失業保険の給付日数についてなんですが、 。
7月20日付けで仕事をやめ、8月5日から手当てをもらってます。給付制限はないです(書類上は自己都合退社ですが体を壊し、今も通院してます。
病状証明書をお医者さんに書いてもらいました)

給付日数は90日間です。文句というより、半年くらいは貰える事と思っており(知合いの話とかネットを見ると)、なかなか金銭的にもきついです。
あと、通院の理由として、手荒れがひどく人前に出れる手ではないのです。

給付日数は、もうどうしようもないでしょうか?? それか、他に手当て系のものがあれば教えていただけると助かります。

どうかよろしくお願いします。
待期3ヶ月が無いのが腑に落ちませんが、善意の人用に。

普通は健康保険の傷病手当制度を使いますが、使わなかったのでしょうか?

また給付日数にも拘わる事なので、自己都合退社は避けるべきなのですが。

現在病気で働けないのに、給付金を貰っている場合だとペナルティーがありますが大丈夫でしょうか?

雇用保険にも傷病手当がありますが、あくまで受給資格者の求職期間中の傷病に対するもので、下手をすれば薮蛇になるかもしれません。

あとは職業訓練の支援金制度を使いながら勉強をすれば、病気を隠して無理な仕事をしなくて良いはずです。
生活困難であれば、市役所の福祉相談へ。

普通病気で会社を辞める場合は、
健康保険の傷病手当制度(一年六ヶ月)→ハローワークでの失業保険の受給時期延長申請→病気が治癒した事の証明を医師にして貰ってから失業給付の受給となりますが。

駄目元で、匿名での労働相談をするのもいいと思います。
離婚時の財産分与、生活費等について

協議離婚で妻と離婚することになりました。
最終的な金銭面でなかなか折り合いがつかないので質問させてください。
離婚の理由としては性格の不一致で双方ともに不貞はありません。
1.現在預貯金はなく財産分与は家財のみですが、妻は自分の欲しい物だけを持って行き、残りの家財の分与を現金で 要求してきているが、現金で支払う義務がありますか?(家財の分与で済ませたい)

2.離婚後の生活費や医療費を支払う義務がありますか?
(現在クリニックに通院中で完治していない。その為働けないとのこと)

3.別居中の生活費等として私の所得の50%近くを請求してきているが、不貞無し・専業主婦でも応じる必要がありますか? (相手が無駄使いをしているという訳でも無いようだが、私自身の生活は所得の50%では成り立たず、知人から借金有)

4.相手の親からお祝い金として100万円を受け取ったが、この100万円について返金の要求があった場合、法的に返金に 応じなければいけませんか?
(結婚資金等で残高なし)

5.妻は現在専業主婦ですが、結婚してから2年弱は働いていました。そのときの給与や失業保険がどうなっているのか妻に家計 をすべて預けていた為、妻の預貯金がいくらあったか私自身判らないが例えば、
①私に妻の預貯金通帳を見る権利はありますか?
(妻は通帳をみせる義務がありますか?)
②別居直前の残高から現在までの差額は、妻が「生活費として使用した」と見なすことは可能ですか?

6.別居中に妻が借金をして生活費に当てたようでその分も請求してきたが、この借金に対して私だけが支払いをすると、私が 借金をしたようになるので、妻に預貯金の残高があれば借金を2人で折半し、私は請求額の半分だけを支払い、残り半分を 妻の預貯金を当てればよいと考えていますが、この論理に誤りはないでしょうか?

以上長文になりましたが、よろしくお願いします。
1、財産は持参したもの以外はお互いの話し合いで決める(概ね折半)、勝手に持って行って残りについてはお金はおかしい

2、離婚後は他人、働かないのは相手の勝手です。

3、別居の理由による、勝手に出て行ったのに払う必要はない。DVなどの避難は婚姻費用分担する。

4、婚姻のお祝いなので、目的は果たされている。返却の必要なし

5、まずは貴方の通帳を止める事がさきでしょう!!!!!!!!!!!
財産分与は妻貴方の家庭に入れた分と見なされます。専業の場合は家庭へに寄与分が対象になります。
概ね半分近くは持って行かれます。相手が隠している分も見つけないと母数がへるだけです。
5-2 3と同じ、勝手に出て行って生活費をよこせはちょっと・・・・・
ですので勝手に使った分は財産分与から差し引きをすべきでしょう

6、 借金をしたのは妻であり、貴方では無い、もし貴方名義でしたのならすぐに届け出をしましょう、
1円でも支払うと追認と見なされます。その場合妻が知らん顔すれば貴方にしか請求は来ません。

7、現状相手は同居義務違反、悪意の遺棄と思われます。ネットでググってみてください。
同棲中の生活費について

私(20代前半)事務職手取り9~11万
彼(20代後半)失業保険受給中 15万くらい?
娘(4才)

未婚で出産し、実家を出て娘と二人で生活していましたが、今の彼氏と出会い
遠距離恋愛をしながら交際一年過ぎた辺りに彼が転職を機に私の家に引っ越して来ました。
結婚を前提での交際だったので、お互いの親とも顔合わせもしました。
後は彼の就職先が決まって落ち着けば籍を入れる流れになりそうですが、今生活費について少し悩んでいます。
今彼からは生活費は受け取っていないで全て私の収入で生活しています。
同棲する前に彼と今後の生活費について話し合いをした時に、失業保険が三ヶ月貰えるからそれを受給し終わってから就職する。
就職してからの給料は生活費として渡すとの事でした。
彼が引越してくる時の費用は全て彼が負担していて、彼のご両親にご挨拶する為に娘も連れて行った時の旅費約6~7万も負担してくれてたこともあって、私もそれで了承しました。
同棲する前までは外食や買い物などの会計は彼が大きい方を出して私が細かいのを払うような割り勘のようなスタイルだったのですが、同棲してからは財布を持つこともなくなって支払いは全て私です。
休日や私が仕事で遅く帰った時など気を使って、今日は外で食べよっか!と提案してくれるのですが、結局その支払いも全て私です。
娘は彼に懐いてて、彼もすごく娘を可愛がってくれて私が日中仕事で居ない時は、洗濯してくれたりご飯を炊いてくれたり(料理は出来ません)休日出勤で娘が保育園休みの時は面倒見てくれたりして、本当にいい人なんです。
彼と同棲する際に母子扶養手当も停止してもらったので、さすがにこの収入ではキツくなってきました。
彼に生活費を入れてもらうように話してもいいでしょうか?
もし生活費を入れて貰うならいくら入れてもらうのが普通でしょうか?
彼の支払いなど(ケータイ料金、ガソリン代、クレジット、パソコン維持費など)は彼負担で、多分貯金で払ってると思います。
今日中フリーなので自動車教習所に通っていて(大型の免許取得の為)その教習所代30万くらいも彼が負担しています。
私の毎月の支払い(家賃、光熱費、携帯料金、保育料など)で約6万ほど。
残りで食費やガソリン代、雑費など。
赤字です(;_;)
彼の雇用保険の給付を延長させる方法あるよ。公共職業訓練受講する事。開講時に給付期間が1日でも残っていれば受講終了まで給付は延長になる。訓練所までの交通費は全額支給で通所一回につき受講手当が¥500(飯代)。それに受講する事自体が就活も同然なので活動実績の申告も要らない。公共職業訓練なんて受講生側はみんな雇用保険の給付延長の為の手段にしているだけだ。講師陣も所詮は公務員、半分やる気なし。金属加工や電気関係は不人気の為万年定員割れ。介護は倍率が高い。善は急げハロワにGO!
12月で退職を考えています。人手不足の職場の為、やむを得ない退職理由でないと辞められそうにないので「両親の経営している会社を手伝うため」にしようと思っています。
実際は転職を考えているので職業訓練を受けながら失業保険を受給したいのですが、前職の退職理由によっては失業保険を貰えないときいたのですが本当でしょうか?前職の退職理由をハローワーク(?)は把握しているのでしょうか?分かりにくい質問ですがよろしくお願いいたします。
職業訓練に通っている間、失業給付が延長して受給できたりしますが、受給できない方がいるのも確かです。
ハローワークが支給するに値すると判断した場合のみです。入校選考とは別にハローワークで審査があります。

またハローワークは退職理由は勿論 把握していますよ。離職票を持って行き手続きするわけです。
そこには退職理由が書いてあります。在職していた会社とあなた自身が記載するところがそれぞれあります。
(会社の方が書く欄にはあなたが「親の会社経営を手伝う為」とか、そこまで細かく会社は書かないと思いますが、「一身上の都合により」と書かれるでしょう。)

そもそも職業訓練校に合格する確信はない訳ですし、それだけを頼りに転職を目指すと、合格しなかった場合はどうするのか考えていらっしゃいますか?
職業訓練校は競争率も高いですし、退職理由が会社都合(解雇)の方を優先して合格させる傾向はありますよ。
その場合、民間の学校に入って勉強するなどの計画は立てていらっしゃいますか?それとも異業種への転職は諦めますか?
そこまで考えて覚悟しておかないと途方に暮れますよ。

会社へはヘタに嘘をつくよりは「他にやりたいことがあるので…」とおっしゃった方がいいですよ。
「親の会社経営を手伝う」なんて言うと、退職時期を延ばせる余地があるはずとズルズルいってしまうことも考えられますね。
初めて失業保険をもらいました。
しかし14日分しか貰えませんでした。

認定日まで28日単位と言う事なので、半分の14日分なのでしょうか?
私の場合3ヶ月間の支給なのですが、通常「28日+28日+28日=3か月分」のところが
「14日+28日+28日+14日=3か月分」と4回に分けられると言う事なんでしょうか?

ちゃんと残り半分も貰えるのか心配なのですが。
「14日+28日+28日+14日=3か月分」と4回に分けられるということです。
受付日によって半端な日数での受給となる。
関連する情報

一覧

ホーム