今年の3月末まで働いていました。その後、すぐに失業保険をもらい8月から主人の扶養に入りました。確定申告は必要ですか?それとも主人の年末調整の書類に記入すればいいのでしょうか?記入方法を教えて下さい。
昨年までは扶養に入らずに自分の職場で年末調整をしていました。
今年の1月から3月までの総所得は45万円程度です。3月で仕事をやめてからは働いていません。
生命保険にも入っています。失業保険をもらっている間は国民年金を払っていました。健康保険は任意継続をしていました。
無知で恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。
確定申告すると、1~3月までに源泉された所得税が還付されます。

生命保険や国民年金、任意継続の健康保険は実質だんなさんが支払いをしていたのであれば、
旦那さんの年末調整で記入すると、メリットがあるでしょう。ただし8月以降分だけですよ。
退職後の扶養、出産手当金、失業保険の延長手続き
出産予定日が8月6日で出産手当金を頂く為6月30日に5年正社員として働いた会社を妊娠を機に退職致しました。
社員の時は全国健康保険協会に入っており、6月26日~30日迄有給消化(30日退職日)で出勤しておりません。
退職後すぐ夫の扶養(国家公務員共済組合)に入ったのですが出産手当金は扶養中でも頂けるのでしょうか?

あと8月に入ったら失業保険の延長手続きも行いたいのですが扶養手続きで必要との事で離職票を夫の勤務先に渡しました。
それは返してもらえるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
出産手当金が受けられるんだから、共済の被扶養者の条件を満たしません。
被扶養者・第3号被保険者の認定を取り消してもらうことになりますね。
※理屈としては、退職日の翌日から受給しています。
手当金の日額が3611円以下なら、条件を満たすでしょうが。

被扶養者認定により、ご主人の給与に扶養手当もつくはずです。
早急に共済組合や勤め先と相談を。

〉それは返してもらえるのでしょうか?
単に、支給開始の時期を調べ、基本手当の日額を計算しただけかと。
返還の時期については問い合わせを。



〉全国健康保険協会に入っており
→全国健康保険協会が運営する健康保険(協会けんぽ)に入っており

〉失業保険の延長手続き
「受給期間の延長」です。言葉の意味、制度の趣旨を正確に理解された方がよろしいかと。
何の為に・・・
生きてきたのか分からなくなりました。
後悔と罪悪感で一杯です。。
1年前、夫が若い頃の暴行が原因のテンカン発作が再発し仕事をやめました。
正確に言えば働くのは危険という理由でクビになりました。
2年前から誰も面倒見てなく行き場のない祖父母を引き取り同居しまして。。。生活は大変だったけど何とかやってきてました。
夫婦共働きでやってきてました。
当方子どもは5人居ます。
夫は1年の間ハローワーク行ったり、失業保険?受けたり色々バイトして頑張ってましたが
病気のことも隠せないので、なかなかバイトから昇格出来ません
ついに私だけの収入では無理になり、生活保護を受ける事になりました。
生活保護受けるにも悩んで悩んで他に金銭的な努力出来ることがあるんじゃないかと考え仕事を掛け持ちしたり
結婚指輪、テレビ、PC、祖父母の絵画、宝石、売れる物は売りました(この書き込みは会社の個人単位で支給されているPCからしてます。)
それでも無理だったので・・・
一番の理由が家族の医療費と栄養状態でした。。。
最近は祖父は在宅看護、祖母が痴呆気味になりました・・・
祖父母は年金記録が出て来なかった為脱退扱いにされてしまい、年金受給できてませんでした。
私は祖父母のことがあり、3つのうち1箇所でしか働けなくなりました。。
ですが、1箇所は仕事の面で子どもや介護しながらという事情を汲んで頂き
来月から雇用時間延長と社会保険や雇用保険に加入して頂ける事なりました。
ここからが問題です。
先月結婚記念日と言うのもあり久々に夫婦生活がありました。
その時はしっかりゴムで避妊してましたが、今月に入り生理が来ないので病院へ行った所
妊娠しているというお話しでした。
中傷覚悟ですが、中絶は考えてません・・・
今までどんなに貧乏でも、自分の食べる分を我慢し、子どもや夫、祖父母の為にやってきました。
子どもを今まで生んできたけど、夫婦だけで乗り切り、5人目は自宅出産しました(産婆さん呼んで)
生活保護については祖父母が厚生年金を受給できたら受けなくていけた・・・
祖父母のせいでないのに、責任取れない嫌悪感、生活保護を受けて妊娠で罪悪感で一杯です。
自立の力のないだらしない自分が愚か
昨日夫の首を絞めました。
祖父が止めに入りお祖父ちゃんお祖母ちゃん死ぬからと・・・
そんなこと希望してません。
自分が情けない。守ると誓ったのに。
保護を受け生活自立のつもりが不安定になってます。
誰にも指を指されず自立生活したい。
何故これ以上努力出来ないんだろう。
あなたは普通の人ができる以上に努力をされていると思います。お子さんは授かりものです。喜ばしい事なので、無理をせずに元気な赤ちゃんを産んでくださいね。確かに今は大変かもしれませんが、お子さんも成長し、いずれ成人すれば自立していき、経済的にも負担も減るだろうし、もしかしたら助けてくれる場合もあるかもしれません。大変なのは一時と考え、ご家族が元気に笑顔で過ごせる様に前向きに考えてみて下さい。
失業したら、国民健康保険の保険料や住民税はどうなりますか
会社に正社員として勤めていましたが、失業してしまいました。
現在、失業保険と、貯金を取り崩して暮らしています
年金は、厚生年金から国民年金に変わり、毎月14410円収めていますが
(手続きすれば免除されるようですが、将来の受け取りも減るとのことなので、どうするか考慮中です)
健保は任意継続で引き続き同じ健保に入っています
国民健康保険の保険料が安ければ、そちらに切り替えたいのですが
国民健康保険の保険料とは定額ですか、それとも収入によって変動しますか
変動の場合、このまま無収入が続いたとした場合、国民健康保険の保険料はいくらになりますか?
また、住民税は自治体によって異なると思いますが、無収入の場合、0円の場合が多いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
だいぶ前の事なのであやふやですが、前年の収入に対して金額が変動したはずです。
これは、国民年金だったかなぁ。
関連する情報

一覧

ホーム