失業保険について
就職の誘いがあったので以前の会社を自己都合退職し、失業保険を貰わずに再就職しました。

待機期間もなかったので再就職手当ての申請もしていません。

そして、今日、業務縮小のために会社から解雇通告をうけました。今月一杯で退職です。

そこで質問ですが、このようなケースの場合、失業保険はすぐに適用になるのでしょうか?

事務職として今の会社を含めると10年3ヶ月一度も失業保険を貰っていません。

また、このようなケースの場合、再就職先が三ヶ月と期間が短いため、前回の自己都合退職の部分のみ適用になるのでしょうか?

そうなった場合は、また失業保険が適用になるまで三ヶ月の給付制限がつくのでしょうか・・・

ご教授願います。
失業給付(失業保険)を貰って、次に貰う迄の間の期間と直前(離職票に記載された内容)の仕事の平均賃金によって給付金の額が算定されます。

今回、転職は初めてではないが、失業給付を受けるのは初めてのようなので10年3ヶ月分です。

直前の会社で離職票も貰う(貰わないと手続き出来ない)ので、理由は会社都合となり待機は7日のみでしょう。

ただ、会社によっては離職票を貰うのに時間が掛かる場合があるので、それまで手続きも出来ず、待つ時間はあるかもしれません。
(離職票は退職後に貰います)
この場合は、自己都合退職でしょうか?
派遣で働いています。
12月で更新せず、契約終了にしたいと連絡をしたところ、
派遣先からも、契約終了の希望があったことがわかりました。

そして、こちらの契約終了の理由(引越、体調不良で抗不安薬を使用中)が伝わり、
派遣先から「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」とお話がありました。

契約終了が決定した翌日から、態度があからさまに変わった人達がいたり、
正直、職場の居心地はあまり良くありません。

前倒しでやめた場合、失業保険は3カ月待たないと貰えないでしょうか?
ご心配の通り、受給制限がかかります。
労使間で合意したのはあくまでも12月末退職ですね。
さらに申し上げると派遣先は関係なく、派遣会社と雇用関係があります。

>「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」
これが曲者で、派遣先としては別に「やめてくれ」とは言っていません。「ご質問者様がよければ前倒しで辞めてもいいんだよ」という意にも解釈できます。
ここにのっかると「ご質問者様の意思で前倒しで辞めた」ことになります。

また、今の就業先の仕事を終了する=派遣会社を辞めるでもありません。
12末で辞めた場合に、次の派遣先を希望しないし派遣先も紹介しなければ、おそらく「契約満了」での退職です。(離職区分2D=被雇用保険期間12か月で受給制限なし失業手当)

いずれにしても、前倒しにすると自己都合退職になります。
派遣会社が便宜を図って契約満了での退職としてくれる場合もありますが、少数派です。
居辛いのはわかりますが、辞める時というのはえてしてそういうものだと思います。
現在、生後5か月の子供がいます。派遣社員をしていて、期間満了で終了し、1週間アルバイト
したら妊娠が発覚し、妊娠が理由で職につけない場合は、3年後まで手続きをすれば、
働く意欲があり、仕事を探す時期に
なったら、失業保険がもらえるということで手続きにしました。
でも、自分はオークションやアフィリエイトをやっていたので自営?をしていて
確定申告している身分です。
(派遣社員ではたらきながら、短い時間ですが副業していました。
個人事業主開業の提出しています)

職案に自分はヤフオクやアフィリエイトをやっているのですが
1日1時間も作業していないですが、自営になってしまうから
失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
とお聞きしたところ、それは営業しているとはいえないので大丈夫です。
といわれました。
しっかり自営(個人事業主開業)をする手続きした書類も職安に提出して、
3年延長をしました。

3カ月待機し、3カ月失業保険をいただける流れになるのですが、
職安に手続きするときにたしか、アンケートをうけて自営業をする
場合は、失業保険がもらえませんみたいな書類がかかれていた
と思います(失業保険をもらった経験あり)
自営の準備としてもいけないなど・・・。

この期間の間に、職をさがしながらいろいろな資格をとりたいと
思っているのですが
例:マッサージの資格 心理学の資格など・・・

働いていなくてもアフィリエイトは収入が少しはいってしまうし、
作業は本当に微々たる時間オークションもやっていて
この収入はどうすればいいのでしょうか?
就職活動中はオークションはやらないとして・・・。
アフィリエイトはやらなくても収入が入ります。

月に6000円程度で、HP作成5000円毎月作成しています。
全くもって働く時間は月に数時間ですが、このお金の分は
どう申告すればいいのでしょうか?
また、開業の届をしているので収入は少なくても確定申告
しなくてはいけないとおもうのですが、資格をとるというので
お金つかった分は経費として決算していいのでしょうか?
その資格をとっていかせる職にもつきたいし、副業も
つづけたいと思っています。

自営といいますか、他にも固定のアルバイトで働きながら
時間が空いたときに資格をいかしながら個人仕事をやるという感じ
で考えています。

自営の準備としての活動になるのでは?ともおもうし
よくわからないです。

いったい私はどういう手続きをすればいいのか教えていただきたいです。
お願いします。
>>妊娠が理由で職につけない場合は、3年後まで手続きをすれば、働く意欲があり、仕事を探す時期になったら、失業保険がもらえるということで手続きにしました。

妊娠出産育児を理由に、受給期間延長を申請する人の多くが間違い、また、質問者様も勘違いしているのではないかと思いますが、本当は、「いつになったら、延長終了の手続きをして、求職を開始しなければならないか」を理解していないと思います。

「働くことができないから、延長する」のですから、「働くことが可能な状態になったら、延長する期間は終り」です。

「働くつもりがない間は延長していてもよい」のではなくて、本人に働くつもりがなかろうが、回りの環境が働くことのできる状態になるのならば、延長は終わりです。

延長している3年の間に、いつでも、「そろそろ働こうかな~」と思ったときに延長の終了をすればよいと勘違いしていませんか?

現実に、多くの出産・育児で受給期間延長をしている人が、「そろそろ働こうかと思ったときが延長終了のとき」で、見逃されているのは、個人ごとに、いつ育児が終り働ける状態になったのかが監視・管理もできなければ、判断することが困難だからこそ、本人が申請してきたときが、延長終了とするしかないからです。
自分から受給期間延長の終了の手続きをしなくても、途中で働いてしまえば、そこで延長は終わりです。


実際に、そういう勘違いをして、受給期間延長をしている間に、アルバイトをして収入を得ていた実績があり、その後から延長の終了の手続きをして雇用保険の基本手当を受け取ろうとしたときに、「貴方は、延長している間に働きましたよね。そこで、延長は終了していることになりますよ。そこから1年経過しているので、もう受給期間は終了です。」といわれる例もあります。

確かに、何もしなくても自然と口座に入金される=労働性はない、オークション収入や、アフィリエイト収入は、問題ないと思います。
ハローワークには、開業届けを出していることまで伝えて、大丈夫だとの返答をもらっているのですから、まずそのような「雑所得が発生していること」は、受給期間延長の終了に対しては問題にはならないでしょう。

しかし、

>>自営といいますか、他にも固定のアルバイトで働きながら

働き始めるつもりなら、延長を終了させて、求職の手続きを進める必要があります。


>>この期間の間に、職をさがしながらいろいろな資格をとりたいと思っているのですが
受給期間を延長した状態で、職探しをする、というのは、貴方の状況・貴方を取り巻く環境が、矛盾しています。
どちらか一つにする必要があります。
残業時間について
今月の残業が80時間を超えてしまいました。
今までは20~30残業時間の範囲(たまに40以上あった月もあります。)だったのですけど今回の事もあり今後今月のように残業が増える可能性もあります(会社側は今月は特別だと言っていますが働く側としましては増えないとは言い切れないと思います。)。
そもそも80時間残業は法令に違反しているような気がするのですがどうなんでしょうか。
今後の健康面も不安ですので退職を希望したいのですが失業保険の受給資格制限が無い状態で退職した次の月から受けることは可能なんでしょうか?
今月80時間を超える残業をあらかじめ会社から説明はありませんでしたし了承はしていません。就業規則はすぐ見える場所にはありません。
残業80時間を超えた証拠として今月の勤怠表のコピーはとっておきました。
病気になってからでは遅いので私はなんとか失業給付の制限なしで退職したいのですが。
36協定は読みました。
どうしたらいいのでしょうか?
>失業保険の受給資格制限

受給資格制限ってなんですか?

受給資格がなければ失業手当(雇用保険手当)を受給することはできません。

受給資格としては、離職前2年間に月11日以上働いた日が12ヶ月以上(離職理由によっては6ヶ月以上)あり、その間雇用保険の被保険者である事が条件です。

受給制限・・・給付制限の間違い?
自己都合で退職の場合は、3ヶ月の給付制限期間があります。
会社都合等の場合は給付制限はなしに受給手続き後約1ヶ月で手当を受給すること出来ます。

給付制限の付かない特定受給資格者に長時間残業での離職が認められるのは、3ヶ月間連続して45時間以上の時間外労働があった場合です、突発的に1ヶ月だけが45時間を起しても、認定要件には入りません。
失業保険と扶養についての質問
3月に会社を自己都合退職をしました。その後、失業保険の手続きをしました。(手続きは6月にしました…)
退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。

国民年金や健康保険料は現在払っていません。

失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?

自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。

また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。

失業保険を給付するにあたり、色々調べたのですが…分からないことだらけです。
アドバイスお願いいたします。
現在は、夫の被扶養者なので国民年金や国保の支払は必要ありません。
失業給付の待機7日間と給付制限の3ヶ月間は、被扶養者のままでいられますが、失業給付を受け始めたら被扶養者ではなくなりますので、夫の被扶養者から外す手続をして下さい。
失業給付の支給を受けている間は、国保と国民年金には、自分で加入手続をしなければなりません。
失業給付の受給が終われば、再び夫の被扶養者となる手続をします。
決して、自動的に手続がされるわけではないので、自分で、あるいは夫をとおして手続をして下さい。

尚、失業給付は、所得税法上は収入ではないので、1月~3月の給与総額が103万円以下でしたら、夫が配偶者控除を使えます。
転職について迷っています。基本給14万ぐらいの給料は安いと思うのですが、どう思いますか?
転職活動をしていて、ハローワークの紹介で基本給14万円ぐらいのところから内定をもらいました。(事務職)
ただし、その会社は昇給はなく、ボーナスも決算賞与のみで、その年の利益により変動するそうです。
前職では月給18万円だったからかなり下がってしまいます。
将来的に(早いうちに)一人暮らしをする予定です。
この給料では生活は厳しく、副業をせざるを得ないと思います。

現実は厳しく求人はどんどん減ってきているようだから、妥協してこの会社に行くべきか、それともまだ転職活動をするべきか悩んでいます。
ただし、失業保険は8月中旬で終了で、政府の緊急雇用対策でプラス60日間延長はできるみたいですが、それもなくなると収入は0になってしまいます。

求人検索してみると、事務職の給料は徐々に下降しているように思います。

アドバイスをお願いいたします。
事務職は派遣やバイトにシフトしつつありますね。そのなかで、正社員で内定もらえるのはいいけど、さすがに昇給なしの十四万はきついですね。そこから保険とかひかれるわけでしょ?でも雇用保険もギリギリなら、とりあえず、そこで働きながら体制立て直して再就活するしかないかなあ。
関連する情報

一覧

ホーム