失業保険延期後の保険について。
お友達から質問されたのですが、詳しくわからないので、質問です。

妊娠して会社を退職し、失業保険の延期をしていたそうですが、そろそろ手続きをしたいとのことで、
その場合、今まで、旦那さんの扶養に入っていたそうですが、失業保険を貰い始めたら、扶養を外れて、国保に加入しなくてはならないのでしょうか??

そのほか、今は旦那さんの厚生年金に加入していますが、扶養を外れる事によって、厚生年金も外れますよね?
その場合、国民年金の請求が来ることになるのでしょうか?
住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??

詳しくおわかりのかたいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。
〉失業保険の延期
本人ではないからそういう間違いを……。
そんな制度はありません。「受給期間の延長」です。


日額3612円以上の基本手当を受ける間は、年額換算130万円以上の収入がありますから、健康保険の被扶養者の資格がありません。国民健康保険に加入することになります。

〉今は旦那さんの厚生年金に加入していますが
「厚生年金に加入」はしていません。
第3号被保険者という立場で国民年金に加入しています。

健康保険の被扶養者と同様に、第3号被保険者でなくなりますので、国民年金保険料を払う立場になります。

〉住民税なども、別々に請求が来ることになるのでしょうか??
妻が夫の“扶養”だから、妻にかかる税金を夫が払う、などという制度はもともとありません。
国民健康保険について
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・

国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
保険証の有無と受診には何の関係もなく、保険証があると診療費用の自己負担が少なくなることです。
割引されるのではなく、残りは保険証の発行元に請求します。
そのために保険加入者が保険証の発行元(保険者)に保険料を払うのです。

保険に加入していないときは全額自己負担で受診します。
退職後の手続きについて。

私は、2009年4月3日から5ヶ月間働いてた会社を一身上の都合により9月3日で退職したのですが、その後の手続き等について、
何をすればよいのか全くわかりません。

会社からは、おととい離職票というものが届きました。
離職票については、こちらで記入したものを会社に送れば、会社の方で手続きをしてくれるそうなのですが、それ以外で何か退職後にしなければならないこと、しておいたほうが良いことは何かあるでしょうか?

あと、失業保険は半年働かなければ、やはりもらえないものなのでしょうか?

質問がとても多く、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

ちなみに、転職先はまだ決まっていません。
国民年金と国民健康保険の手続きが必要なので市区町村福祉課などへ行ってください。
失業給付を受けるには通常過去2年間に12か月以上の被保険者期間が必要です。
4月より前にあなたが勤めていたかどうか分からないので、この情報だけでは判断できません。

また、確定申告に備え、医療、国年、国保を支払った際の領収書を保管しておいてください。
失業保険から傷病手当に切り替えは可能かという質問です。

わたしはいま失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練校に通っており、10月入所の3月末修了予定です。

11月から座学から
実習に変わったのですが、授業についていけなかったり人の目が気になったりで不安でいっぱいになり、最近休みがちになってしまいました。

精神科では適応障害と診断されました。

そこで訓練校を辞め、もらっていた失業保険を傷病手当に切り替えることはできますか?
国民健康保険に加入されているのでしたら、市区町村の国民健康保険課に問い合わせた方が良いです。医師の診断書は必須です。
社会保険と失業保険

会社を退職したので、住民票を実家に移し、親の会社の保険の扶養に入りました。


最近、市外に引っ越し、これからハローワークへ通おうかというところなのですが、質問があります。

①住民票を市外に移しても(世帯主と住所が別になる)、失業中の間は親の保険の扶養に入ったままでいられるのでしょうか?

実家がある市のハローワークは遠くなったので、住民票は近々移して、引っ越し先のハローワークに通いたいです。

②扶養に入っている保険先にも、住所変更の届け出をするのでしょうか?

③病気で病院へ行った際に、カルテ作成で住所を書くのは、住民票の住所を記入するのでしょうか?

分かる方、教えて下さいm(__)m
・失業給付金ですが、最後の病院のカルテとありますが…直ぐにでも仕事が出来るという 給付の内容に該当しますか。

①給付金を受ける場合、親の保険が健保組合の場合、脱退が必要です。
②住所変更は、行なった方が良いと思います。ハロワークに行くことが目的?
③給付を受ける要件に該当しない病気(例えば、風邪)であれば、通常 自分の住んでいる住所を記載します。

質問に対する
保険証…親の健保には、失業給付の段階で脱退して 自分で国保と国民年金を支払うこと。
住所変更…そこに短期で居住しないのであれば 住所変更。

補足:実際に借りる費用と交通費を比較して考えればいいんじゃない。賃貸を借りるには それ相応の金額が必要だよ。
失業保険の待機期間に、怪我で入院中です。
近々、待機期間終了し失業認定日が有るので、かなり回復したから外出許可貰って職安へ行きます。
失業保険貰えますか!?
質問者様は、すでにハローワークにて求職申込をしていて、現在は待期期間中ということですね。

で、その待期期間中に怪我をしたのですから、基本手当を受給するか、その期間に15日以上働けない状態であれば、(基本手当に代えて)傷病手当を受給することができます。

まず、認定日には外出可能なら、自分でハローワークに行くものとして、問題は、現在の病状です。

とりあえず、待期期間は無事に経過したわけで、失業認定はされると思います。


以下は、この後給付制限がなければ直ちにの話。給付制限があるならば、制限期間を経過した後の話です。

その時点で、ケガの状態がこの後15日未満で、就職に支障のない回復ができるのであれば、そのまま基本手当の受給に移るだけです。

当日外出して来所したが、この後15日以上まだ療養が必要で、基本手当を受給するための求職活動ができないのであれば、傷病手当の手続きをするように、ハローワークのほうに言えば、そちらの手続きができます。

尚、傷病手当の日数での条件は、「15日以上働けない状態」というだけで、「30日未満」などという縛りはありません。「30日以上働くことができない状態では、受給期間の延長をすることができる」だけであって、受給期間延長に切り替えなければならないわけではありませんから、もしも、ここを誤解した回答があったとしても、「30日未満」というのは、ないものとして読み飛ばしてあげてください。温かい心で。

不正でもなく、きちんと受給できると思いますので、ハローワークに、よくお話をされてください。
関連する情報

一覧

ホーム