退職し、いったん国民年金に加入しましたが、パートが決まったため夫の扶養に入りたいと思っていますが可能でしょうか?
扶養についての過去の質問を見てみましたが、なかなか当てはまるものがないので質問させていただきます。
私は7月31日に会社都合で退職し、8月1日に失業保険をもらうため国民年金に加入しました。が、9月に130万以下でパートで採用(月10万7千円ほどの収入になります)されたため、夫の社会保険の扶養に入りたいのですが・・・
その場合
①扶養認定のための理由はどういう風に書けばよろしいでしょうか?
②扶養になる日付は8月1日でも大丈夫ですか?
③6月まで月16万円ほどの収入がありましたが、扶養になれますか?
④まだ8月の国民保険料は支払っていませんが、8月に扶養になれた場合を想定して支払わないほうが良いですか?
⑤現在の職場に、何か作成していただくものはありますか?

何もわからず申し訳ありませんが皆様の知恵をお貸しください。
私も健康保険について途中まで解答を書いて、もう一度質問を読み返していたら「年金」となっていますね。

扶養=「国民年金第3号」=サラリーマンの妻

は、健康保険で扶養されているかどうかに関わってきます。健康保険の被扶養者ならば、第3号になれます。
ご主人の健康保険組合に被扶養の申請をすると同時に、国民年金第3号加入の手続きをしてください。
第3号はご主人の会社経由の手続きとなります。

そこで、①から⑤の質問についてですが、健康保険組合の規定によりますので、質問はそちらへしたほうが確実です。

ご参考までに
②失業保険を受給している間は扶養になれないところが多いので、8/1まで遡れるとは限りません。また、9/1だとしても、申請から遡及できる期間が短い健保組合もありますので、申請は早いほうがいいです。
③過去は関係ありません。今後の収入がどれくらいになるか、です。
⑤うちでは、こういうケースの場合勤務先に「雇用証明」を作成していただいています。
・「勤務時間」「時給」などを記載してもらい、判断します。(月額10万8333円を超えると不可です。)

-------------
失業保険はもらっていないとのことですので、
申請は8月1日から可能ですが、あとはご主人の健保組合ではどこまで遡れるか、ですね。
うちでは遡及は1ヶ月、それを過ぎると「申請書が組合に届いた日から」。けっこう厳しい・・・

書類は前職の退職日がわかる書類。
うちでは失業保険をもらっていない証拠として離職票Ⅰ・Ⅱ(もしくは「雇用保険資格喪失証」。離職票を発行していない場合はこちらが交付されます。)を提出してもらっています。
失業保険申請前にアルバイトをして、その後申請、受給は可能?
3月末で会社を退職し、現在無職です。今年の終わりに結婚式をした後に
県外に引越す予定で、引越してから失業給付を受けて職探しをしたいと思ってます。
ハローワークにも聞いてみる予定ですが、混雑で電話がなかなか繋がらないため
参考までにここで質問させて頂きました。

県外に引越すことが決まった状態で今実家に住んでいます。
移るまで少し期間があるのでその間アルバイトしたいと思っています。
引越した後に給付申請をして受給することは可能なんでしょうか?
umelove36さんへ

雇用保険の受給期間は、一年間ではなかったでしょうか?

つまり、貰い終わるまが一年間ですので、貰う期間を遡って申請する必要があります。

貴女の場合、3月末に退職しておられるようですので、アルバイト後の受給は可能ですが、申請して3ヶ月の待機が有り(自己都合で退職の場合)、受給開始になります。

来年の2月(3月?)までに貰い終わらなければ、打ち切りになるのではなかったかと思います。

ただし、病気や妊娠などの場合医師の診断書があれば、受給期間延長などがあるかと聞いてます。

来年に申請される予定であれば、雇用保険の受給は不可能かと思います。
失業保険(雇用保険)の受給対象でしょうか?
2010年7月に嫁が出産の為、会社を退職しました(勤続5年)が
私の扶養に入るためには離職票1,2は会社保管というルールがあり、失業保険申請が出来ませんでした。
しかしルール改正により2011年4月より離職票を返還する事になったのですが、
失業保険の申請は可能でしょうか?
嫁も半信半疑なのですが、いろいろ調べたところ失業してから1年間は有効と書いてありました。
しかしあまりよく理解できないので詳しいかたご教示お願いします
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間です。
ここで問題なのは、まだすこし期間はあるのですが、退職理由が自己退職だと思いますので3ヶ月の給付制限期間があります。
と言うことは、3ヶ月半~4ヶ月かかって支給開始になるわけで今申請しても期限切れになってしまいます。
これは、あくまでもすぐにでも就職する意思があるという前提の話です。
もう一つの方法は、育児のために働くことができないという理由で、受給期間の延長申請をすることです。
最大3年間延長できます。その間は働くことはできませんが、もし働途中でけるようなら申請して受給は可能です。
失業保険についてです。

現在、大手企業の契約社員として1年以上働いています。

契約内容は1日4時間(入社当初は5時間だったのですが、半年に1回の更新時に4時間になりました。)、週5日(祝日があると減ります。)出勤です。

ですが、実際には、1日にする仕事が決まっており、その仕事が終わり次第、早く帰るように促されるので、4時間も働けていません。

妊娠を希望しているのですが、退職した際のお金のことが不安です。

長い間、同棲している彼がいるのですが、事情があり未婚です。


こういった場合、退職した際に失業保険は給付されますでしょうか。

ご回答をお願いします。
雇用保険加入期間が1年以上5年未満で、退職理由が自己都合であれば、
年齢問わず、給付日数は90日分です。
金額は、現在の給与の半分程度と思ったほうが良いでしょう。

※失業給付は、求職中であることが前提のため、妊娠中は受給できません。

育休が取得できれば、育児休業基本給付金というものもあります。
基金訓練・早期再就職手当について
相談させてください。

失業保険受給予定の者です。
この度、職業訓練(基金訓練)に申し込みをしました。

退職後すぐの申し込みをしたので、これから失業認定を受ける予定です。
私は資格が普通自動車免許しかもっていないので次の職が見つかるまでに
訓練校に通い、資格取得できればと考えています。

しかし、やはり早くに就職できればそれにこしたことはないので、
就職活動は同時進行していきたいと思っています。
失業認定をもらう為にも・・・

(私の場合、失業保険受給認定は通常手続きをすれば受けられるとハローワークで言われました。
その為、基金訓練を受けても3か月の制限はつくと思います。)


そこで質問なのですが、
訓練校に合格したとして、すぐに就職が決まり入校前後に受講を辞退した場合、
何か不都合が生じるのでしょうか?


一番気になるのは、訓練校入校前後に失業保険手続きが完了し、早期就職手当要件の範囲内で就職出来た場合、受講を途中辞退しての就職をしたら早期就職手当が受けられなくなるのかどうかです。
それなりのペナルティ的な感じで・・・


ご回答のほど、よろしくお願い致します。
事業目的が違いますから、基金訓練の受講を辞退したからという理由で、早期就職手当が出ないということはありません。

困る?所があるとすれば、訓練校、教育訓練の補助金が出なくなるだけです。

でも、このようなこと、訓練中に就職が決まって、途中で退校する方はいますので、気にすることはないですよ。
妊娠を機に退職したのですが、
別の短期バイトで働き、その後の失業手当受給延長は可能でしょうか。



配膳派遣アルバイトとして勤めていたホテルを、妊娠を機に9月末で退職いたしました。
派遣といえど、常勤のため社会保険等にも入り、退職の際して失業保険の基本手当を申請する離職票も受け取りました。
今妊娠二ヶ月の月で、子宮に小さな血瘤があるらしく、医師から激しい運動は控えるようにといわれ、ホテル配膳は重労働で体に負担を避けられない。生活費にも不安があり仕事を続けたかったのですが、断念しました。
10月から無職です。
ですが、つわりもあまりなく、お腹の膨らみが目立つまで、例えば10月後半から12月末まで、事務や販売など激しい労働のない、短期のバイトをできないか、と考えております。

妊娠が失業理由のため、失業手当受給延長を申請するのですが、ホテルから離職票を受け取って30日後1ヶ月以内に申請、私の場合は11月中に申請するのですが、その申請を1月以降に延ばすことは可能でしょうか?
短期バイトでは雇用保険には入らなく、そちらからは離職票を受け取れないと予想するので、上記の処置は可能でしょうか。

ハローワークに相談しにいきたいのですが、あいにく三連休で、応募したい短期の求人がまもなく締め切られてしまうので、急いで疑問を解決したく、どなたかご存知の方に知恵をお貸しいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
妊娠による退職は「失業者」にあたりません。

即日働ける状態であり、休職活動をしているが、就職できない人です。

延長申請はしておかないと受給期限がありますから期限切れになるでしょう
待機七日はバイト禁止ですけど、その後は届ければ働いてもいいのです
概ね月に14日を越えると雇用保険加入義務ができてアウトです
関連する情報

一覧

ホーム