過去に在職中に教育給付金を受給していた場合


あと1週間で、会社都合の退職となってしまいました。
就職活動を急いで始めてますが、失業保険を
もらうことになりそうです。
雇用保険加入は12年です。
しかし8年前にスキルアップのため在職しながらスクールに通い、
教育給付金を受給していました

この場合、失業保険をもらえる期間の計算として、
雇用保険加入期間は12年でしょうか。
それとも4年とされてしまうのでしょうか。

ネットで調べてみたのですが、よくわからず、
受給すると今までの加入期間はリセットされる、という文と、
失業保険と教育給付は別物だ、と文がありました。

ハローワークに行けば教えてくれると思うのですが、
あと1週間は勤務しているため、行くことができません。
どうかよろしくお願いします。
ご自身でも書かれてしますが、教育給付金と失業給付は別物です。
今回の場合、雇用保険の加入期間は12年でカウントされますよ。
ちなみに
教育給付金については、加入期間は8年でカウントされます。

どちらも使ったらリセット、という事です。
派遣切りでホームレスになる人がいますが彼らは失業保険をなぜ申請しないのですか??
クビならすぐ手に入ると思いますが。
単純に目先の利益に溺れたのでしょう。
失業保険をかけていない分、手取りが多かったのに
「手取りが多いぞ俺ら優れてんだぞ!」
とまぁ妄想し勝手に自爆しただけ。

ま、一見高い社会保険料になぜ?と思う雇用保険ですが
妻子を持てば『こんな良い生命保険は無い』と気付くはずなんですがね…
失業しました。
アントレを見て副業でもしようかと考えています。


でも同時進行で就職活動もしています。

副業でも会社設立の届を市町村なりに提出したら、
失業保険は全くもらえなくなるのでしょうか?
このケースの場合、会社をあえて設立せず、個人で活動する方法がいいでしょうね。
基本的に、会社を設立せずとも、事業を開始することはできます。最近流行のアフィリエイトは、その典型的な例とも言えます。
もちろん、収支報告を税務署に申告しなければなりませんが。
ですので、仕事が起動に乗ってから会社として登記しても、遅くはありません。厳しい言い方ですが、あなたがこれから行おうとしている起業が、現時点で成功するという保証は何一つありませんから。
一番大切なことは、起業する際には、リスクを最小限に抑えるべきであるということです。
綿密な計画と計算に乗っ取り、また、時代の流れを見極めてください。

と、いうことで、このケースであれば、失業保険を受け取りながら、個人で起業を行う土台を作り、うまく行く見通しがついたときに初めて会社として登記する…というのが、実は私が取った手段なんですけどね。
夫(サラリーマン)ですが、夫の兄が、やっている自営業を手伝う?とゆうか、一緒にやろうといわれました。
ただ自営業だと税金や国民保険などとてもお金が掛かるのでは・・と心配しております。
ちなみに現在の収入が、手取りで月23万円ですが、仕事を変えたら月20万になる予定です。
そこから税金など支払う事になるかと思うのですが・・・
私は、他にアルバイトをして月8万くらいの収入です。

夫の扱いをアルバイトにするのか、そうでないのかなどは、解りませんが
どのようにしたら 負担とゆうか、支出を減らせるか 教えていただきたいです!!

またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています。
個人事業所でしたら、おそらく社会保険に加入していないと思いますので
手取り20万より国民年金、健康保険の個人支払いが発生します。
国民年金は一律15,100円、奥様の分までとなると×2で30,200円
健康保険は前年所得に家族の人数で算出しますので市役所で聞けばいいと思います。
したがって、収入的にかなり少なくなると思います。15~16万ぐらいでしょうか
個人となると賞与もどうなんでしょう?もらえないのではないですか?

>またできることなら、失業保険も受けれれば・・・と思っています

事業所が社会保険未加入の場合、失業保険もないです。
奥さんの収入を合わせても、前の旦那さん一人の収入ぐらいになりますよ。
休職→退職の失業保険の基本手当の計算
3年間働いている職場での多大なプレッシャーにより、うつにかかり昨年の12月1日より現在まで休職中です。
最近では徐々に良くなり新しくやりたい仕事も見つけました。
今の職場に戻ったらうつが再発するような気がしてこのまま辞めようと思ってます。
職業訓練校に通いたいと思うようにもなりました。
職業訓練校に通っている間に失業保険がもらえるということなのですが…

そこで質問です。
私は昨年の11月までは給料をもらっていたので雇用保険料を支払っていましたが昨年の12月から今日までは社会保険からの傷病手当金をもらっているので給料の支給も止まり昨年の12月から雇用保険はかけていません。

会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
そうすると昨年の12月から今日まで給料はもらってないので基本手当がゼロっていうことですか??
雇用保険も給料をもらっているときは給料から引かれていたのですが今は6ヶ月以上払ってないことになります。
以上のことを考えるとやはり失業保険はもらえないのでしょうか??

わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
 雇用保険を払っていないようですが、会社との雇用関係は継続しているようですね。
傷病により30日以上賃金を受けていない場合、被保険者期間の離職日から1年以内という要件が延長されることがあります。
質問者の場合、昨年12月から今月までのおよそ11ヶ月くらいの期間は延長されると考えると、離職日から1年11ヶ月のうちに
6ヶ月以上となると思います。

 しかし、10月から法改正があったようで、原則は離職日前2年のうちに12ヶ月の納付が必要と改正になったと思いますが、
そうすると離職日前2年11ヶ月の間に12ヶ月以上の納付があれば良い事になると思います。

 いずれにせよ、おそらく質問者の場合、雇用保険の基本手当を受けられると思います。
ただし、傷病手当金を受給しながら失業保険を受け取ることは注意が必要です。
質問の主旨から離れますが、もし仮に離職したときは国民健保に加入して残りの傷病手当金を継続受給するか、
傷病手当金の受給を辞め、健康保険を任意継続するかを選択することになると思います。
傷病手当金と雇用保険は法律上は併給できないとはなっていないかと思いますが、
雇用保険は基本的には求職活動中の生活の保障ですから、そのあたりは専門家に相談を。
雇用保険には傷病手当というものもあります。
疾病のため15日以上職業に就けないときなどに支給されるものです。
30日以上ですと、受給期間の延長も可能です。

 休職の申し込みをした後ですが、自己都合退職ですと3ヶ月程度給付制限されます。
その間に職業訓練校に参加した場合は解除されますが。

 正確なことは専門家の方に相談されるのが一番だと思いますが、
傷病手当金の継続給付と健康保険の任意継続の選択、
傷病手当金の継続給付を選択された場合の雇用保険との併給・ご病気であるとのことなので受給期間延長など
含めてご相談されると良いかと思います。
今年6月に突発性難聴と喘息を患い、8月に10年勤めた会社を辞めました。手取り27万程ある会社だったので、辞める前にマンションを購入し、
9月から正社員で手取り15万のとこに勤めだしたのですが、体調が悪く続きそうにありません。母子家庭で母の面倒も見ています。市民税も払わないといけなかったり、病院にも通ったりお金がありません。傷病手当をもらったり、会社を辞めて失業保険を受けたいんですが、いくらぐらい貰えますか。どうしたら1番よいかどなたか教えて下さい。
「傷病手当」(雇用保険)ではなく「傷病手当金」(健康保険)でしょうか?(よく似た名前の違う制度です)

〉どうしたら1番よいか
医師が「労務不能」と診断しているなら、退職前に傷病手当金を受けて、そのまま再就職しないのが一番でしたね。


在職して健康保険に加入している状態で「労務不能」の状態になり出勤しなくなったなら、傷病手当金が出ます。
しかし、退職して健康保険から脱退した時点で打ちきりです。

退職前1年間連続して健康保険に加入していて、退職時点で受給していれば、継続して給付されるのですが。

金額は、1日につき、健康保険料・厚生年金保険料の元になる「標準報酬月額」の1/30の2/3です。
※今の勤め先の所定給与だと考えて下さい。


失業給付である基本手当は、再就職可能な状態の人にしか出ません。
病気で働けないという理由で退職するのなら、働けるようになるまでは出ません。

したがって、「労務不能」ではなく、「再就職不能」というのだと、どうしようもありません。
関連する情報

一覧

ホーム