約10年パートとして勤めていた母が、嘱託社員の方のいじめ(?)に合い、精神的苦痛により退職する事になりました。
母はもうすぐ60歳という事もあり、定年するまでは勤めるつもりでいました。
ですが、嘱託社員の方の言葉に傷つき我慢してきたのですが、その我慢にも限界がきて、
不本意ではありますが退職する事に決めました。
会社にはその話をしたのですが、「自己都合」による退職になると思います。
母の年齢を考えると次の勤め先を見つけるのは難しいと思っています。
パートでも失業保険は給付してもらえるのでしょうか。
また、嘱託社員の言葉による精神的苦痛が原因でも、やはり通常のように給付されるまでに日数がかかるのでしょうか。
ハローワークのサイトを見てもそのあたりが分かりませんでした。
詳しい方がいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
母はもうすぐ60歳という事もあり、定年するまでは勤めるつもりでいました。
ですが、嘱託社員の方の言葉に傷つき我慢してきたのですが、その我慢にも限界がきて、
不本意ではありますが退職する事に決めました。
会社にはその話をしたのですが、「自己都合」による退職になると思います。
母の年齢を考えると次の勤め先を見つけるのは難しいと思っています。
パートでも失業保険は給付してもらえるのでしょうか。
また、嘱託社員の言葉による精神的苦痛が原因でも、やはり通常のように給付されるまでに日数がかかるのでしょうか。
ハローワークのサイトを見てもそのあたりが分かりませんでした。
詳しい方がいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
パートでも雇用保険に入っていたのなら失業保険は貰えますが、自己都合での退職ですから通常通り求職活動をして3か月後からの支給を受ける事になると思います。
年齢や勤め先があるかどうか…なんて言わないで「次の仕事を探している」と前向きに就職活動をしないと失業保険は貰えませんよ。
あと…嘱託社員の言葉がキツいのは嫌だったかもしれないけど、そんな言葉にめげずに働いている人は世の中に、いっぱい居ます。
言った人の言い方や、言われた人の受け止め方の問題で退職の理由は【自己都合】でしかありません。
年齢や勤め先があるかどうか…なんて言わないで「次の仕事を探している」と前向きに就職活動をしないと失業保険は貰えませんよ。
あと…嘱託社員の言葉がキツいのは嫌だったかもしれないけど、そんな言葉にめげずに働いている人は世の中に、いっぱい居ます。
言った人の言い方や、言われた人の受け止め方の問題で退職の理由は【自己都合】でしかありません。
現在、失業保険を受給中です。
給付認定日があと2回、残っています。
週2日、一日7時間のバイトを始めることにしました。
週3日以内、週21時間未満のバイトなので、給付金額に影響はありませんか?
認定日の提出書類に、
働いた日を記入する欄がありますが、
働いた分、給付金額が、一時的に減って、先送りになるのだと思います。
この認識であってますか?
週2日、あと2回先の認定日まで、14日間、労働する計算になります。
受給が先送りになる場合、この14日間分の金額は、いつ支払われるのでしょうか?
翌月に繰越ですか?
翌月以降に繰越の場合、認定日に出頭する回数が、一回ないし二回、増えることになるのでしょうか?
給付認定日があと2回、残っています。
週2日、一日7時間のバイトを始めることにしました。
週3日以内、週21時間未満のバイトなので、給付金額に影響はありませんか?
認定日の提出書類に、
働いた日を記入する欄がありますが、
働いた分、給付金額が、一時的に減って、先送りになるのだと思います。
この認識であってますか?
週2日、あと2回先の認定日まで、14日間、労働する計算になります。
受給が先送りになる場合、この14日間分の金額は、いつ支払われるのでしょうか?
翌月に繰越ですか?
翌月以降に繰越の場合、認定日に出頭する回数が、一回ないし二回、増えることになるのでしょうか?
7時間も働いたらその日は不支給ですが繰延になるので総額はかわらないです。
翌月というか日にちが先送りなので、最終認定日よりはみでるならもう一回認定日に行くことになるでしょう
週2回、28日の認定日のうち8回だけですから予定の最終認定日でおさまるか、せいぜい1回増えるだけと思います。
翌月というか日にちが先送りなので、最終認定日よりはみでるならもう一回認定日に行くことになるでしょう
週2回、28日の認定日のうち8回だけですから予定の最終認定日でおさまるか、せいぜい1回増えるだけと思います。
失業保険の個別延長給付について。
いつもお世話になっております。
昨年、会社都合で退職したものです。
給付日数は、240日で次回が最終認定日なのですが、個別延長給付について、最近知り、よくよく見たら、ハロワークでもらった資料に用紙がありました。
詳しく読むと、私の場合、認定日から認定日の間に3回の就職活動が必要だったようなのですが、ハロワークで受けた説明で、就職活動は2回以上と言われていたので、ほとんど2回しかしていません。
たまに3回の時もありましたが、私は、個別延長給付の対象にはなりませんでしょうか?
始めにちゃんと説明なかったし、何だか納得できません。
電話での問い合わせなどは、結構していましたが、年齢が…とか、応募は終了しました…など言われたところは、提出の用紙には書きませんでした。(とりあえず、ハロワークで言われた2回の就職活動したからいっかと思って)
就職出来ないまま、失業保険が無くなるのは、とても厳しいです。
私のように、就職活動の回数が足りなくても、個別延長給付を受けれた方、いらっしゃいますか?
また、詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
昨年、会社都合で退職したものです。
給付日数は、240日で次回が最終認定日なのですが、個別延長給付について、最近知り、よくよく見たら、ハロワークでもらった資料に用紙がありました。
詳しく読むと、私の場合、認定日から認定日の間に3回の就職活動が必要だったようなのですが、ハロワークで受けた説明で、就職活動は2回以上と言われていたので、ほとんど2回しかしていません。
たまに3回の時もありましたが、私は、個別延長給付の対象にはなりませんでしょうか?
始めにちゃんと説明なかったし、何だか納得できません。
電話での問い合わせなどは、結構していましたが、年齢が…とか、応募は終了しました…など言われたところは、提出の用紙には書きませんでした。(とりあえず、ハロワークで言われた2回の就職活動したからいっかと思って)
就職出来ないまま、失業保険が無くなるのは、とても厳しいです。
私のように、就職活動の回数が足りなくても、個別延長給付を受けれた方、いらっしゃいますか?
また、詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
240日の受給であれば3回以上の応募をすることが必要だと思います。
書類を送るだけで面接まで行かなくてもいいです。
まだ期間があるのなら急いでやれば間に合うかもしれません。
延長給付になるかどうかは通常は最後の認定日に言われます。
普通は受給資格者証に候補の「候」というハンコが押されています。それが無ければ候補ではないかもしれません。
ハローワークで確認してください。
書類を送るだけで面接まで行かなくてもいいです。
まだ期間があるのなら急いでやれば間に合うかもしれません。
延長給付になるかどうかは通常は最後の認定日に言われます。
普通は受給資格者証に候補の「候」というハンコが押されています。それが無ければ候補ではないかもしれません。
ハローワークで確認してください。
仕事を辞めて専門学校にいくのですがその場合も失業保険は、もらえるのでしょうか?バイトの月給支給のところで月4日くらい働いた場合就職扱いになり失業保険は、もらえなくなるのでしょうか?
やろうとしてるバイトは引越しで1日8000~13000円くらいなのですが・・・
回答よろしくお願いします
やろうとしてるバイトは引越しで1日8000~13000円くらいなのですが・・・
回答よろしくお願いします
まず、仕事をやめて専門学校に行くとハローワークに報告をすれば失業保険はもらえないと思います。
職業訓練なら別ですが・・・
失業保険は、仕事をしたくて仕事を探しているが今すぐ仕事が見つからないという人に支給されます。
だから、就職活動をしなければなりません。
また、自己都合による退職なら失業保険がもらえるのは申請して約3ヶ月後くらいです。
失業期間中のバイトはハローワークに聞いてみるのが安全だと思います。
仕事を探しているふりをして、ゆっくりする人も実際には多いかもしれませんが・・・
職業訓練なら別ですが・・・
失業保険は、仕事をしたくて仕事を探しているが今すぐ仕事が見つからないという人に支給されます。
だから、就職活動をしなければなりません。
また、自己都合による退職なら失業保険がもらえるのは申請して約3ヶ月後くらいです。
失業期間中のバイトはハローワークに聞いてみるのが安全だと思います。
仕事を探しているふりをして、ゆっくりする人も実際には多いかもしれませんが・・・
妊娠4ヶ月で会社を退職しました。失業保険についてハローワークに相談に行った所『妊娠さんは働けないから出ません』と言われてしまいました。頭が真っ白になり、これから先どうしたらよいかわからなくなってしまい
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
ました。その後追い打ちのように『産前6週前まで求職活動すれば、出る可能性はありますよ』と言われて余計にパニックになりました。説明された意味が理解できない自分が悪いのかもしれませんが、本当に出ないのですか?また失業保険が出ない理由などあれば教えて下さい。もし出る可能性ぎあるならば、申請してからどの位の期間で出るのかも教えて下さい。
手続きなどはなるべく早くやる予定です。
補足として、来月半ばには退職予定です。退職予定時は妊娠5ヶ月です。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします
妊婦だと妊娠中には失業保険はもらえないですね。その代わり、期限内に延長手続きをしておけば産後に改めて給付手続きに行く事ができ、その後失業給付金を貰う事が出来ます。但し、延長手続きを出来る期間が決まっていますので、それを過ぎてしまうと一切貰えなくなります。退職し必要書類が揃ったら出来るだけ早くにハローワークへ行き延長手続きをしましょう。
妊婦だと貰えない理由は、失業保険は退職し次の職場への就職を探している人・すぐに働ける人が対象で、妊婦は働けませんよね?だから妊婦には支払えないと言われるんです。ですが、出産という一時的にどうしても職探し・就職ができないという特別な理由があるので、延長手続きをしておけば産後働ける状況になった時に給付を受ける事が可能になります。(産後も何週間後からという決まりはあったと思いますが細かくは覚えてないです)
妊婦だと告げずに申請をした人がいましたが、質問者さんの場合既に妊婦だと言ってしまっているし、嘘の申告をするのはバレた時に罰金が怖いからやめておいたほうがいいと思います。申請出来ても給付完了まで何回かハローワークには通わなくてはいけません、手続きしたら終わりではないんです。(職探し&失業認定を受ける為に規定回数通う事になります)そうなると妊娠5ヶ月以降はお腹も出てくるのでバレずにいられるかという心配もでてきますよね?そんな不安を抱えながらよりは、延長手続きをして産後に給付申請したほうがいいと思います。
妊婦だと貰えない理由は、失業保険は退職し次の職場への就職を探している人・すぐに働ける人が対象で、妊婦は働けませんよね?だから妊婦には支払えないと言われるんです。ですが、出産という一時的にどうしても職探し・就職ができないという特別な理由があるので、延長手続きをしておけば産後働ける状況になった時に給付を受ける事が可能になります。(産後も何週間後からという決まりはあったと思いますが細かくは覚えてないです)
妊婦だと告げずに申請をした人がいましたが、質問者さんの場合既に妊婦だと言ってしまっているし、嘘の申告をするのはバレた時に罰金が怖いからやめておいたほうがいいと思います。申請出来ても給付完了まで何回かハローワークには通わなくてはいけません、手続きしたら終わりではないんです。(職探し&失業認定を受ける為に規定回数通う事になります)そうなると妊娠5ヶ月以降はお腹も出てくるのでバレずにいられるかという心配もでてきますよね?そんな不安を抱えながらよりは、延長手続きをして産後に給付申請したほうがいいと思います。
関連する情報