転居に伴うハローワークでの住所の扱いについて
現在転職活動中で今週末県外に引っ越すのですが、来週始めての失業保険の認定日です。
地元のハローワークでは「ここでは特に手続きはなく
、引越先のハローワークで住民票や免許証を提示してそちらで認定日などの相談をお願いします」と言われました。
県外での就職を考えているので、今回レオパレスの短期での住まいで、ちゃんと就職先が決まったらアパートを借りるつもりです。
短期なのでまだ住民票をうつすつもりはなかったのですが、短期でもうつしておいた方がいいのでしょうか?
このハローワークでの手続き以外にも不具合って起こると思いますか?
現在転職活動中で今週末県外に引っ越すのですが、来週始めての失業保険の認定日です。
地元のハローワークでは「ここでは特に手続きはなく
、引越先のハローワークで住民票や免許証を提示してそちらで認定日などの相談をお願いします」と言われました。
県外での就職を考えているので、今回レオパレスの短期での住まいで、ちゃんと就職先が決まったらアパートを借りるつもりです。
短期なのでまだ住民票をうつすつもりはなかったのですが、短期でもうつしておいた方がいいのでしょうか?
このハローワークでの手続き以外にも不具合って起こると思いますか?
短期でも住民票は移しておいた方がよいでしょう。
絶対に必要になってくるのは、免許証の住所変更です。これは、住民票が無いと変更が出来ませんから。免許証の書き換えを行っていないと、金融機関等で現住所の確認が出来ないので手続きを行えないおそれがあるためです。
現在は、就職難ですから短期といってもどれだけ時間がかかるか分かりません。そのため、住民票は移しておいた方が無難でしょう。むしろ、他のハローワークへ移管手続きをしないと失業手当の手続きをしないといけませんから絶対に必要なはずです。
免許証の住所が異なると様々な契約をすることが困難になります。そのため、短期であっても手続きはするべきです。
絶対に必要になってくるのは、免許証の住所変更です。これは、住民票が無いと変更が出来ませんから。免許証の書き換えを行っていないと、金融機関等で現住所の確認が出来ないので手続きを行えないおそれがあるためです。
現在は、就職難ですから短期といってもどれだけ時間がかかるか分かりません。そのため、住民票は移しておいた方が無難でしょう。むしろ、他のハローワークへ移管手続きをしないと失業手当の手続きをしないといけませんから絶対に必要なはずです。
免許証の住所が異なると様々な契約をすることが困難になります。そのため、短期であっても手続きはするべきです。
失業保険について質問です。
おととしから事務の仕事に2年ついてましたが辞めて、先月から新しい立ち仕事についたところ、ヘルニアが悪化して継続してその仕事を続けるのが難しそうだったので、来月でやめます。事務の仕事はフルタイム、新しい仕事は週3日のパートです。
とりあえずリハビリ等を続けながら、また事務の仕事で探そうと思っているのですが、今のところも雇用保険に入ってしまったので、その場合現在の会社の経歴が適用されて、失業保険を申請しても給付は無理でしょうか。
たしか雇用保険の加入期間が一定以上入っていれば大丈夫かと思いますが、こういうことは初めてなので
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
おととしから事務の仕事に2年ついてましたが辞めて、先月から新しい立ち仕事についたところ、ヘルニアが悪化して継続してその仕事を続けるのが難しそうだったので、来月でやめます。事務の仕事はフルタイム、新しい仕事は週3日のパートです。
とりあえずリハビリ等を続けながら、また事務の仕事で探そうと思っているのですが、今のところも雇用保険に入ってしまったので、その場合現在の会社の経歴が適用されて、失業保険を申請しても給付は無理でしょうか。
たしか雇用保険の加入期間が一定以上入っていれば大丈夫かと思いますが、こういうことは初めてなので
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
最後の離職の日“以前”2年間に、被保険者期間が12ヶ月あれば、支給されます。
事業主が同じか違うか、連続しているか不連続であるかは関係ありません。
ただし、
「被保険者期間」とは、単純に雇用保険に加入していた期間ではありません。
・それぞれの加入期間について、「月」は離職日からさかのぼって区切る。例・6/15離職なら、6/15~5/16、5/15~4/16……。
・完全に1ヶ月にならないものは切り捨て。例・1/16~12/20
・「月」のうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
再就職可能な状態でなければ(回復するまで)支給されません。
就労可能であるという医師の証明を求められるかも知れません。
事業主が同じか違うか、連続しているか不連続であるかは関係ありません。
ただし、
「被保険者期間」とは、単純に雇用保険に加入していた期間ではありません。
・それぞれの加入期間について、「月」は離職日からさかのぼって区切る。例・6/15離職なら、6/15~5/16、5/15~4/16……。
・完全に1ヶ月にならないものは切り捨て。例・1/16~12/20
・「月」のうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
再就職可能な状態でなければ(回復するまで)支給されません。
就労可能であるという医師の証明を求められるかも知れません。
失業保険について質問です…
今回、2年程勤めた会社(パート)を解雇され雇用保険にも入っていたので失業保険がもらえるかと思いますが、この間に社内で異動しています。
内情は同じ会社なのですが、この会社は2つ株式会社(株式会社A、株式会社Bとします)をもっているので、異動でも会社名が変わってしまいますので、株式会社Aを退社して株式会社Bに入社とゆう形になっています…
このような場合は辞める際に、株式会社Aと株式会社Bの両方の離職票をもらわないといけないのでしょうか…?
会社が変わってもいいので、過去2年間雇用保険に入っていたかをハローワークは調べると聞いたことがあったので、その証明として株式会社Aと株式会社Bの離職票が必要でしょうか…?
雇用保険をもらうにあたり、他に気をつけた方がいい点や準備しておかなければいけないもの等、どなたかわかる方教えて下さい。
今回、2年程勤めた会社(パート)を解雇され雇用保険にも入っていたので失業保険がもらえるかと思いますが、この間に社内で異動しています。
内情は同じ会社なのですが、この会社は2つ株式会社(株式会社A、株式会社Bとします)をもっているので、異動でも会社名が変わってしまいますので、株式会社Aを退社して株式会社Bに入社とゆう形になっています…
このような場合は辞める際に、株式会社Aと株式会社Bの両方の離職票をもらわないといけないのでしょうか…?
会社が変わってもいいので、過去2年間雇用保険に入っていたかをハローワークは調べると聞いたことがあったので、その証明として株式会社Aと株式会社Bの離職票が必要でしょうか…?
雇用保険をもらうにあたり、他に気をつけた方がいい点や準備しておかなければいけないもの等、どなたかわかる方教えて下さい。
法人を複数抱えるグループ企業は多数あります。
グループ内異動の場合、AからBに異動(転籍)した場合、Aの資格喪失をしてBに加入しますが、このときAの離職票は書きません(届出のみです)。
さらにBからCに異動した場合、Bの資格喪失をしてCに加入しますが、このときも同様にBの離職票は書きません。
これらの異動はグループ内転籍なので、「離職以外の理由」という資格喪失の方法をとります。
そして、本当に退職を決めてCを辞めるとき、Cの資格喪失で離職票を書きます。
同時にBとAも離職票の紙自体は使うのですが、タイトルを「離職票」から「期間等証明書」に訂正して作成します。
(要するにABCはつながっているという意味です。)
この場合は最終Cの離職票と、B・Aの期間等証明書、計3枚の離職票の紙を離職者が手にする事になります。
質問者様の内容ですと、Bの離職票とAの期間等証明書の2枚となります。
失業の認定には、雇用保険被保険者証、離職票-1(ハローワークで印字する紙)と離職票-2(いわゆる離職票)の他に、免許証や住民票など、認印、振込先銀行口座の通帳などが必要です。
会社の届出は質問者様の離職日の翌日でないとできないので、離職票を手にすることができるのは最速で離職日の翌日となります。その際に、失業認定の案内(冊子)を一緒にくれるので、それをよく見て持参物等を確認してください。
グループ内異動の場合、AからBに異動(転籍)した場合、Aの資格喪失をしてBに加入しますが、このときAの離職票は書きません(届出のみです)。
さらにBからCに異動した場合、Bの資格喪失をしてCに加入しますが、このときも同様にBの離職票は書きません。
これらの異動はグループ内転籍なので、「離職以外の理由」という資格喪失の方法をとります。
そして、本当に退職を決めてCを辞めるとき、Cの資格喪失で離職票を書きます。
同時にBとAも離職票の紙自体は使うのですが、タイトルを「離職票」から「期間等証明書」に訂正して作成します。
(要するにABCはつながっているという意味です。)
この場合は最終Cの離職票と、B・Aの期間等証明書、計3枚の離職票の紙を離職者が手にする事になります。
質問者様の内容ですと、Bの離職票とAの期間等証明書の2枚となります。
失業の認定には、雇用保険被保険者証、離職票-1(ハローワークで印字する紙)と離職票-2(いわゆる離職票)の他に、免許証や住民票など、認印、振込先銀行口座の通帳などが必要です。
会社の届出は質問者様の離職日の翌日でないとできないので、離職票を手にすることができるのは最速で離職日の翌日となります。その際に、失業認定の案内(冊子)を一緒にくれるので、それをよく見て持参物等を確認してください。
私は私立幼稚園で働いています。現在育児休業中で翌年1月まで育児休業手当をもらうよていです。その後復帰を考えていたのですが夫が4月に転勤の可能性があり、今の幼稚園では復帰できないかもしれません。
その場合違う幼稚園や保育所でまた仕事がしたいと考えています。今の幼稚園をやめてしまえば復帰金はもちろん給付されないんですよね?
また失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
知っておられる方回答よろしくお願いいたします。
その場合違う幼稚園や保育所でまた仕事がしたいと考えています。今の幼稚園をやめてしまえば復帰金はもちろん給付されないんですよね?
また失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
知っておられる方回答よろしくお願いいたします。
雇用保険に加入しているという説明はどこにもないんだが……。
育休を取っていた事業主のもとで6ヶ月以上雇用保険に加入するというのが条件です。
1日もあけずに転職先でも雇用保険に加入し、転職先でも(採用時から)育休をとれば、復帰給付金の対象になることになります。
〉失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
「掛ける」制度ではありません。
金額は、離職前6ヶ月間の給与額によりますから、加入期間は関係ありません。
所定給付日数には加入期間が関係しますが、脱退から再加入まで1年以上空くと通算されません。
育休を取っていた事業主のもとで6ヶ月以上雇用保険に加入するというのが条件です。
1日もあけずに転職先でも雇用保険に加入し、転職先でも(採用時から)育休をとれば、復帰給付金の対象になることになります。
〉失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
「掛ける」制度ではありません。
金額は、離職前6ヶ月間の給与額によりますから、加入期間は関係ありません。
所定給付日数には加入期間が関係しますが、脱退から再加入まで1年以上空くと通算されません。
結婚を機に仕事を辞めます。(女性・正社員・勤続14年)
入籍をいつしようか迷っています。
式の1ヵ月前に退職しようと思っています。
同じ県内ですが、結婚後は隣の市に住民票を移します。
結婚後も仕事をしようと思っていますが、持っている資格が活かせる職に就きたいと思っています。ですが、求人が少ないのですぐに仕事が見つかるかはわかりませんので、失業保険を貰いながら職探しをしようと思います。
退職後、すぐに失業保険の手続きしたいです。
入籍して苗字が変わっているほうが、その後の色々な手続きがスムーズに行くのかと思ったり・・
また、在職中に苗字が変わることで、現職の会社の手続き等が面倒なことが増えるだけでしょうか?
在職中の入籍、退職後の入籍、それぞれのメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。
このようなことは全く無知なので曖昧な質問になっていたらすみません。
入籍をいつしようか迷っています。
式の1ヵ月前に退職しようと思っています。
同じ県内ですが、結婚後は隣の市に住民票を移します。
結婚後も仕事をしようと思っていますが、持っている資格が活かせる職に就きたいと思っています。ですが、求人が少ないのですぐに仕事が見つかるかはわかりませんので、失業保険を貰いながら職探しをしようと思います。
退職後、すぐに失業保険の手続きしたいです。
入籍して苗字が変わっているほうが、その後の色々な手続きがスムーズに行くのかと思ったり・・
また、在職中に苗字が変わることで、現職の会社の手続き等が面倒なことが増えるだけでしょうか?
在職中の入籍、退職後の入籍、それぞれのメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。
このようなことは全く無知なので曖昧な質問になっていたらすみません。
退職前でも、退職後でも、メリットとかデメリットなどと言うようなものは発生しないと思います。まあ、退職直前に入籍すれば総務とかが「面倒くさいことしやがってよぉ」と若干不平を言う方もいらっしゃるかもしれませんが、それがその方々のお仕事ですから、気にしなくても構わないでしょう。
年末調整が終わってから退職すれば、入籍する・しないに関係なく、確定申告しなくても済みます、と言う程度のことではないかと思います。
年末調整が終わってから退職すれば、入籍する・しないに関係なく、確定申告しなくても済みます、と言う程度のことではないかと思います。
失業保険について。
3月末付けで会社を退職し、2週間後に届いた離職票を持ってハローワークに行き、提出しました。
退職理由は、会社の経営状況が悪く3交替だった勤務が日勤だけになり給
料が2~3万下がった為です。
とはいえ自己都合なので離職票を『自己都合』として提出したのですが、ハローワークの窓口の人から給料明細を持ってこいと言われ、後日再度ハローワークに持って行きました。
すると今度は電卓で色々と計算を始め、85%に満たないなど言い、今度は会社に入社した時の契約書を持ってこいと言ってきました。
何故こんなに何度も行かなければならないのでしょうか。自宅からハローワークは少し遠いし何度も行くのはガソリンを消費するので嫌です。
契約書が手元にない場合は、会社に電話して取り寄せてくれと言われ、正直、辞めた会社に電話したくありません。
このハローワークの人はいったい何が目的で何をしているのでしょうか。
自己都合で給付制限がついたとしても、すぐに仕事を探して就職するつもりでいるので、正直関係ありません。就職して早い所少しでも再就職手当てが欲しいので受給資格はいただきたいです。
質問の本題なのですが、
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
・私は失業保険を貰えますか?
完全な自己都合で辞めた友人は、離職票を提出してから説明会に行くだけで給付制限付きですが失業保険の手続きはすんなりいってます。
質問ばかりですいませんが、詳しい方、知恵をお貸し下さい。
3月末付けで会社を退職し、2週間後に届いた離職票を持ってハローワークに行き、提出しました。
退職理由は、会社の経営状況が悪く3交替だった勤務が日勤だけになり給
料が2~3万下がった為です。
とはいえ自己都合なので離職票を『自己都合』として提出したのですが、ハローワークの窓口の人から給料明細を持ってこいと言われ、後日再度ハローワークに持って行きました。
すると今度は電卓で色々と計算を始め、85%に満たないなど言い、今度は会社に入社した時の契約書を持ってこいと言ってきました。
何故こんなに何度も行かなければならないのでしょうか。自宅からハローワークは少し遠いし何度も行くのはガソリンを消費するので嫌です。
契約書が手元にない場合は、会社に電話して取り寄せてくれと言われ、正直、辞めた会社に電話したくありません。
このハローワークの人はいったい何が目的で何をしているのでしょうか。
自己都合で給付制限がついたとしても、すぐに仕事を探して就職するつもりでいるので、正直関係ありません。就職して早い所少しでも再就職手当てが欲しいので受給資格はいただきたいです。
質問の本題なのですが、
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
・私は失業保険を貰えますか?
完全な自己都合で辞めた友人は、離職票を提出してから説明会に行くだけで給付制限付きですが失業保険の手続きはすんなりいってます。
質問ばかりですいませんが、詳しい方、知恵をお貸し下さい。
質問者さんの考えかたは少し違うと思います。
ハローワークの方に疑問を持っているようですがそれはあなたのためを思ってやっているのですよ。
あなたの場合、自己都合退職ではなくて「特定受給資格者」になるのではないかと思ってあなたに資料の提出を求めているのです。
その要件の一つに「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)離職月の前後6ヶ月の期間の1ヶ月を比較、通常定期的に支払われる賃金とは基本給、家族手当、通勤手当、役職手当等で時間外賃金は変動するので除外する」
というものがあって85%に満たない場合は該当する可能性があるのです。
普通の人は「特定受給資格者」になりはしないかと躍起になって理由を探すものですが、あなたは雇用保険の知識が少ないからそういった考え方になったのだとは思いますが。
なぜその方がいいかというと、雇用保険期間や、年齢によっては受給日数が大きく増える場合もあるし、給付制限3ヶ月の免除、個別延長給付、国保の減免、等のと特典があるからです。
まあ、あなたがそんなものは必要ないとおっしゃるならいいんですが。
では本題の質問に回答します。
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
申請した時点で受理されていますから受給資格はその時点であります。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
そういうことになります。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
これは前述の説明通りです。HWの人は「特定受給資格者」ではないかと疑問を持っているようです。
・私は失業保険を貰えますか?
貰えます。ただし、申請から3ヶ月半~4か月くらい後になります(自己都合で給付制限が3ヶ月ありますから)
ハローワークの方に疑問を持っているようですがそれはあなたのためを思ってやっているのですよ。
あなたの場合、自己都合退職ではなくて「特定受給資格者」になるのではないかと思ってあなたに資料の提出を求めているのです。
その要件の一つに「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)離職月の前後6ヶ月の期間の1ヶ月を比較、通常定期的に支払われる賃金とは基本給、家族手当、通勤手当、役職手当等で時間外賃金は変動するので除外する」
というものがあって85%に満たない場合は該当する可能性があるのです。
普通の人は「特定受給資格者」になりはしないかと躍起になって理由を探すものですが、あなたは雇用保険の知識が少ないからそういった考え方になったのだとは思いますが。
なぜその方がいいかというと、雇用保険期間や、年齢によっては受給日数が大きく増える場合もあるし、給付制限3ヶ月の免除、個別延長給付、国保の減免、等のと特典があるからです。
まあ、あなたがそんなものは必要ないとおっしゃるならいいんですが。
では本題の質問に回答します。
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
申請した時点で受理されていますから受給資格はその時点であります。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
そういうことになります。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
これは前述の説明通りです。HWの人は「特定受給資格者」ではないかと疑問を持っているようです。
・私は失業保険を貰えますか?
貰えます。ただし、申請から3ヶ月半~4か月くらい後になります(自己都合で給付制限が3ヶ月ありますから)
関連する情報