失業保険を今もらっていますが、いまだ扶養のままです。
扶養から外れないんですか?外れなさいというような書類は届くのでしょうか?
失業保険は7月からもらっています。
扶養から外れないんですか?外れなさいというような書類は届くのでしょうか?
失業保険は7月からもらっています。
私は4年ほど前に失業保険を貰っていたのですが、確か受給している金額によっては(日額3000円を超えるくらい)扶養から外れる必要があったと思います。
扶養から外れる手続きは自分で行う必要があって、以下のような流れだったような・・・。
・ご主人の会社で扶養を外れる手続きを行う。
・市役所で国民健康保険に加入、国民年金を第3号から第1号に変更する。
4年も前の話なのであまり自信はないのですが、詳しいことは市役所に電話して聞いてみるといいと思います。
扶養から外れる手続きは自分で行う必要があって、以下のような流れだったような・・・。
・ご主人の会社で扶養を外れる手続きを行う。
・市役所で国民健康保険に加入、国民年金を第3号から第1号に変更する。
4年も前の話なのであまり自信はないのですが、詳しいことは市役所に電話して聞いてみるといいと思います。
妊娠・出産のため退職します。現在パートタイムで夫の扶養家族になっています。失業手当の申請・給付はできますか?
パートタイムで5年2カ月勤めて、妊娠したため退職します。収入は年103万円以下で、夫の社会保険の扶養家族になっています。会社で雇用保険に入ってもらっています。
①妊娠・出産する場合でも失業保険の申請はできるのか?
②失業手当を受け取った場合、夫の社会保険の扶養家族から外れないといけないのか?
以上、2点どなたか教えてください。
パートタイムで5年2カ月勤めて、妊娠したため退職します。収入は年103万円以下で、夫の社会保険の扶養家族になっています。会社で雇用保険に入ってもらっています。
①妊娠・出産する場合でも失業保険の申請はできるのか?
②失業手当を受け取った場合、夫の社会保険の扶養家族から外れないといけないのか?
以上、2点どなたか教えてください。
①妊娠・出産の為に退職と言う事は出産後まで働かないと言う事でしょうか?
妊娠初期で、まだ働く気がありすぐにでも就職出来る状態であれば雇用保険の受給は可能ですが、働けない・働かないのであれば受給は出来ません、この場合には妊娠・出産と言う事で受給期間の延長と言う事が出来ます。
離職後に受給期間の延長をしておけば出産後8週経過後に受給申請をすれば申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
②現在が扶養家族の範囲で働いていらっしゃるので、給付額がそれを超える事はないので扶養から外れることはありません。
妊娠初期で、まだ働く気がありすぐにでも就職出来る状態であれば雇用保険の受給は可能ですが、働けない・働かないのであれば受給は出来ません、この場合には妊娠・出産と言う事で受給期間の延長と言う事が出来ます。
離職後に受給期間の延長をしておけば出産後8週経過後に受給申請をすれば申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
②現在が扶養家族の範囲で働いていらっしゃるので、給付額がそれを超える事はないので扶養から外れることはありません。
扶養について質問です。
今まで働いていた仕事を退職し、夫の扶養に入りたいのですが、今年1月からの総支給額が1357500円でした。
130万を超えているので、やはり扶養に入れないでしょうか
?
現在妊娠中の為、1.2年間は働かない予定です。
また、扶養に入ると失業保険は貰えないのでしょうか?
給付延長手続きをする予定です。
恐れ入りますがご教示お願いします。
今まで働いていた仕事を退職し、夫の扶養に入りたいのですが、今年1月からの総支給額が1357500円でした。
130万を超えているので、やはり扶養に入れないでしょうか
?
現在妊娠中の為、1.2年間は働かない予定です。
また、扶養に入ると失業保険は貰えないのでしょうか?
給付延長手続きをする予定です。
恐れ入りますがご教示お願いします。
社会保険については
基本的な考え方は扶養に入りたいと考えた時点から先1年間の
収入の見込みになりますので
退職の場合は0と言う考えです。
つまり扶養に入ることができるケースがほとんどです。
ただし例外として協会けんぽ等ではなく
大手企業が独自で所持している保険組合などでは
扶養に入ることが不可の場合があるようなので
ご主人の会社にご確認ください。
ちなみに妊娠中とのことですが
出産手当金は受給されないのでしょうか?
退職後も一定条件を満たしていれば受給は可能ですが、
その日額が3,612円以上の場合は扶養に入ることはできません。
失業保険については受給中は扶養から外れる必要がある場合があるというだけで
扶養に入ったら受給できないものではないです。
(給付日額3,612円以上の場合は扶養から外れてください。)
必要書類の確認もありますからご主人の会社にご確認ください。
ちなみに今年は税法上の扶養には入ることはできません。
基本的な考え方は扶養に入りたいと考えた時点から先1年間の
収入の見込みになりますので
退職の場合は0と言う考えです。
つまり扶養に入ることができるケースがほとんどです。
ただし例外として協会けんぽ等ではなく
大手企業が独自で所持している保険組合などでは
扶養に入ることが不可の場合があるようなので
ご主人の会社にご確認ください。
ちなみに妊娠中とのことですが
出産手当金は受給されないのでしょうか?
退職後も一定条件を満たしていれば受給は可能ですが、
その日額が3,612円以上の場合は扶養に入ることはできません。
失業保険については受給中は扶養から外れる必要がある場合があるというだけで
扶養に入ったら受給できないものではないです。
(給付日額3,612円以上の場合は扶養から外れてください。)
必要書類の確認もありますからご主人の会社にご確認ください。
ちなみに今年は税法上の扶養には入ることはできません。
関連する情報