試用期間中にデザイナー職では採用できないと言い渡されました。1つお聞きしたいです。
・失業保険を貰える資格はあるのでしょうか。

前職は契約社員(雇用保険有)2010年6月いっぱいで3年2ヶ月間勤務致しました。今の会社は7月から。
正社員としての採用でした。試用期間中の雇用保険は未加入です。
必要知識、書類などアドバイスを頂けると助かります。
家族の経済上18の時より一人暮らし、奨学金で学校へ通ったため返済も月5万円弱あります。
なんとか再就職の道を開きたいのでよろしくお願いします。
失業保険貰えるのは半年以上か1年以上働かないと貰えなかったような。
ハローワークに聞けばすぐに教えてもらえますよ
解雇される場合、30日前に言わなければならないのに、2週間前でした。その場合は30日分の給料がもらえるというのは本当ですか?
先週金曜日に突然、会社が不景気なので、失業保険がもらえるように手続きをしてあげるから今月いっぱいで退職しなさいと会社の社長に言われました。解雇となる正社員は8人ですが、皆、母子家庭が対象です。2,3万で残ると言う選択を出された人も何人かいますが、母子家庭なのでそんな給料でやっていけるはずはなく、ほとんど強制のような気がします・・・
パートもたくさんいる中で、正社員として勤務している私たちが先にきられるにはありなんでしょうか?
母子家庭と知っていながらそんな事していいんですか?
最初にパートをきって次に社員というのが普通じゃないんですか?
一番働かなければやっていけない母子家庭の社員だけ解雇っておかしくないですか?
30日分払うって言うのは「即時解雇」、今日限りでクビって場合です。
他の方もお書きのように、期間があれば30日に足りるようにやればいいのです。
「30日後に解雇する。お金はゼロ!」となることもあります。

そもそも、解雇はこれほど簡単にはできません。
「合理的な理由」が必要です。
経営が厳しくても、解雇を避ける努力をどれだけした来たか・・・という実状がなければ理由にできません。
また、いよいよ解雇する場合でも、解雇する社員を公平に決めたかということもかかわってきます。
特定の条件のみ(高齢者だけとか女性だけとか)切り捨てるのは認められません。
あなたの例のように母子家庭「だけ」となっているとしたら、問題になる可能性は高いです。

パートより正社員を先に切るってのはありですね。
(同じ働く人なのに、何でもパートを先に切れ、それが普通って考えはある意味「差別」、不公平ですよね?!)
それに、経営者にしてみれば、コストが高い正社員を真っ先に切って、パートの待遇を変えずに正社員並みに働かせればいいのですから・・

経営者って自社の(自分の?)利益のみ考えて行動しているお山の大将が多いので、どう判断してどんな行動をするかは各社独自のやり方があります。適法かどうかは別として・・・
失業保険がもらえるように手続きしてあげる・・って、恩着せがましく言ってるけど、加入は義務だし、会社は離職票を書くくらい。給付の手続きは失業者自身が行うのだし、給付されるお金は加入している全ての事業所・労働者が払ってきたお金で、その会社(それとあなた)が払った分が戻るという性質のものではないです。

このような、実になんとも言いがたい社長の下で働いてしまったご不幸に同情いたします。

とにかく、労働基準監督署にご相談になることです。
失業したばかりです。3ヶ月か失業保険がもらえないと聞きましたが、3ヶ月無収入はけっこうきびしいですよね。もらえるものはもらうのか、とにかくバイトでも探して収入をつなぐか。みなさんはどうされましたか?
安定所に必要書類を提出後、7日間の「待機期間」があります(これ全員)。
その後自己都合退職の場合には3ヵ月間保険が貰えないのですが、自己都合でも「やむを得ない」って判断された場合には
特別に早く保険がもらえるようになるみたいです。
私の友達は精神系の病院に通ってたのが認められて自己都合なのに早く保険貰ってました。
また、普通の退職じゃなくて契約社員の様に任期満了だったりしても早く保険もらえるみたいです。
失業保険をもらっているときに 知り合いの仕事を手伝い 自分の名前で領収書を書いてお金をもらうとバレるのでしょうか?
現在、失業保険を受給しています。
3ヶ月の待機期間中、まったく収入がないと辛いので コンビニでアルバイトしていました。(店長と合わず退職しましたが)
ハローワークには申請していましたよ。
週20時間以内であればアルバイトOKとのことなので。
コンビニは週2~3日の1日4~5時間勤務だったので給料は5万弱…ってとこでしたが、ないよりマシですし 申告せずにビクビクするのも疲れるので 週20時間以内のアルバイトされたらどうですか?もちろんアルバイト勤務した日は換算されませんが90日の受給は変わりませんので、支給終了がずれ込むだけのことです。
なるべく堂々とアルバイトされることをお勧めします。
ドキドキ ハラハラしてると どこかでボロがでるかもしれませんよ。
8月に一年半正社員として働いた会社を自主退社し、9月より現在契約社員として働いております。

しかし現在の仕事が合わなく辞めようと考えております。

失業保険はどのようにすればもら
えるのでしょうか?

一年半働いた会社を辞めた後に失業保険の申請はしておりません。

わからないことだらけで困っておりますので
ご回答おねがいします。
8月に辞めた会社と今回辞める会社の両方の離職票が必要になります。
両方の離職票等の必要書類を持参しお住まいの地区を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください。
あとはハローワークの指示に従い説明会への出席、認定日に申告、求職活動等をすれば申請から約3ヶ月半~4ヶ月後から手当の支給が始まります。
私ではありませんが再就職手当てについてききたいです

友達が社員の仕事をやめて給料のいいところの仕事(アルバイト)をやりはじめた矢先にプライベートで骨折しまし
て松葉杖生活になりクビになりました。
それからお金がないためにムリヤリ自分でリハビリをし(幸い小骨で全治1ヶ月)11日後にハローワークで仕事が決まり現場をはじめました。
失業保険が3ヶ月後にしかはいらないため仕事をはじめたようです。
その時に再就職手当て?を20万位貰っていますが仕事をはじめて1ヶ月半ですがもう仕事を辞めたがってるようです…
長く続かない人なんで何を言っても無理ですがふと考えたんですが再就職手当てをもらってすぐ辞めたら返金とか再就職のときに問題にはならないんでしょうか?
気になりました。
就職する際、事業主がお友達をずっと雇用するつもりでおり、本人もそのつもりで就職したのであれば返金する必要はありません。
ただし、再就職手当は1度もらうと、今回就職した会社の就職日から3年は再び再就職手当を貰うことはできません。(就業手当ももらえません)

従って、不正でもない限りは、問題ないと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム