失業保険の受給資格について質問させてください
前職は1年半勤務し、失業保険受給しました。
全額貰いきらず、15日を残し現職に就きました。
この3月を以って現職を契約満了にて6か月足らずで退職致しますが、
失業保険給の対象になるのかお教え頂けますでしょうか?
◆前職(3か月更新の最長3年契約のフルタイム派遣社員)
2010/12/20~2012/07/08(1年6ヶ月超)
自己都合により契約満了にて退職
◆失業保険受給(90日分)
2012/07下旬~2012/10/14までの75日分を受給
残15日分を残し、現職に就く
◆現職(6か月更新の最長1年2カ月契約のフルタイム派遣社員)
2012/10/15~2013/03/31(0年5ヶ月半)
更新を望んだが不可のため契約満了にて退職
次回更新時に3月に更新を希望しておりましたが、
直接雇用の嘱託社員に切り替わるとで、
私はそれを希望しなかったため2013年3月末をもって、
5か月半の勤務を終え契約満了の退職となる予定です。
質問①失業保険はもらえるのか?もらえないのか?
前職での残りの15日分のみ貰える?
質問②私の退職理由は自己都合退職?もしくは会社都合?
※会社都合で退職の場合、6か月以上勤めていれば、
特定受給者扱いになると思うのですが(勘違いでしたらすみません)
6カ月未満なので、やはり今回の就労のみに対しての受給は対象外?
乱文申し訳ございません。
以上ご教示下さいますようお願い申し上げます。
前職は1年半勤務し、失業保険受給しました。
全額貰いきらず、15日を残し現職に就きました。
この3月を以って現職を契約満了にて6か月足らずで退職致しますが、
失業保険給の対象になるのかお教え頂けますでしょうか?
◆前職(3か月更新の最長3年契約のフルタイム派遣社員)
2010/12/20~2012/07/08(1年6ヶ月超)
自己都合により契約満了にて退職
◆失業保険受給(90日分)
2012/07下旬~2012/10/14までの75日分を受給
残15日分を残し、現職に就く
◆現職(6か月更新の最長1年2カ月契約のフルタイム派遣社員)
2012/10/15~2013/03/31(0年5ヶ月半)
更新を望んだが不可のため契約満了にて退職
次回更新時に3月に更新を希望しておりましたが、
直接雇用の嘱託社員に切り替わるとで、
私はそれを希望しなかったため2013年3月末をもって、
5か月半の勤務を終え契約満了の退職となる予定です。
質問①失業保険はもらえるのか?もらえないのか?
前職での残りの15日分のみ貰える?
質問②私の退職理由は自己都合退職?もしくは会社都合?
※会社都合で退職の場合、6か月以上勤めていれば、
特定受給者扱いになると思うのですが(勘違いでしたらすみません)
6カ月未満なので、やはり今回の就労のみに対しての受給は対象外?
乱文申し訳ございません。
以上ご教示下さいますようお願い申し上げます。
①6ヶ月未満ですから、離職理由に関係なく受給できません。
また前職分の15日は受給期間である1年を超えていますので、受給出来ません。
②期間満了退職です、離職理由は、雇用契約書等を見ませんと分かりませんが、6ヶ月ありませんので、離職理由は関係ありません。
今後1年以内で雇用保険に加入すれば、雇用保険の被保険者期間は通算されます、ただし、雇用保険の失業日当を受給する離職理由は、通算した場合、最後の離職理由が採用されます、よって3月の離職理由は関係ないのです。
また前職分の15日は受給期間である1年を超えていますので、受給出来ません。
②期間満了退職です、離職理由は、雇用契約書等を見ませんと分かりませんが、6ヶ月ありませんので、離職理由は関係ありません。
今後1年以内で雇用保険に加入すれば、雇用保険の被保険者期間は通算されます、ただし、雇用保険の失業日当を受給する離職理由は、通算した場合、最後の離職理由が採用されます、よって3月の離職理由は関係ないのです。
派遣社員です。
失業保険について質問です。
現在の派遣先に就業する以前から、資格取得のため勉強しながら働いております。
派遣元も現在の派遣先の店長も了承しておりました。
ところが先日店長からそれを理由に契約を終了したい、とお話があり驚きました。
何度か試験やセミナーの為にお休みはいただきましたが、休み希望はルールを守って申請しておりましたし、仕事を優先して働いてきましたのでただただ驚くばかりです。
もしこのまま契約が終了した場合、何都合の退職になるのでしょうか。
また、今までの質問を拝見していると、派遣社員が契約満了で退職した場合、自己都合だけれど給付制限はない、という内容をたまに見かけるのですが本当ですか?
本当でしたら私の場合にはあてはまるのでしょうか。
また、契約期間満了による終了であっても、 すぐに自分から離職票を要求したり、派遣会社からの紹介を断ると自己都合退職扱いになり3ヶ月の給付制限期間が発生する、という内容は本当なのでしょうか。
もしこの契約が終了したら、派遣以外の道を考えたいので、次の紹介は必要ないので、終了次第失業の手続きを受けたいのですが、どうしたらいいのでしょう。
長くなって申し訳ありません。
前出の質問と重なる点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
お返事やお礼が少し遅くなるかもしれませんがご了承くださいませ。
失業保険について質問です。
現在の派遣先に就業する以前から、資格取得のため勉強しながら働いております。
派遣元も現在の派遣先の店長も了承しておりました。
ところが先日店長からそれを理由に契約を終了したい、とお話があり驚きました。
何度か試験やセミナーの為にお休みはいただきましたが、休み希望はルールを守って申請しておりましたし、仕事を優先して働いてきましたのでただただ驚くばかりです。
もしこのまま契約が終了した場合、何都合の退職になるのでしょうか。
また、今までの質問を拝見していると、派遣社員が契約満了で退職した場合、自己都合だけれど給付制限はない、という内容をたまに見かけるのですが本当ですか?
本当でしたら私の場合にはあてはまるのでしょうか。
また、契約期間満了による終了であっても、 すぐに自分から離職票を要求したり、派遣会社からの紹介を断ると自己都合退職扱いになり3ヶ月の給付制限期間が発生する、という内容は本当なのでしょうか。
もしこの契約が終了したら、派遣以外の道を考えたいので、次の紹介は必要ないので、終了次第失業の手続きを受けたいのですが、どうしたらいいのでしょう。
長くなって申し訳ありません。
前出の質問と重なる点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
お返事やお礼が少し遅くなるかもしれませんがご了承くださいませ。
大変ですね。
本題の件ですが、派遣元と派遣先との契約がどうなっていたか・・・が一つ気がかりです。お互い了承していたという点では合意があってなのでしょうが、契約がどのように決められていたのかが不確定要素ですね。担当者=店長の合意だけであったのが何かの理由で反故になったのか。。とは言え、きちんと決められた事をこなしていたのであれば問題は無いですね。契約終了での退職は自己都合が濃厚かもしれませんね。派遣とはいえ、監督署からの指導は避けたいものですので自己というのが派遣元の言い分になりそうです。自己の場合、失業給付は3ヵ月後です。ですが、悲観されなくてもOKです。正当な休みを使い試験やセミナーを受けに行った事で契約終了となったことを証明できるモノ(①同じ職場に現在居る同僚2名の証言②こっそりICレコーダーなどで店長もしくは担当者が今回の理由で契約終了だという事を録音し事実を明白にする。のどちらか)を辞めるまでに用意して下さい。また、告知された日などもメモに書いて明確にするようにして下さい。これらの証拠があれば、やめた後ハローワーク(職安)で「自己都合になっていますが、会社の都合で辞めさせられました」と離職票を提出した際に告げれば、ハローワークで内容を審査し1週間程度で即月給付となります。ただし、同僚の場合は裏取りをハローワークでしますので、最悪店側にバレる可能性が高いです。ICレコーダーなどの録音は有効ですし即月の審査も通るはずです。給付を受けられる事が決り即月・3ヶ月給付中に就職するための試験・セミナーを受けられると給付停止及び倍額の給付金返納となりますのでご注意下さい。あくまでハローワークでは、ハローワークの紹介を軸としていますので別行動をすると悲惨な結果になりますので試験を受けてすぐに就職できるようなモノを受けられる事をお勧めします。尚、再就職が決ればハローワーク紹介就職でも自己就職でも就職一時金が貰えます。賢くゲットして下さい。
本題の件ですが、派遣元と派遣先との契約がどうなっていたか・・・が一つ気がかりです。お互い了承していたという点では合意があってなのでしょうが、契約がどのように決められていたのかが不確定要素ですね。担当者=店長の合意だけであったのが何かの理由で反故になったのか。。とは言え、きちんと決められた事をこなしていたのであれば問題は無いですね。契約終了での退職は自己都合が濃厚かもしれませんね。派遣とはいえ、監督署からの指導は避けたいものですので自己というのが派遣元の言い分になりそうです。自己の場合、失業給付は3ヵ月後です。ですが、悲観されなくてもOKです。正当な休みを使い試験やセミナーを受けに行った事で契約終了となったことを証明できるモノ(①同じ職場に現在居る同僚2名の証言②こっそりICレコーダーなどで店長もしくは担当者が今回の理由で契約終了だという事を録音し事実を明白にする。のどちらか)を辞めるまでに用意して下さい。また、告知された日などもメモに書いて明確にするようにして下さい。これらの証拠があれば、やめた後ハローワーク(職安)で「自己都合になっていますが、会社の都合で辞めさせられました」と離職票を提出した際に告げれば、ハローワークで内容を審査し1週間程度で即月給付となります。ただし、同僚の場合は裏取りをハローワークでしますので、最悪店側にバレる可能性が高いです。ICレコーダーなどの録音は有効ですし即月の審査も通るはずです。給付を受けられる事が決り即月・3ヶ月給付中に就職するための試験・セミナーを受けられると給付停止及び倍額の給付金返納となりますのでご注意下さい。あくまでハローワークでは、ハローワークの紹介を軸としていますので別行動をすると悲惨な結果になりますので試験を受けてすぐに就職できるようなモノを受けられる事をお勧めします。尚、再就職が決ればハローワーク紹介就職でも自己就職でも就職一時金が貰えます。賢くゲットして下さい。
相談です。悩んでいます。
長文失礼します。
3年半付き合って同棲している32歳の彼氏との事です。私は25歳です。
彼とは私は以前に務めていた派遣先で出会いました。(お互い派遣社員)
それ
から、私の方が先に会社を辞め他の派遣先で働いていました。しかし、彼には派遣で働いて欲しくはなく正社員で働いてほしいと付き合った当初よりお願いをしていました。そんな中彼は介護の仕事に就くと会社を辞め、失業保険をもらいながら介護資格を取得し1年間無職でいました。無事に資格も取れ、介護で働くのかと思ったら、介護は給料が安くやっぱり辞めるといい働かず。その後、介護エレベーターのメンテナンス会社?に就職が決まりましたが、仕事がキツくブラック会社だと言い、一週間程で辞めてしまいました。そして、今回また就職が決まり働きだしましたが、仕事中にお昼ご飯も食べれない、朝の8時?始まり夜の21時に終わり、仕事中に休憩もない。本当に続けられない、ブラック会社だ!とまた言っており、また仕事を辞めるつもりでいます。
結婚も少しは考えていたんですが、この人と一緒にいても幸せにはなれないと思い始めました。
長い間一緒にいて、凄く大切な人です。結婚するつもりでいました。しかし、もうわからなくなってしまいました。この文書を打ってる間にもやりきれない思いで涙が出てきます。派遣社員の私が彼に対して、正社員で働けと言える立場でもないのですが。
文章がグチャグチャになってしまい、また愚痴になってしまい申し訳ありません。
前向きな言葉をかけてくれたりしたらありがたいです。
長文失礼します。
3年半付き合って同棲している32歳の彼氏との事です。私は25歳です。
彼とは私は以前に務めていた派遣先で出会いました。(お互い派遣社員)
それ
から、私の方が先に会社を辞め他の派遣先で働いていました。しかし、彼には派遣で働いて欲しくはなく正社員で働いてほしいと付き合った当初よりお願いをしていました。そんな中彼は介護の仕事に就くと会社を辞め、失業保険をもらいながら介護資格を取得し1年間無職でいました。無事に資格も取れ、介護で働くのかと思ったら、介護は給料が安くやっぱり辞めるといい働かず。その後、介護エレベーターのメンテナンス会社?に就職が決まりましたが、仕事がキツくブラック会社だと言い、一週間程で辞めてしまいました。そして、今回また就職が決まり働きだしましたが、仕事中にお昼ご飯も食べれない、朝の8時?始まり夜の21時に終わり、仕事中に休憩もない。本当に続けられない、ブラック会社だ!とまた言っており、また仕事を辞めるつもりでいます。
結婚も少しは考えていたんですが、この人と一緒にいても幸せにはなれないと思い始めました。
長い間一緒にいて、凄く大切な人です。結婚するつもりでいました。しかし、もうわからなくなってしまいました。この文書を打ってる間にもやりきれない思いで涙が出てきます。派遣社員の私が彼に対して、正社員で働けと言える立場でもないのですが。
文章がグチャグチャになってしまい、また愚痴になってしまい申し訳ありません。
前向きな言葉をかけてくれたりしたらありがたいです。
別にそれでいいと思います。人にはそれぞれ幸せの基準があって、彼と質問者様の幸せの形が違うだけの話です。それと好き合うことは別問題です。けれど、結婚となると自分の幸せというか人生がかかってきますので、そこはシビアになってもいいと思います。働けと言える立場かどうかは問題でないと思います。正規か非正規かで人の価値が決まるわけではありませんから。
どんなにラブラブで問題がないと思っても、結婚すれば大なり小なり問題が出ます。一緒に乗り越えていけそうな相手でないのなら、結婚はしない方がいいと思います。
25歳で若いのですから、新しいお相手を探されてもいいかなぁと思ってしまいました。別れが悪いことではないはずです。お互いの幸せの形が違うなら、別れた方がお互い幸せになれるはずですもん。一緒にいることで、自分の幸せを追っていけないなら、私は一緒にいる意味ってないんじゃないかなぁと思ってしまいます。
ただ、次の恋はこの恋をステップとして活かしていって下さいね。この文だけでも、質問者様の反省点がかなり見え隠れしてましたので…。自分とよく向き合って下さい。
あまり前向きでなかったかも…;申し訳ない。大丈夫!そのうちいい思う出になる日が来ます♪
どんなにラブラブで問題がないと思っても、結婚すれば大なり小なり問題が出ます。一緒に乗り越えていけそうな相手でないのなら、結婚はしない方がいいと思います。
25歳で若いのですから、新しいお相手を探されてもいいかなぁと思ってしまいました。別れが悪いことではないはずです。お互いの幸せの形が違うなら、別れた方がお互い幸せになれるはずですもん。一緒にいることで、自分の幸せを追っていけないなら、私は一緒にいる意味ってないんじゃないかなぁと思ってしまいます。
ただ、次の恋はこの恋をステップとして活かしていって下さいね。この文だけでも、質問者様の反省点がかなり見え隠れしてましたので…。自分とよく向き合って下さい。
あまり前向きでなかったかも…;申し訳ない。大丈夫!そのうちいい思う出になる日が来ます♪
3年以上勤務 契約社員
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
契約満了による退職に関する、離職証明書に関して。
会社都合にならないか、質問です。
私は今年3月末で契約満了という理由で退職します。
失業保険をもらうにあたって重要な、離職証明書の退職理由欄の
契約満了→労働者の意思 におり契約更新せず
という書面を会社からもらいました。
そこで質問です。
下記の場合は、事業主都合で退職を主張してもいいのかどうかです。
就業期間 3年と3か月 更新は3回(2回目の更新時に一方的に、有期雇用に変えられた)
就業する際に2年以内に正社員にするといわれた(口約束)が、守られず。
3回目の更新時にようやく正社員の話はあったが、(既婚で女性だからか)本人の意思を聞かずに転勤のない地域限定社員なら
正社員にすると言われた。それで正社員になっても待遇が変わるわけではなく、むしろ仕事量が増えるにも関わらず、給与は同じと言われた(契約社員から正社員になった人のうち男は正社員。女は地域限定社員になっていた)。
納得できなければ、有期雇用なので契約社員のままで終わると言われ、こちらから勤務地の変更・給与の相談など妥当な条件を言ったが、だめだったため、今回の契約更新をしなかった。
上記の場合は、やはり契約満了でも労働者の意思による退職になりますか?
もし労働者の意思にしかならない場合は、失業保険はすぐにもらえますか?
いろいろ調べましたが、自分がどれにあてはまるか分からず、
とりあえず離職証明書にサインをして(意義あり か なし)、提出しないといけないので、
意義ありに○を付けて提出してもおかしいことになりますでしょうか?
どうでしょうか?
意義があるのですから意義ありに○を付けて結構ですが失業給付の給付制限期間3ヶ月分、支給は延ばされる可能性が高いです。
採用時に2年以内に正職員にするという条件だったというのがポイントです。
なお、失業給付を待期なしに受給できる場合は下記のとおりです。
・体力の不足など、被保険者の身体的条件に基づいて退職した場合。
・妊娠・出産・育児などにより退職し、雇用保険の受給期間延長措置を90日以上受けた場合。
・父もしくは母の死亡、疾病、負傷など、または常時本人の介護を必要とする親族の疾病など、家庭の事情が急変したことによって退職した場合。
・配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
・結婚による転居、保育所の利用、交通機関の廃止など、通勤不可能、または困難となったため、退職した場合。
・採用条件と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合。
・賃金の支払い状況が悪いために退職した場合。
・賃金が、同一地域における同程度の仕事内容のものと比べ、100分の75以下になったことによって退職した場合。
・時間外労働が、労働省の定めた目安時間を超えて行われている場合。
・新技術が導入された場合に、その新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合。
・定年などにより退職した場合。
・上役、同僚などから、故意に排斥、著しい冷遇、嫌がらせを受けたことによって退職した場合。
・退職を勧奨されたり、希望退職者の募集に応じて退職した場合。
・事業所の倒産がほぼ確実となったため、退職した場合。
・事業所が廃止されたために、退職した場合。
・大量の雇用変動の届出がなされ、大量の人員整理が行われることが確実になるか、相当数の人員整理が行われたため退職した場合。
・全日休業による休業手当の支払いが3ヶ月以上にわたったために退職した場合。
・クローズドショップの事業所で、事業主に対し事故の責めに帰すべき重大な理由がないのに、労働組合から除名されたために解雇となった場合。
・事業内容が法令に違反するに至ったために退職した場合。
※失業給付をすぐもらうには職業訓練校にすぐ通う方法もあります。
採用時に2年以内に正職員にするという条件だったというのがポイントです。
なお、失業給付を待期なしに受給できる場合は下記のとおりです。
・体力の不足など、被保険者の身体的条件に基づいて退職した場合。
・妊娠・出産・育児などにより退職し、雇用保険の受給期間延長措置を90日以上受けた場合。
・父もしくは母の死亡、疾病、負傷など、または常時本人の介護を必要とする親族の疾病など、家庭の事情が急変したことによって退職した場合。
・配偶者、または扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったため退職した場合。
・結婚による転居、保育所の利用、交通機関の廃止など、通勤不可能、または困難となったため、退職した場合。
・採用条件と実際の労働条件が著しく相違したことによって退職した場合。
・賃金の支払い状況が悪いために退職した場合。
・賃金が、同一地域における同程度の仕事内容のものと比べ、100分の75以下になったことによって退職した場合。
・時間外労働が、労働省の定めた目安時間を超えて行われている場合。
・新技術が導入された場合に、その新技術へ適応することが困難であることによって退職した場合。
・定年などにより退職した場合。
・上役、同僚などから、故意に排斥、著しい冷遇、嫌がらせを受けたことによって退職した場合。
・退職を勧奨されたり、希望退職者の募集に応じて退職した場合。
・事業所の倒産がほぼ確実となったため、退職した場合。
・事業所が廃止されたために、退職した場合。
・大量の雇用変動の届出がなされ、大量の人員整理が行われることが確実になるか、相当数の人員整理が行われたため退職した場合。
・全日休業による休業手当の支払いが3ヶ月以上にわたったために退職した場合。
・クローズドショップの事業所で、事業主に対し事故の責めに帰すべき重大な理由がないのに、労働組合から除名されたために解雇となった場合。
・事業内容が法令に違反するに至ったために退職した場合。
※失業給付をすぐもらうには職業訓練校にすぐ通う方法もあります。
関連する情報