雇用保険・失業保険について詳しい方、教えて下さい。
以前3年間勤めていた派遣会社を自主退職し、なんの手続きもせずにいたのですが、翌月から3ヶ月間、
月給の4割り程度の金額が振り込まれていました。これはなんですか?失業手当は職安に行って手続きをしないともらえないのでないのではないのすか?友人には雇用保険の戻りではないのかと言われましたが、それなら払い続けた年数によって金額は変わりますか?
友人が1年勤めた同じ派遣会社を自主退職しようと考えているのですが、私と同じように手続き、申請をしなくても同じような金額をもらえるのでしょうか?
ちなみに退職後はすぐに別の仕事を見つけるつもりらしいのですが、そうなった場合、受給できるのでしょうか?
質問ばかりですいませんがやさしい解答お待ちしています(>_<)
以前3年間勤めていた派遣会社を自主退職し、なんの手続きもせずにいたのですが、翌月から3ヶ月間、
月給の4割り程度の金額が振り込まれていました。これはなんですか?失業手当は職安に行って手続きをしないともらえないのでないのではないのすか?友人には雇用保険の戻りではないのかと言われましたが、それなら払い続けた年数によって金額は変わりますか?
友人が1年勤めた同じ派遣会社を自主退職しようと考えているのですが、私と同じように手続き、申請をしなくても同じような金額をもらえるのでしょうか?
ちなみに退職後はすぐに別の仕事を見つけるつもりらしいのですが、そうなった場合、受給できるのでしょうか?
質問ばかりですいませんがやさしい解答お待ちしています(>_<)
失業保険は、手続きをしなくては受給できません。
それも1回の手続きすればいいのではなく、1回(28日分)受給するたびに職安へ出向く必要があります。
あなたがその4割程度の振込があったとき、通帳に振込人の名前もしくは内容の記載があるはずです。
それを再度確認してみてください。
それも1回の手続きすればいいのではなく、1回(28日分)受給するたびに職安へ出向く必要があります。
あなたがその4割程度の振込があったとき、通帳に振込人の名前もしくは内容の記載があるはずです。
それを再度確認してみてください。
『失業保険について』
給付日数を10日残してバイトをはじめました。
時間も日数も多いので、就職したとみなされるはずです。
就職届けを職安に提出した場合、10日間残った失業手当は受給期間満了日以内であれば
再度受け取ることができるのでしょうか?
バイトは慣れない仕事でどのくらい続くかわからず雇用保険にも加入していないため、また無職になったとき残りが受けられれば助かります。
どなたかお分かりになる方がおられましたら教えてください。お願いします。
給付日数を10日残してバイトをはじめました。
時間も日数も多いので、就職したとみなされるはずです。
就職届けを職安に提出した場合、10日間残った失業手当は受給期間満了日以内であれば
再度受け取ることができるのでしょうか?
バイトは慣れない仕事でどのくらい続くかわからず雇用保険にも加入していないため、また無職になったとき残りが受けられれば助かります。
どなたかお分かりになる方がおられましたら教えてください。お願いします。
こんにちは!
給付期間中のバイトについてですが、週4日以上働いた場合、
給付期間が延長されます。(確か就職した事と同じ)
その後バイトを週3日になった場合、再度ハローワークにて
申請するだけだったと思います。
私は週5日程度勤務していた為、事前に申請しました。
離職(バイトを辞めるもしくは週3日以下になった場合)した時点で
ハローワークへ離職の旨を伝えました。
その際、注意事項
離職証明書をハローワークより貰えるので、バイト先に書いて頂く必要が
有ります。(無いとどうなるかは判りません。)
あんまり約に立たないですね。。。
ごめんなさい
給付期間中のバイトについてですが、週4日以上働いた場合、
給付期間が延長されます。(確か就職した事と同じ)
その後バイトを週3日になった場合、再度ハローワークにて
申請するだけだったと思います。
私は週5日程度勤務していた為、事前に申請しました。
離職(バイトを辞めるもしくは週3日以下になった場合)した時点で
ハローワークへ離職の旨を伝えました。
その際、注意事項
離職証明書をハローワークより貰えるので、バイト先に書いて頂く必要が
有ります。(無いとどうなるかは判りません。)
あんまり約に立たないですね。。。
ごめんなさい
4月30日付けで会社都合で解雇になりました。
ハローワークにて5月22日に失業保険の手続きに行き、7日間待機するように言われました。
最初の認定日に貰える金額は、いくらぐらいになりますか?また、基本手当日額は土日祝日も貰えるのでしょうか?
最初の認定日は6月12日です。
昨日説明会があり、雇用保険受給資格者証をもらいました。
基本手当日額は4200円です。
よろしくお願いします。
ハローワークにて5月22日に失業保険の手続きに行き、7日間待機するように言われました。
最初の認定日に貰える金額は、いくらぐらいになりますか?また、基本手当日額は土日祝日も貰えるのでしょうか?
最初の認定日は6月12日です。
昨日説明会があり、雇用保険受給資格者証をもらいました。
基本手当日額は4200円です。
よろしくお願いします。
5月30日~6月12日の14日間×4200円=58,800円ですね。
次回からは4週間毎になりますから、127,600円ずつになります。
土日祝日ももらえます。
次回からは4週間毎になりますから、127,600円ずつになります。
土日祝日ももらえます。
初めてなのですが、みなさんよろしければご回答お願いします。
私は、今年新卒で教育サービスの会社に勤めています。入社して1カ月ですが、試用期間になります。
実際に働き始めると、会社側の態度や最初の条件など変えてきました。昨年の新入社員は全員辞めたようです。会社側は、私に取ってつけたような理由をつけて、辞めてもらいたいようなのですが、「解雇」ということをしてきません。自主退社をさせようと、不条理なことばかりしてきます。私はストレスからか1度わずかな時間でしたが、過呼吸になりました。10分で収まりましたが、病気だと、それを原因とし、診断書を出すまで、私の両親と話すまで、出勤を禁じられました。欠勤扱いであり、給料も減り、学費や生活費などで金銭面も心配です。こういった場合、自ら辞めても失業保険など出ないのでしょうか。
私は、今年新卒で教育サービスの会社に勤めています。入社して1カ月ですが、試用期間になります。
実際に働き始めると、会社側の態度や最初の条件など変えてきました。昨年の新入社員は全員辞めたようです。会社側は、私に取ってつけたような理由をつけて、辞めてもらいたいようなのですが、「解雇」ということをしてきません。自主退社をさせようと、不条理なことばかりしてきます。私はストレスからか1度わずかな時間でしたが、過呼吸になりました。10分で収まりましたが、病気だと、それを原因とし、診断書を出すまで、私の両親と話すまで、出勤を禁じられました。欠勤扱いであり、給料も減り、学費や生活費などで金銭面も心配です。こういった場合、自ら辞めても失業保険など出ないのでしょうか。
過呼吸はパニック障害などの精神疾患の一症状として現れる事もあります。
「病気だと、それを原因とし、診断書を出すまで、私の両親と話すまで」と言うのは「過呼吸が一時的なものかどうかの診断がつき、それに基づいてご両親と会社側で面談をするまで」と言う事でよろしいでしょうか?
会社側を庇護するわけではありませんが、もし貴方が勤める以前に「精神疾患に伴う過呼吸」を発症する人がいたりすると会社側も神経質になるかと…それにご両親が貴方の身元保証人になっている場合はこのまま仕事を続けられるのか等、話し合う必要もあるかと思います。
出勤禁止について欠勤扱いで給料が減っているとはどの程度になりますか?
全く支払われて無い場合と6割程度支払われている場合では意味が違ってきますし、また出勤禁止に関して社則に何か記載は無いのでしょうか?
失業保険は「雇用保険」を掛けていた月数で支給が決定されます。
新卒一ヶ月ですと解雇でも無理ですね(ーー;)
離職の日以前2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上(正当な理由での自己都合退職や派遣の場合は6ヶ月以上)あること、と言う条件があります。
それ以前に雇用保険に入っていた期間があればまた話は違ってきますが…
また試用期間中は給料が減るなど正社員としての契約内容と違う場合が多々あります。
私も専門科ではないですし、質問の内容も貴方の意見のみで会社がどのような事をしてきたのか、どの程度最初の条件と違うのか等具体的な事が分からないのでこれ以上答えようがありませんが…解雇を通達しないと言う事は貴方が言うとおり自主退社を待っているのか、貴方がどの程度のことまで出来るか見極めているのかのどちらかの様な気がします。
「病気だと、それを原因とし、診断書を出すまで、私の両親と話すまで」と言うのは「過呼吸が一時的なものかどうかの診断がつき、それに基づいてご両親と会社側で面談をするまで」と言う事でよろしいでしょうか?
会社側を庇護するわけではありませんが、もし貴方が勤める以前に「精神疾患に伴う過呼吸」を発症する人がいたりすると会社側も神経質になるかと…それにご両親が貴方の身元保証人になっている場合はこのまま仕事を続けられるのか等、話し合う必要もあるかと思います。
出勤禁止について欠勤扱いで給料が減っているとはどの程度になりますか?
全く支払われて無い場合と6割程度支払われている場合では意味が違ってきますし、また出勤禁止に関して社則に何か記載は無いのでしょうか?
失業保険は「雇用保険」を掛けていた月数で支給が決定されます。
新卒一ヶ月ですと解雇でも無理ですね(ーー;)
離職の日以前2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上(正当な理由での自己都合退職や派遣の場合は6ヶ月以上)あること、と言う条件があります。
それ以前に雇用保険に入っていた期間があればまた話は違ってきますが…
また試用期間中は給料が減るなど正社員としての契約内容と違う場合が多々あります。
私も専門科ではないですし、質問の内容も貴方の意見のみで会社がどのような事をしてきたのか、どの程度最初の条件と違うのか等具体的な事が分からないのでこれ以上答えようがありませんが…解雇を通達しないと言う事は貴方が言うとおり自主退社を待っているのか、貴方がどの程度のことまで出来るか見極めているのかのどちらかの様な気がします。
雇用保険、再就職手当について。
雇用保険は雇用保険払ってた年数によって何が変わるのでしょうか?
今回は3年保険を払い続け、会社都合で退職しました。
会社都合であれば翌月から貰えるこ
と、早めに決まれば再就職手当が貰えること、失業保険、再就職手当を貰わず就職したら3年払っていたぶんを次の会社に引き継げるということがわかりました!
知りたい事は
保険を払っていた年数によって、何が変わってくるのでしょうか?
今回は貰わずに次の所で2年働いて保険を払ったら、やめた場合5年分の扱いになるのでしょうか?
また自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰えるらしいのですが、再就職手当も3ヶ月ごになるのでしょうか??
3年払っていたのと5年~はらったので違いがないのであれば今回貰いたいと思うのですが、、、
雇用保険は雇用保険払ってた年数によって何が変わるのでしょうか?
今回は3年保険を払い続け、会社都合で退職しました。
会社都合であれば翌月から貰えるこ
と、早めに決まれば再就職手当が貰えること、失業保険、再就職手当を貰わず就職したら3年払っていたぶんを次の会社に引き継げるということがわかりました!
知りたい事は
保険を払っていた年数によって、何が変わってくるのでしょうか?
今回は貰わずに次の所で2年働いて保険を払ったら、やめた場合5年分の扱いになるのでしょうか?
また自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰えるらしいのですが、再就職手当も3ヶ月ごになるのでしょうか??
3年払っていたのと5年~はらったので違いがないのであれば今回貰いたいと思うのですが、、、
〉会社都合であれば翌月から貰える
〉次の会社に引き継げる
正しい認識ではないですね。
・「雇用保険(料を)払ってた年数」によって変わるものは何もありません。
「雇用保険に加入していた年数」によってなら、基本手当の所定給付日数が変わります。
・離職の後、職安で、基本手当を受けるための手続きをせずに、1年以内に雇用保険に再加入した場合には、次の離職時の所定給付日数の判定の際には、前後の加入していた期間は通算されます。
※手当を受けたかどうかではなく、受けるための手続きをしたかどうか(受給資格確認を受けたかどうか)による。
※「特定受給資格者」「特定利用離職者」以外、10年未満は同じ日数です。
・〉自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰える
違います。
「正当な理由のない自己都合」や「重責解雇」での離職の場合は、職安での手続きから7日の待期+3ヶ月間の給付制限のあとに、基本手当の支給対象になる期間がスタートするのです。
実際の支給は、認定日の後です。
再就職手当に給付制限期間はありません。
〉次の会社に引き継げる
正しい認識ではないですね。
・「雇用保険(料を)払ってた年数」によって変わるものは何もありません。
「雇用保険に加入していた年数」によってなら、基本手当の所定給付日数が変わります。
・離職の後、職安で、基本手当を受けるための手続きをせずに、1年以内に雇用保険に再加入した場合には、次の離職時の所定給付日数の判定の際には、前後の加入していた期間は通算されます。
※手当を受けたかどうかではなく、受けるための手続きをしたかどうか(受給資格確認を受けたかどうか)による。
※「特定受給資格者」「特定利用離職者」以外、10年未満は同じ日数です。
・〉自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰える
違います。
「正当な理由のない自己都合」や「重責解雇」での離職の場合は、職安での手続きから7日の待期+3ヶ月間の給付制限のあとに、基本手当の支給対象になる期間がスタートするのです。
実際の支給は、認定日の後です。
再就職手当に給付制限期間はありません。
関連する情報