扶養について。
去年の12月に自己都合で退職しました。フルタイムからこれからは扶養範囲内の短時間のパートの仕事をしようと思っています。今月で失業保険の給付が終わったので旦那の扶養に入ろうかと検討中です。今現在健康保険は任意継続です。来月から三ヶ月の短期のアルバイトをすることにしました。一ヶ月だいたいお給料が11万円くらいになります。この状況では旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?三ヶ月のアルバイトが終わったあとに扶養に入れるのでしょうか?お給料が11万ほどになるので入れないのかと思いまして。
旦那に聞いても仕事が忙しいみたいでなかなか会社で聞いてくれないので。よろしくお願いします。
去年の12月に自己都合で退職しました。フルタイムからこれからは扶養範囲内の短時間のパートの仕事をしようと思っています。今月で失業保険の給付が終わったので旦那の扶養に入ろうかと検討中です。今現在健康保険は任意継続です。来月から三ヶ月の短期のアルバイトをすることにしました。一ヶ月だいたいお給料が11万円くらいになります。この状況では旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?三ヶ月のアルバイトが終わったあとに扶養に入れるのでしょうか?お給料が11万ほどになるので入れないのかと思いまして。
旦那に聞いても仕事が忙しいみたいでなかなか会社で聞いてくれないので。よろしくお願いします。
だいたいの組合が月額108333円を超える場合は扶養には入れません。
なので可能性としてはその短期アルバイトのあとですかね。
なので可能性としてはその短期アルバイトのあとですかね。
失業保険に関する所得税と社会保険の違いについて
失業保険は非課税と聞きました。
また、失業保険3,612円以上を受給する場合は、社会保険の扶養者にはなれないと聞きました。
ようするに、
失業保険3,612円以上の場合、社会保険の扶養者にはなれないが、所得税の扶養者にはなれる
と、いうことでOKでしょうか?
ニュアンス等の違いもあると思いますが、解説や参考サイトを教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
失業保険は非課税と聞きました。
また、失業保険3,612円以上を受給する場合は、社会保険の扶養者にはなれないと聞きました。
ようするに、
失業保険3,612円以上の場合、社会保険の扶養者にはなれないが、所得税の扶養者にはなれる
と、いうことでOKでしょうか?
ニュアンス等の違いもあると思いますが、解説や参考サイトを教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
その通りです。
ただし、税金上のことは決まっていることでだれでも条件は同じですが、社保の扶養の規定については扶養者の所属する保険組合によって規定が様々ですので、必ず確認が必要です。日額3612以上ならというのはあくまで一般的に多い例にすぎません。もっと厳しい条件の会社もありますし、もっとゆるい会社もあるようです(失業給付を受けるというだけで扶養から外れる場合もあるし、給付を受けていても扶養からはずれない会社もある)。つまり、社保の規定についてはきちんと正確なサイトや手引きはありません。あくまで扶養者の所属する保険組合での規定を確認するしかありません。
ただし、税金上のことは決まっていることでだれでも条件は同じですが、社保の扶養の規定については扶養者の所属する保険組合によって規定が様々ですので、必ず確認が必要です。日額3612以上ならというのはあくまで一般的に多い例にすぎません。もっと厳しい条件の会社もありますし、もっとゆるい会社もあるようです(失業給付を受けるというだけで扶養から外れる場合もあるし、給付を受けていても扶養からはずれない会社もある)。つまり、社保の規定についてはきちんと正確なサイトや手引きはありません。あくまで扶養者の所属する保険組合での規定を確認するしかありません。
パート主婦です。年末調整の書き方を教えてください。
今年の1月に会社を結婚退職しました。
その後8月中旬からパートをしています。(月の収入9万円程)
離職してからパートを始めるまでの間、3か月程失業保険をいただいていました。
今年度の私の所得は103万を超えないため、現在夫の扶養に入っています。
今回、パート先で年末調整を提出することになり、書き方が分からず困っています。
☆【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】は、夫の方で提出し、私は詳細記入せず押印のみで大丈夫でしょうか?
☆また、自分名義で任意の保険に加入していますが、【保険料控除申告書】の方も、夫の方の書類に詳細記入し、証明書類もそちらで添付すればよろしいでしょうか。
それとも自分名義のは私のパート先の年末調整で処理するべきなのでしょうか。
☆前職の勤務先から源泉徴収票をもらっていません。そちらも準備した方が良いでしょうか。
乱文で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
今年の1月に会社を結婚退職しました。
その後8月中旬からパートをしています。(月の収入9万円程)
離職してからパートを始めるまでの間、3か月程失業保険をいただいていました。
今年度の私の所得は103万を超えないため、現在夫の扶養に入っています。
今回、パート先で年末調整を提出することになり、書き方が分からず困っています。
☆【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】は、夫の方で提出し、私は詳細記入せず押印のみで大丈夫でしょうか?
☆また、自分名義で任意の保険に加入していますが、【保険料控除申告書】の方も、夫の方の書類に詳細記入し、証明書類もそちらで添付すればよろしいでしょうか。
それとも自分名義のは私のパート先の年末調整で処理するべきなのでしょうか。
☆前職の勤務先から源泉徴収票をもらっていません。そちらも準備した方が良いでしょうか。
乱文で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
・給与所得者の扶養控除等
貴方が扶養する人がなくても提出です。
住所、氏名、押印くらいで、空白でOKです。
・保険料控除申告書
一般(終身、医療等)の保険、個人年金それぞれ払込金額10万円が控除の上限です。
旦那さんの方で足りないなら旦那さんにつければ良いですが、10万円超えで余る場合は質問者さんの控除にした方がいいです。
所得税はいずれ0ですが、住民税で課税の可能性があるからです。
・前職の源泉徴収票
必ずもらって、今の会社に提出してください。
一年のうちに二カ所から給与を貰った場合、年末に在籍している会社で年末調整することになっています。
貴方が扶養する人がなくても提出です。
住所、氏名、押印くらいで、空白でOKです。
・保険料控除申告書
一般(終身、医療等)の保険、個人年金それぞれ払込金額10万円が控除の上限です。
旦那さんの方で足りないなら旦那さんにつければ良いですが、10万円超えで余る場合は質問者さんの控除にした方がいいです。
所得税はいずれ0ですが、住民税で課税の可能性があるからです。
・前職の源泉徴収票
必ずもらって、今の会社に提出してください。
一年のうちに二カ所から給与を貰った場合、年末に在籍している会社で年末調整することになっています。
会社を退職して1カ月。
会社とのトラブルにより精神的にダメージを受け働いていける状態でなくなった為です。
トラブルがあってから不眠.不安感.吐き気.頭痛.過呼吸などの症状はありましたが先週うつ病と診断されました。
失業保険の受給資格はあるのですがうつ病の為もらえません。
仕事ができる状態になるまで何か補償されるものはないでしょうか?
会社とのトラブルにより精神的にダメージを受け働いていける状態でなくなった為です。
トラブルがあってから不眠.不安感.吐き気.頭痛.過呼吸などの症状はありましたが先週うつ病と診断されました。
失業保険の受給資格はあるのですがうつ病の為もらえません。
仕事ができる状態になるまで何か補償されるものはないでしょうか?
会社に傷病手当を請求できると思います。
基本給の6割ぐらいがもらえますが、診断書を度々提出する必要があります。
会社に保険組合があれば確認することをお勧めします。
基本給の6割ぐらいがもらえますが、診断書を度々提出する必要があります。
会社に保険組合があれば確認することをお勧めします。
関連する情報