失業保険の延長についてわからない事があるのですが、今月で失業保険の受給が
終了するのですが最後の認定日までに就職活動をしなければなりません。
ハローワークの閲覧だけでも延長の対象者になりますか?
終了するのですが最後の認定日までに就職活動をしなければなりません。
ハローワークの閲覧だけでも延長の対象者になりますか?
個別延長給付の事ですよね。。。
求人閲覧だけでは、、対象になりません。。。
詳しい詳細を、、下記に示します。。。
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
◆「障害者などの就職困難者」として、当初から所定給付日数が手厚くなっている方は個別延長給付の対象となりません。
◆個別延長給付は、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の支給要件である残日数には含まれません。
求人閲覧だけでは、、対象になりません。。。
詳しい詳細を、、下記に示します。。。
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
◆「障害者などの就職困難者」として、当初から所定給付日数が手厚くなっている方は個別延長給付の対象となりません。
◆個別延長給付は、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の支給要件である残日数には含まれません。
失業保険がもらえますか?今月末で派遣の契約が終了します。雇用保険には2008年4月~加入しています。
調べたところ離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。となっていますが、離職の日以前2年間とは私の場合今月末で退職ですので、2006年11月~2008年11月の間に雇用保険に加入していた時期が12か月はないのでもらえないということでしょうか?
調べたところ離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。となっていますが、離職の日以前2年間とは私の場合今月末で退職ですので、2006年11月~2008年11月の間に雇用保険に加入していた時期が12か月はないのでもらえないということでしょうか?
>2006年11月~2008年11月の間に雇用保険に加入していた時期が12か月はないのでもらえないということでしょうか?
「雇用保険の被保険者期間」が12ヶ月以上でなければ受給することはできません。
ただし、ご質問にある「契約満了」による(契約内容次第ですが)場合は、6ヶ月の雇用保険期間で受給できる場合もありますので、公共職業安定所でご確認ください。
「雇用保険の被保険者期間」が12ヶ月以上でなければ受給することはできません。
ただし、ご質問にある「契約満了」による(契約内容次第ですが)場合は、6ヶ月の雇用保険期間で受給できる場合もありますので、公共職業安定所でご確認ください。
ハローワーク利用について教えてください。
現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)
友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・
②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?
私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?
③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)
④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?
⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。
⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?
色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
現在パートで働いていますが、退職を考えています。
2012年8月~働き、退職は2013年8月か9月の予定です。
雇用保険は2012年8月~支払っています。
この場合、
①2013年8月か9月退社でハローワークへ行った場合、失業保険は
何月から給付になりますか?
(退職理由:面接時、「残業なし」ということでしたが、実際はほぼ毎日残業が
あり子供がいる私にとっては時間的にとても負担だということ、など面接時の
お話と実際の勤務形態が違っていたことが主な理由です。)
友人に聞いたところ、個人的な理由による退職ではなく、勤務の条件が面接時と
違うなど今回のようなパターンでは3ヶ月の待機期間なしですぐ失業給付を
受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
無収入の期間があるのは困るので・・・
②失業給付を受けている間、次の就職先を探しながら同時に資格を取りたいと
考えています。(厚生労働省認可の教育訓練給付金対応の講座です)
失業給付と教育訓練給付金を同時に受けるのは可能ですか?
私の場合、2012年8月~働いているので2013年7月まで働いて雇用保険を支払えば
教育訓練給付金受給の対象になり、講座終了と共に講座の費用の一部が返金されると聞きました。
講座の開講が今年10月~なのでそれを受けたいと思っていますが可能でしょうか?
③ハローワークに行く時期について
退職後に離職票等を持ってハローワークに行くのは、退職後すぐでしょうか?
それとも最終のお給料が支払われてからでしょうか?
(例えば8月末退社なら、8月分のお給料が9月に銀行振り込みされるのですが、
退職後にまだお給料の振込みを待っている状況でハローワークに行くのは×なのでしょうか?)
④ハローワークの管轄について
最寄のハローワークが二ヶ所あり、一つは住んでいる同じ市内、もう一つは県が違います。
求職は今住んでいる市内ではなく隣の県でしたいです。求人票も隣県のものが見たいです。
この場合、市内ではなく、隣県のハローワークに求職、失業給付の手続きに行ってもいいのでしょうか?
⑤数ヶ月でも無収入になるのは困るのですが①の理由を話したら自己都合扱いではなく
速やかに給付の対象になりますか?どのようにしたらすぐ給付を受けられるか教えて下さい。
⑥退職理由をハローワークに言ったことで、現在勤めている会社ともめるのは嫌なのですが
(円満退職したい)退職理由はハローワークから会社の方に報告されるものなのでしょうか?
色々とすみません・・・調べてもよく分からず困っています。
どなたか詳しい方お知恵をお貸しください!
質問が多すぎて詳しく答えられないよ。
① 「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」=特定受給資格者(3ヶ月の給付制限がない等で優遇される) を想定しているんでしょうが、既に半年以上も 条件の相違を容認して働いてるのに、辞める時になって「実は当初の話とは違う条件で働いていました」と言ってもハロワはいわゆる会社都合とは認めてくれず、「正当な理由のない自己都合により離職した者」=一般受給資格者 になるだろうね。判断するのはハロワだから断言はできないけど。
② 失業給付と教育訓練給付は別の制度だから、それぞれの支給要件を満たして申請して認められれば同時に受けることは可能。また、教育訓練給付は3年以上の雇用保険被保険者期間(初めての受給なら1年以上でよい)があれば、離職しても 1年以内に受講を開始した教育訓練講座には適用される。
③ 会社がハロワで雇用保険喪失手続きを済ませて離職票が届いたら 失業給付申請はできる。 最後の給与支給を待つ必要はない。
④ 失業給付に関する申請、失業認定は あなたの住所を管轄するハロワでしかできないが、求職活動(求人情報の検索、職業相談等)は日本全国どこのハロワでもできる。雇用保険受給資格者証を持参して 証明印(ゴム印)を押してもらえば、管轄ハロワに限らず失業認定に必要な求職活動として認められる。
⑤ 上記①のように特定受給資格者に認定されるとは思えない。給付制限なく失業給付を受けたいのなら、職業訓練(委託訓練を含む)を受講すれば給付制限期間中でも給付が始まるし さらに技能習得手当(受講手当、通所手当)も給付される。訓練受講を申し込んで 選考に合格しなければならないから 簡単ではないけど。
⑥ 離職票に記載された離職理由にあなたが異議を唱えたら ハロワが会社に事実確認のための聴取を行うから、会社はあなたが何か文句でも言ってるのかな くらいには感じるでしょうね。あなたに与えられた権利を行使するためには 会社とケンカすることになっても、ハロワには事実を正直に申告する勇気は必要だと思う。ただ、ここに書かれた情報から判断する限りは、特定受給資格者に認定されることが あなたに与えられた権利とは言い難い。
詳しいことはハロワに聞いて、納得できるまで説明してもらいましょう。3ヶ月の給付制限があっては生活に困るようなら 失業給付は当てにせず、転職先を決めてから退職するのが賢明だと思う。
① 「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」=特定受給資格者(3ヶ月の給付制限がない等で優遇される) を想定しているんでしょうが、既に半年以上も 条件の相違を容認して働いてるのに、辞める時になって「実は当初の話とは違う条件で働いていました」と言ってもハロワはいわゆる会社都合とは認めてくれず、「正当な理由のない自己都合により離職した者」=一般受給資格者 になるだろうね。判断するのはハロワだから断言はできないけど。
② 失業給付と教育訓練給付は別の制度だから、それぞれの支給要件を満たして申請して認められれば同時に受けることは可能。また、教育訓練給付は3年以上の雇用保険被保険者期間(初めての受給なら1年以上でよい)があれば、離職しても 1年以内に受講を開始した教育訓練講座には適用される。
③ 会社がハロワで雇用保険喪失手続きを済ませて離職票が届いたら 失業給付申請はできる。 最後の給与支給を待つ必要はない。
④ 失業給付に関する申請、失業認定は あなたの住所を管轄するハロワでしかできないが、求職活動(求人情報の検索、職業相談等)は日本全国どこのハロワでもできる。雇用保険受給資格者証を持参して 証明印(ゴム印)を押してもらえば、管轄ハロワに限らず失業認定に必要な求職活動として認められる。
⑤ 上記①のように特定受給資格者に認定されるとは思えない。給付制限なく失業給付を受けたいのなら、職業訓練(委託訓練を含む)を受講すれば給付制限期間中でも給付が始まるし さらに技能習得手当(受講手当、通所手当)も給付される。訓練受講を申し込んで 選考に合格しなければならないから 簡単ではないけど。
⑥ 離職票に記載された離職理由にあなたが異議を唱えたら ハロワが会社に事実確認のための聴取を行うから、会社はあなたが何か文句でも言ってるのかな くらいには感じるでしょうね。あなたに与えられた権利を行使するためには 会社とケンカすることになっても、ハロワには事実を正直に申告する勇気は必要だと思う。ただ、ここに書かれた情報から判断する限りは、特定受給資格者に認定されることが あなたに与えられた権利とは言い難い。
詳しいことはハロワに聞いて、納得できるまで説明してもらいましょう。3ヶ月の給付制限があっては生活に困るようなら 失業給付は当てにせず、転職先を決めてから退職するのが賢明だと思う。
為替に関連するというニュースの、重要度合いや読み方についての質問です。
外国為替に関して勉強中です。FXを専門としているトレーダーの方は、予定されている事柄に対してどのように考えるのかが気になって質問させていただきました。
例として、クルークというサイトの為替ニュース、来週の予定、というページの内容を軽く記させていただくと
29日(水)
豪小売売上高(1月)
英GFK消費者信頼感調査(2月)
独失業率・失業者数(2月)
ユーロ圏消費者物価指数(1月)
米GDP改定(第4四半期)
米地区連銀報告(ベージュブック)
ECB、3年物資金供給オペ
ピアナルト・クリーブランド連銀総裁、講演
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、講演
フィッシャー・ダラス連銀総裁、講演
1日(木)
中国PMI製造業(2月)
ユーロ圏失業率(1月)
米PCEコア・デフレータ(1月)
米新規失業保険申請件数(2月25日までの週)
米ISM製造業景況指数(2月)
EU首脳会議(2日まで)
ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁、講演
ロックハート・アトランタ連銀総裁、講演
バーナンキFRB議長、半期に一度の金融政策についての証言
2日(金)
日本雇用統計(1月)
日本全国消費者物価指数(1月)
ユーロ圏生産者物価指数(1月)
カナダGDP(12月)
ブラード・セントルイス連銀総裁、講演
となっています。列挙されており、今の自分では漠然と、なんとなく、しか事象の重要度がわかりません。
これとこれとこれが重要なニュースで、自分ならこう予想して、何を買います、何を売ります、などのご回答をお待ちしております。
自分は実際にFXをやっているわけではないので(デモトレードのみ)気軽な意見もお待ちしております!
外国為替に関して勉強中です。FXを専門としているトレーダーの方は、予定されている事柄に対してどのように考えるのかが気になって質問させていただきました。
例として、クルークというサイトの為替ニュース、来週の予定、というページの内容を軽く記させていただくと
29日(水)
豪小売売上高(1月)
英GFK消費者信頼感調査(2月)
独失業率・失業者数(2月)
ユーロ圏消費者物価指数(1月)
米GDP改定(第4四半期)
米地区連銀報告(ベージュブック)
ECB、3年物資金供給オペ
ピアナルト・クリーブランド連銀総裁、講演
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁、講演
フィッシャー・ダラス連銀総裁、講演
1日(木)
中国PMI製造業(2月)
ユーロ圏失業率(1月)
米PCEコア・デフレータ(1月)
米新規失業保険申請件数(2月25日までの週)
米ISM製造業景況指数(2月)
EU首脳会議(2日まで)
ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁、講演
ロックハート・アトランタ連銀総裁、講演
バーナンキFRB議長、半期に一度の金融政策についての証言
2日(金)
日本雇用統計(1月)
日本全国消費者物価指数(1月)
ユーロ圏生産者物価指数(1月)
カナダGDP(12月)
ブラード・セントルイス連銀総裁、講演
となっています。列挙されており、今の自分では漠然と、なんとなく、しか事象の重要度がわかりません。
これとこれとこれが重要なニュースで、自分ならこう予想して、何を買います、何を売ります、などのご回答をお待ちしております。
自分は実際にFXをやっているわけではないので(デモトレードのみ)気軽な意見もお待ちしております!
私はニュース大好きだったけど、
ニュースにこだわりすぎて失敗してからあまり見なくなりました。
私がよくやってるのはユーロ、豪ドルで、
ドル/円も見てるから、
29日(水)
豪小売売上高(1月)
独失業率・失業者数(2月)
ユーロ圏消費者物価指数(1月)
米GDP改定(第4四半期)
米地区連銀報告(ベージュブック)
ECB、3年物資金供給オペ
1日(木)
中国PMI製造業(2月)
ユーロ圏失業率(1月)
米PCEコア・デフレータ(1月)
米新規失業保険申請件数(2月25日までの週)
米ISM製造業景況指数(2月)
EU首脳会議(2日まで)
バーナンキFRB議長、半期に一度の金融政策についての証言
2日(金)
ユーロ圏生産者物価指数(1月)
でも、29日はECB、3年物資金供給オペだけでいいような。
1日は中国PMI製造業(2月)だけでいいような。
2日は無視でいいような。
あ、1日は米ISM製造業景況指数(2月)も大事。
ECB、3年物資金供給オペは、あんまり動かないみたい?
バーナンキFRB議長は、また同じことしか言わないと思ってたんだけど、
ドルが買われてるみたいですね。
経済指標なら、金井京子さんのFXの本が詳しくてお勧めです。
去年出たばかりなので情報も新しいです。
ニュースにこだわりすぎて失敗してからあまり見なくなりました。
私がよくやってるのはユーロ、豪ドルで、
ドル/円も見てるから、
29日(水)
豪小売売上高(1月)
独失業率・失業者数(2月)
ユーロ圏消費者物価指数(1月)
米GDP改定(第4四半期)
米地区連銀報告(ベージュブック)
ECB、3年物資金供給オペ
1日(木)
中国PMI製造業(2月)
ユーロ圏失業率(1月)
米PCEコア・デフレータ(1月)
米新規失業保険申請件数(2月25日までの週)
米ISM製造業景況指数(2月)
EU首脳会議(2日まで)
バーナンキFRB議長、半期に一度の金融政策についての証言
2日(金)
ユーロ圏生産者物価指数(1月)
でも、29日はECB、3年物資金供給オペだけでいいような。
1日は中国PMI製造業(2月)だけでいいような。
2日は無視でいいような。
あ、1日は米ISM製造業景況指数(2月)も大事。
ECB、3年物資金供給オペは、あんまり動かないみたい?
バーナンキFRB議長は、また同じことしか言わないと思ってたんだけど、
ドルが買われてるみたいですね。
経済指標なら、金井京子さんのFXの本が詳しくてお勧めです。
去年出たばかりなので情報も新しいです。
失業保険受給中です。職安の受付で、気になった求人票の応募状況等の情報を聞いた上で、資格者証に「求人情報閲覧」と押印して貰いました。私のところでは、職安のPC閲覧も求職活動に認められています。
しかし、失業認定申告書には単に「求人情報の閲覧」という項目は無く、「職員指示による」という言葉が付いています。申告書は「職員指示による求人情報閲覧」に丸を打てばいいのでしょうか?それとも、「職員指示による」の部分を二重線で消して(訂正印押印)提出すればよいのでしょうか?
職安のPC閲覧を求職活動の実績としたことがある人は多いと思うのですが、どの様に申請しているのか、教えて下さい。
しかし、失業認定申告書には単に「求人情報の閲覧」という項目は無く、「職員指示による」という言葉が付いています。申告書は「職員指示による求人情報閲覧」に丸を打てばいいのでしょうか?それとも、「職員指示による」の部分を二重線で消して(訂正印押印)提出すればよいのでしょうか?
職安のPC閲覧を求職活動の実績としたことがある人は多いと思うのですが、どの様に申請しているのか、教えて下さい。
こちらの管轄のハローワークでも
職安のPC閲覧も求職活動に認められています。
その場合、就職実績表には
日付を書いて、その右側に具体的な活動を書く欄があるのですが
閲覧・相談と既に小さい時で書かれていて
閲覧を○で囲みます。
用紙が、管轄のハローワークにより違うのかもしれませんが
係りの人が目を通し、もし、書き忘れがあれば
書き方を教えてくれますので、その場で書いたことはあります(汗)
二重線で消して訂正印押印をしたことがありませんので
なんとも言えませんが、一度お電話で問い合わせてみては
いかがでしょう。
または、書かずに係りの人に見てもらい、その場で書いても
いいのではないかと思います。
職安のPC閲覧も求職活動に認められています。
その場合、就職実績表には
日付を書いて、その右側に具体的な活動を書く欄があるのですが
閲覧・相談と既に小さい時で書かれていて
閲覧を○で囲みます。
用紙が、管轄のハローワークにより違うのかもしれませんが
係りの人が目を通し、もし、書き忘れがあれば
書き方を教えてくれますので、その場で書いたことはあります(汗)
二重線で消して訂正印押印をしたことがありませんので
なんとも言えませんが、一度お電話で問い合わせてみては
いかがでしょう。
または、書かずに係りの人に見てもらい、その場で書いても
いいのではないかと思います。
障害者枠での契約社員で交通費がでない件
障害者枠での契約社員で交通費が出ないことについて。
今回大手企業の障害者枠で内定を頂きました。(フルタイムで社保完です)募集要項には交通費のことは書かれていませんでした。契約とはいえ派遣ではないので、交通費は出ると思っていました。バイトでも交通費支給のところもあるくらいですから。
2次面接のときに時給制のMAX3年でどんなに優秀でも必ず切られることはいわれましたが、内定の電話で初めて知ったことがあり、交通費がでないらしいです。もちろん賞与はありません。
交通費一ヶ月2万ちょいかかります。時給が1350円、月換算約20万(募集要項には月給20万程度とありました。確かに月給換算したら20万くらいにはなりますが、契約社員だし私は月給制だと思い、祝日が多い月も安心だと思いました)から色々引かれ、交通費2万引かれたら、16万くらいでしょうか。契約は半年更新です。
障害枠やから、雇用助成金とか出るはずやのに(半年くらいはタダで雇えるぐらい )交通費も出ないなんて、かなりショックでした。
交通費出るならここに行きつつ、他探そうかなとか思ってたんですが、2万という金額以上に、それすら出ないのか…。又どんなに優秀でも3年で必ず切られる…。前向きにこの会社で頑張っていこうという気持ちがわきません。
贅沢でしょうか…。
そして更にビックリしたことがあり、同じ求人を同じグループの派遣会社から出していました。派遣か、直接雇用かを除いては26業種である専門分野にも関わらずMAX3年であること。交通費や賞与が出ないこと、時給等全く一緒でした。(入社前健康診断は派遣も障害枠での直接雇用でも両方無料)
健常者でも障害者でも全く同じ募集内容。障害者を雇えば法定雇用率の関係で罰金を払わなくて済むし、助成金給付対象にもなって企業にとってもオイシイ筈なのに、助成金は何処へ…???
ちなみに当方特に配慮して頂かないといけない点はありません。
失業保険がまだあるし、入社時期までまだあるのでギリギリまで引っ張ってみて、判断しますが、ショックでした。
大手でもこんなもんでしょうか?
大手だから非情なんでしょうか?
35歳という年齢を考えても38歳で必ず失業。。。
もの凄く考えてしまいます。内定もらったのにこんなに悲しい気持ちになったのは初めてで、落ち込んでいます。
障害者枠での契約社員で交通費が出ないことについて。
今回大手企業の障害者枠で内定を頂きました。(フルタイムで社保完です)募集要項には交通費のことは書かれていませんでした。契約とはいえ派遣ではないので、交通費は出ると思っていました。バイトでも交通費支給のところもあるくらいですから。
2次面接のときに時給制のMAX3年でどんなに優秀でも必ず切られることはいわれましたが、内定の電話で初めて知ったことがあり、交通費がでないらしいです。もちろん賞与はありません。
交通費一ヶ月2万ちょいかかります。時給が1350円、月換算約20万(募集要項には月給20万程度とありました。確かに月給換算したら20万くらいにはなりますが、契約社員だし私は月給制だと思い、祝日が多い月も安心だと思いました)から色々引かれ、交通費2万引かれたら、16万くらいでしょうか。契約は半年更新です。
障害枠やから、雇用助成金とか出るはずやのに(半年くらいはタダで雇えるぐらい )交通費も出ないなんて、かなりショックでした。
交通費出るならここに行きつつ、他探そうかなとか思ってたんですが、2万という金額以上に、それすら出ないのか…。又どんなに優秀でも3年で必ず切られる…。前向きにこの会社で頑張っていこうという気持ちがわきません。
贅沢でしょうか…。
そして更にビックリしたことがあり、同じ求人を同じグループの派遣会社から出していました。派遣か、直接雇用かを除いては26業種である専門分野にも関わらずMAX3年であること。交通費や賞与が出ないこと、時給等全く一緒でした。(入社前健康診断は派遣も障害枠での直接雇用でも両方無料)
健常者でも障害者でも全く同じ募集内容。障害者を雇えば法定雇用率の関係で罰金を払わなくて済むし、助成金給付対象にもなって企業にとってもオイシイ筈なのに、助成金は何処へ…???
ちなみに当方特に配慮して頂かないといけない点はありません。
失業保険がまだあるし、入社時期までまだあるのでギリギリまで引っ張ってみて、判断しますが、ショックでした。
大手でもこんなもんでしょうか?
大手だから非情なんでしょうか?
35歳という年齢を考えても38歳で必ず失業。。。
もの凄く考えてしまいます。内定もらったのにこんなに悲しい気持ちになったのは初めてで、落ち込んでいます。
給料も交通費も出所は一緒
交通費支給することになったらそのぶん給料が下がるだけの話
その会社としては広い範囲から人を集めたいとは思っていない(大した能力のある人でなくてもいいから、そこそこの人を近場で集めたい)のかもしれん
そうすると基本給の20万がアピールポイントになる
3年で切るという意味は分らんけれども、世間一般からしてみれば
本人がいくら「配慮は要らない」と言っても、どうせ長続きしないと思われてるもんです。
交通費支給することになったらそのぶん給料が下がるだけの話
その会社としては広い範囲から人を集めたいとは思っていない(大した能力のある人でなくてもいいから、そこそこの人を近場で集めたい)のかもしれん
そうすると基本給の20万がアピールポイントになる
3年で切るという意味は分らんけれども、世間一般からしてみれば
本人がいくら「配慮は要らない」と言っても、どうせ長続きしないと思われてるもんです。
関連する情報