば、もどってきます。
国民健康保険について、ご主人の年末調整時に それを社会保険料控除として、申告していれば
関係ないですが、申告していなければ、それを申告することで、戻ってくるお金は増えます。
年末調整の書類にご主人nが その国保料の分を書いたか? がポイントです。
かいてあるならば、書いた金額が ご主人の源泉徴収票の社会保険料控除の欄に
反映されています。
捕足は1回までなので、不明な点があれば、再度質問を
この度、仕事がなくなったので1ヶ月後に解雇通告を受けました。派遣社員として派遣先に丁度3年働きました。現在31歳です。日給9000円だったので、失業保険は上限?
の7030円x90日分を派遣社員なら一括で即座に貰えると知人に聞いたのですが本当でしょうか?
の7030円x90日分を派遣社員なら一括で即座に貰えると知人に聞いたのですが本当でしょうか?
誰からきいたん?
普通は、過去6ヶ月の大体平均六割だよ。
3ヶ月給付制限無しだけど、一括は、
嘘。普通は、認定日で区切られ認定日~認定日までの日額貰う。
最初は、辞めてからだから半端なるかもね。
普通は、過去6ヶ月の大体平均六割だよ。
3ヶ月給付制限無しだけど、一括は、
嘘。普通は、認定日で区切られ認定日~認定日までの日額貰う。
最初は、辞めてからだから半端なるかもね。
失業保険の受給金額を教えて下さい。私は会社都合の解雇でだいたい月収24万円ほどで雇用保険加入期間が1年半、年齢は現在34歳です。
私なりに計算は出しているのですが(60%の90日間で‥)知人の話では私の計算よりか「もう少し長い期間貰えた」「60%より多かった」等の声があります。…???その人は雇用保険加入期間5年未満の25歳の会社都合の退職の人です。私の計算がそもそも間違っているのか、結局私は1日いくらの受給額なのかどうか教えて下さいm(_ _)m
私なりに計算は出しているのですが(60%の90日間で‥)知人の話では私の計算よりか「もう少し長い期間貰えた」「60%より多かった」等の声があります。…???その人は雇用保険加入期間5年未満の25歳の会社都合の退職の人です。私の計算がそもそも間違っているのか、結局私は1日いくらの受給額なのかどうか教えて下さいm(_ _)m
過去6ヶ月の給与合計額を基に算出しますが、およそ日額5,100円位だと思います。
雇用主から離職表をもらったら直ぐにハローワークへ行って下さい。
そちらで詳しい日額が分かります。
失業中に必要条件を満たせば給付期間を延長してもらえる場合があります。
人によって条件が違いますからハローワークで相談して下さい。
雇用主から離職表をもらったら直ぐにハローワークへ行って下さい。
そちらで詳しい日額が分かります。
失業中に必要条件を満たせば給付期間を延長してもらえる場合があります。
人によって条件が違いますからハローワークで相談して下さい。
適応障害で会社を辞めることになりましが自己都合と、会社都合ではどちらが得なのでしょうか?
保険料の減額についてお聞きしたいです。
年齢34歳、勤続四年で、勤めています。
9月に適応障害と診断され、会社の人からの嫌がらせが続いていたこともあり、1ヶ月傷病手当をいただき求職しました
それから復帰して一ヶ月以上経ってから、また調子が悪くなり、二週間休みました。
そしたら先日会社側から退職を勧められました。私は会社都合で辞めさせてもらえると思っていましたが、会社側から自己都合でと退職届を出すように言われました。
失業保険もすぐには貰えないし、会社都合では私に傷がつくとのことでした。
しかし会社都合で辞めると保険料の減額ができると聞き、会社都合の方が良いのではと考えているのですが、どちらがいいのでしょうか?
会社側では説明した上でどちらで辞めたいのかを連絡するように言われました。
前から上には女性陣達の嫌がらせがひどすぎて、相談を何回もしていました。
その上で色々工作を練ってくれたようですが、最終的には社長の判断で辞めさせられるというのが実情です。
私的には自分から退職届を出すという気持ちにまだなれず、できたら会社都合にしてもらいたいとは思っています。
しかし、何回も社長と話すのも体調が悪くなる一方ですので、どちらが自分にとって良いかを教えていただきたくわかる方がいれば異お願いいたします。
最初はハラスメント的なこともあったので、会社は訴えられないように一月分は傷病手当ではなく全額を支給してくれたのではないかと考えています。
本当に自分に傷がつくのかもわかりません
どうかアドバイスをお願いいたします
保険料の減額についてお聞きしたいです。
年齢34歳、勤続四年で、勤めています。
9月に適応障害と診断され、会社の人からの嫌がらせが続いていたこともあり、1ヶ月傷病手当をいただき求職しました
それから復帰して一ヶ月以上経ってから、また調子が悪くなり、二週間休みました。
そしたら先日会社側から退職を勧められました。私は会社都合で辞めさせてもらえると思っていましたが、会社側から自己都合でと退職届を出すように言われました。
失業保険もすぐには貰えないし、会社都合では私に傷がつくとのことでした。
しかし会社都合で辞めると保険料の減額ができると聞き、会社都合の方が良いのではと考えているのですが、どちらがいいのでしょうか?
会社側では説明した上でどちらで辞めたいのかを連絡するように言われました。
前から上には女性陣達の嫌がらせがひどすぎて、相談を何回もしていました。
その上で色々工作を練ってくれたようですが、最終的には社長の判断で辞めさせられるというのが実情です。
私的には自分から退職届を出すという気持ちにまだなれず、できたら会社都合にしてもらいたいとは思っています。
しかし、何回も社長と話すのも体調が悪くなる一方ですので、どちらが自分にとって良いかを教えていただきたくわかる方がいれば異お願いいたします。
最初はハラスメント的なこともあったので、会社は訴えられないように一月分は傷病手当ではなく全額を支給してくれたのではないかと考えています。
本当に自分に傷がつくのかもわかりません
どうかアドバイスをお願いいたします
自己都合での退職と、会社都合の退職ではまったく違います。具体的に何が違うか下記に記載します。
【失業保険】
①自己都合の場合は給付制限が3ヵ月あります。会社都合の場合、給付制限はありません。
②自己都合の場合、給付日数は90日です。会社都合の場合も給付日数は90日ですが、この期間に就職が決まらず一定要件を満たしていれば(求人への応募2回)、60日の個別延長給付を受ける事ができます。ですので会社都合の場合は最長で150日給付を受ける事ができます。
【国民健康保険料】
会社都合での退職された場合、国民健康保険料が軽減されます。軽減期間は離職日の翌日から、良く年度末までの期間です。どの程度軽減されるかというと、年収400万の方の場合、国民健康保険に加入すると保険料は月約21000円です。会社都合で退職され加入した場合、月約7000円と約1/3になります。(所得が30/100として計算されます)
【国民年金】
会社を退職した場合、少なくても次の仕事が決まるまでは国民年金への加入が必要です。会社都合の場合は、この国民年金の特別免除を一定期間受ける事も可能です。
会社都合での退職の場合と書いていますが、正しくは特定受給資格者として認定された場合となります。この認定はハローワークにて判断されます。倒産や解雇などであれば、ほぼ特定受給資格者として認定される事になると思います。
経歴に傷がつくかどうかですが、適応障害による業務継続困難とみなされての解雇という事だと思いますので、あまり良い印象ではないと思います。今後、転職活動するにあっても、前職を辞めた経緯を調べる会社であれば、この事実はすぐばれます。ですが、そのような事をする会社はさほどありませんし、傷がつくと思うかどうかはご自身次第だと思います。
【失業保険】
①自己都合の場合は給付制限が3ヵ月あります。会社都合の場合、給付制限はありません。
②自己都合の場合、給付日数は90日です。会社都合の場合も給付日数は90日ですが、この期間に就職が決まらず一定要件を満たしていれば(求人への応募2回)、60日の個別延長給付を受ける事ができます。ですので会社都合の場合は最長で150日給付を受ける事ができます。
【国民健康保険料】
会社都合での退職された場合、国民健康保険料が軽減されます。軽減期間は離職日の翌日から、良く年度末までの期間です。どの程度軽減されるかというと、年収400万の方の場合、国民健康保険に加入すると保険料は月約21000円です。会社都合で退職され加入した場合、月約7000円と約1/3になります。(所得が30/100として計算されます)
【国民年金】
会社を退職した場合、少なくても次の仕事が決まるまでは国民年金への加入が必要です。会社都合の場合は、この国民年金の特別免除を一定期間受ける事も可能です。
会社都合での退職の場合と書いていますが、正しくは特定受給資格者として認定された場合となります。この認定はハローワークにて判断されます。倒産や解雇などであれば、ほぼ特定受給資格者として認定される事になると思います。
経歴に傷がつくかどうかですが、適応障害による業務継続困難とみなされての解雇という事だと思いますので、あまり良い印象ではないと思います。今後、転職活動するにあっても、前職を辞めた経緯を調べる会社であれば、この事実はすぐばれます。ですが、そのような事をする会社はさほどありませんし、傷がつくと思うかどうかはご自身次第だと思います。
関連する情報