失業保険について質問です。
自己都合退社しました。先日離職等の申請をして、来月説明会などになりました。
その後に職業訓練のことを知り申し込みしたいと思うのですが、これらの場合待機期
間なしで、職業訓練にかようようになったら、基本手当はもらえるのですか?
ちなみに説明会が9/4で第一回の失業認定日は11日。職業訓練は面接がうかれば16日からスタートです。
説明がへたですみません。わかる方いたら初めてなのでよろしくお願いします。
自己都合退社しました。先日離職等の申請をして、来月説明会などになりました。
その後に職業訓練のことを知り申し込みしたいと思うのですが、これらの場合待機期
間なしで、職業訓練にかようようになったら、基本手当はもらえるのですか?
ちなみに説明会が9/4で第一回の失業認定日は11日。職業訓練は面接がうかれば16日からスタートです。
説明がへたですみません。わかる方いたら初めてなのでよろしくお願いします。
自己都合退社であっても職業訓練に通う事が可能になれば3ヶ月の待機は関係なく、手当ての支給が始まりますよ。
手当ての支給に関しては確か月末締めの2週間後くらいの支給だったと思います。
初回認定日だけ少しずれると思うので、そこは調整が入ると思います。
初回認定日からすぐに一度支給されると思いますが、訓練が始まるとみんな支給日などをあわせる調整が入るので、2回目の認定日は月末になったと思います。
ちょっと曖昧な記憶になりますが、待機期間はなくなる事と訓練中はずっと支給されるのだけは確かだったはずです。
手当ての支給に関しては確か月末締めの2週間後くらいの支給だったと思います。
初回認定日だけ少しずれると思うので、そこは調整が入ると思います。
初回認定日からすぐに一度支給されると思いますが、訓練が始まるとみんな支給日などをあわせる調整が入るので、2回目の認定日は月末になったと思います。
ちょっと曖昧な記憶になりますが、待機期間はなくなる事と訓練中はずっと支給されるのだけは確かだったはずです。
入籍後の手続きなどについて
婚姻届を提出したばかりなのですが、
受理された後の手続きなどについての質問です。
■既に同居中なので住所変更は住んでいます。
本籍についてはどうなりますでしょうか?他県なのでまた別に手続きが必要でしょうか?
■今年の9月から失業保険を受け取る予定なのですが、
その場合夫の扶養には入れないのでしょうか?
(今年の4月半ばから無職です)
■確定申告や源泉徴収などの手続きも必要になるとは思いますが、
方法が全くわからないので教えて頂きたいです。
■現在私宛に来ている市県民税や国民健康保険、年金などは、
扶養に入る入らない関係なく支払いが必要になりますか?
(前年度の収入に対する支払い)
■年内は働く予定がないので扶養に入れるのなら入るつもりですが、
働き出して収入が増えた場合はどうなりますか?
わかりにくくいくつもあり申し訳ありませんがご回答の程宜しくお願い致します。
婚姻届を提出したばかりなのですが、
受理された後の手続きなどについての質問です。
■既に同居中なので住所変更は住んでいます。
本籍についてはどうなりますでしょうか?他県なのでまた別に手続きが必要でしょうか?
■今年の9月から失業保険を受け取る予定なのですが、
その場合夫の扶養には入れないのでしょうか?
(今年の4月半ばから無職です)
■確定申告や源泉徴収などの手続きも必要になるとは思いますが、
方法が全くわからないので教えて頂きたいです。
■現在私宛に来ている市県民税や国民健康保険、年金などは、
扶養に入る入らない関係なく支払いが必要になりますか?
(前年度の収入に対する支払い)
■年内は働く予定がないので扶養に入れるのなら入るつもりですが、
働き出して収入が増えた場合はどうなりますか?
わかりにくくいくつもあり申し訳ありませんがご回答の程宜しくお願い致します。
婚姻届を提出すると、双方の親の戸籍から抹消されて新戸籍が作られます。
本籍は新戸籍の本籍になります。
失業の給付が始まると、健康保険の扶養にはなれないでしょう。
確定申告は来年です。
国税庁のホームページから仕方が分かりますし、入力して印刷も可能です。
これを提出すればいいことです。
来年にならないと今年の分は印刷出来ませんが、試算は可能です。
今年度の国民健康保険と国民年金に関しては、扶養になった以降は支払いがなくなるし、過払いなら精算されるでしょう。
住民税は前年度分ですから支払う義務が有ります。
働き出して収入が増えて、扶養対象になる限度額を超えれば扶養対象にはなれなくなります。
扶養も税と健康保険で限度額が異なり、税なら103万円、健康保険なら130万円です。
手続きは早めにした方がごたごたしません。
本籍は新戸籍の本籍になります。
失業の給付が始まると、健康保険の扶養にはなれないでしょう。
確定申告は来年です。
国税庁のホームページから仕方が分かりますし、入力して印刷も可能です。
これを提出すればいいことです。
来年にならないと今年の分は印刷出来ませんが、試算は可能です。
今年度の国民健康保険と国民年金に関しては、扶養になった以降は支払いがなくなるし、過払いなら精算されるでしょう。
住民税は前年度分ですから支払う義務が有ります。
働き出して収入が増えて、扶養対象になる限度額を超えれば扶養対象にはなれなくなります。
扶養も税と健康保険で限度額が異なり、税なら103万円、健康保険なら130万円です。
手続きは早めにした方がごたごたしません。
失業保険について
結婚退職に伴い、離職日の翌日から、9ヶ月間ほど海外留学しようかと現在考えています。
その場合、失業保険に関する取扱いはどのようになるでしょうか。
「基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間で、これを過ぎると、所定給付日数の範囲内であっても基本手当が受けられない。自己都合退職の場合は、離職日から7日間の待機期間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります」と、とあるHP上に掲載されていたのですが、となると今回のケースでは、
9ヶ月ほどの帰国後、職を探す意思があり、離職届をハローワークに持っていっても、結婚退職は自己都合退職となるため、ちょうど基本手当てが支給されるであろう日は、ちょうど1年間を経過した後であるため、受けられない、という理解でよいでしょうか。
仮に失業保険を受給したい場合には、給付日数が90日間である場合は、離職日から6ヶ月後までに離職届を提出する必要があるという理解でよいでしょうか。
失業保険に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
結婚退職に伴い、離職日の翌日から、9ヶ月間ほど海外留学しようかと現在考えています。
その場合、失業保険に関する取扱いはどのようになるでしょうか。
「基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間で、これを過ぎると、所定給付日数の範囲内であっても基本手当が受けられない。自己都合退職の場合は、離職日から7日間の待機期間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります」と、とあるHP上に掲載されていたのですが、となると今回のケースでは、
9ヶ月ほどの帰国後、職を探す意思があり、離職届をハローワークに持っていっても、結婚退職は自己都合退職となるため、ちょうど基本手当てが支給されるであろう日は、ちょうど1年間を経過した後であるため、受けられない、という理解でよいでしょうか。
仮に失業保険を受給したい場合には、給付日数が90日間である場合は、離職日から6ヶ月後までに離職届を提出する必要があるという理解でよいでしょうか。
失業保険に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
あなたの理解で合っています。
自己都合退職の場合、給付制限期間が3ヶ月ありますので、給付日数が90日なら退職日から6ヶ月半年以内に手続をしないと貰い損ねが生じます。
ちなみに、退職日から9ヶ月後の手続では受給不可ですが、8ヶ月後に手続した場合なら30日程度は受給できます。
自己都合退職の場合、給付制限期間が3ヶ月ありますので、給付日数が90日なら退職日から6ヶ月半年以内に手続をしないと貰い損ねが生じます。
ちなみに、退職日から9ヶ月後の手続では受給不可ですが、8ヶ月後に手続した場合なら30日程度は受給できます。
年末調整の社会保険料について。
私は今年3月に会社が倒産し、3月から8月まで父の扶養として健康保険に入っていました。
4月から8月まで失業保険を貰っています。今年の9月に就職が決まり、今の会社から年末調整の紙が届きました。
そこでわからない点があります。
①社会保険料の欄には、こういう場合どう書いたらいいのでしょうか?
父の扶養に入っていたので自分ではお金は払っていません。
②また、失業保険もこれに関わってくるのでしょうか?
その場合は何を提出すればいいのでしょう?
③源泉徴収票は管財人に頼んだところ時間がかかるそうなので期限に間に合いそうにありません。
この場合会社に言うと待ってくれますか?
ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
私は今年3月に会社が倒産し、3月から8月まで父の扶養として健康保険に入っていました。
4月から8月まで失業保険を貰っています。今年の9月に就職が決まり、今の会社から年末調整の紙が届きました。
そこでわからない点があります。
①社会保険料の欄には、こういう場合どう書いたらいいのでしょうか?
父の扶養に入っていたので自分ではお金は払っていません。
②また、失業保険もこれに関わってくるのでしょうか?
その場合は何を提出すればいいのでしょう?
③源泉徴収票は管財人に頼んだところ時間がかかるそうなので期限に間に合いそうにありません。
この場合会社に言うと待ってくれますか?
ご存じの方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
1、健康保険部分は、実際にご質問者様が支払った金額がありませんので、記入することはできません。
ただし、国民年金の掛金を実際に支払っていれば「社会保険料」に該当します。
2、失業給付金は「非課税所得」と規定されています。
申告書に何も記載する必要はありません。
3、会社には管財人にいわれたとおり、ありのままを伝えてください。
年末調整を行うための期限までに「源泉徴収票」が間に合わなければ、来年2~3月にご自身で「確定申告」を行っていただくようになります。
その際、2社の源泉徴収票(原本)が必要になりますので、それまでにご用意ください。
ただし、国民年金の掛金を実際に支払っていれば「社会保険料」に該当します。
2、失業給付金は「非課税所得」と規定されています。
申告書に何も記載する必要はありません。
3、会社には管財人にいわれたとおり、ありのままを伝えてください。
年末調整を行うための期限までに「源泉徴収票」が間に合わなければ、来年2~3月にご自身で「確定申告」を行っていただくようになります。
その際、2社の源泉徴収票(原本)が必要になりますので、それまでにご用意ください。
今月中旬に会社理由で失業します。失業保険を貰おうと思いますが、その給付だけでは生活ができません。
ので、バイトをしたいのですが、どこまで、または、いくらぐらいまでならバレずにバイトできますでしょうか?
また、どのような働き先なら大丈夫でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご助言お願い致します。
ので、バイトをしたいのですが、どこまで、または、いくらぐらいまでならバレずにバイトできますでしょうか?
また、どのような働き先なら大丈夫でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご助言お願い致します。
カテマスお二人が模範解答をされていますので、補足です。
待機期間中だけはバイトをしてはいけません。待機期間中にバイトをしてしまいますと、7日間の待機が完了しなくなってしまうからです。待機中はバイト、内職をしてはいけないという点に十分注意して下さい。
待機期間中だけはバイトをしてはいけません。待機期間中にバイトをしてしまいますと、7日間の待機が完了しなくなってしまうからです。待機中はバイト、内職をしてはいけないという点に十分注意して下さい。
退職後、家族の扶養に入りたい場合
どなかさまか教えてください。宜しくお願いします。
昨年、退職をして現在はパートをしているのですが先日父親から今年は(私の)所得が少ないから父親の扶養に入るよう言われたのですが、その際【退職証明書】?が必要と言われました。私は退職後に失業保険を受給しておりましたのでその際以前の職場に証明書を請求した記憶があるのですがどうしても証明書というものがみつかりません…ハローワークに提出したような気がしたのですが記憶が曖昧です…。
もし提出している場合、扶養には入れないのでしょうか。ちなみに受給は5月に満了しています。
どなたかお答えをお願いいたします。
どなかさまか教えてください。宜しくお願いします。
昨年、退職をして現在はパートをしているのですが先日父親から今年は(私の)所得が少ないから父親の扶養に入るよう言われたのですが、その際【退職証明書】?が必要と言われました。私は退職後に失業保険を受給しておりましたのでその際以前の職場に証明書を請求した記憶があるのですがどうしても証明書というものがみつかりません…ハローワークに提出したような気がしたのですが記憶が曖昧です…。
もし提出している場合、扶養には入れないのでしょうか。ちなみに受給は5月に満了しています。
どなたかお答えをお願いいたします。
退職証明書にもいろいろな書式があります。使用目的を明確にしたほうが良さそうです。
扶養に入る書類とのことですが、税法上の扶養でしょうか、社会保険の扶養のことでしょうか。
税法上の扶養であれば、退職証明などは必要ありません。扶養控除申告書に記載するだけです。会社によっては社内規定などで証明書類を取り寄せている場合も有りますが、それらは会社ごとに運用がちがいますので、お父様の勤務先に確認が必要です。
社会保険の扶養のことであれば、加入先の健保によって必要書類が違いますので、お父様の勤務先経由で健保に退職証明書とはどのような項目について証明が必要なのか確認してください。
推測ですが、失業保険の受給が満了しているとのことなので、退職証明よりも受給満了と確認できる書類のほうが必要になるのでは?と思います。
扶養に入る書類とのことですが、税法上の扶養でしょうか、社会保険の扶養のことでしょうか。
税法上の扶養であれば、退職証明などは必要ありません。扶養控除申告書に記載するだけです。会社によっては社内規定などで証明書類を取り寄せている場合も有りますが、それらは会社ごとに運用がちがいますので、お父様の勤務先に確認が必要です。
社会保険の扶養のことであれば、加入先の健保によって必要書類が違いますので、お父様の勤務先経由で健保に退職証明書とはどのような項目について証明が必要なのか確認してください。
推測ですが、失業保険の受給が満了しているとのことなので、退職証明よりも受給満了と確認できる書類のほうが必要になるのでは?と思います。
関連する情報