旦那の会社が破産宣告をしました。
最初は他の会社に売り渡す際そのまま残って働けるとゆう条件だったのが売り渡す側の会社はそんな事は聞いてないっと言われ社長の嘘だったと判明。
突然の話なので8月31日まで働いていたのですが社長側の契約違反とゆうことで9月分の給料は貰えるとゆうことになりました。
その後お互い弁護士を立てて話し合いの場を設けようとしましたが、社長はずらして出てこなかったりでのびのびにされている間に社長が破産宣告してしまいました。
すると、破産したので今月分の給料も出せないし退職金もあまり出ないとのこと。
裁判の準備などで失業保険の手当てもしてもらえず、今月は給料が出ると思っていたのに何の収入もなくなってしまいました。
街頭でビラ配りやプラカードを持って抗議活動をしていたのにこちら側には何のプラスにもならずでした。
社長を訴えて賠償金などを取れるんでしょうか?
何か良い策がありましたら教えて下さい!!
最初は他の会社に売り渡す際そのまま残って働けるとゆう条件だったのが売り渡す側の会社はそんな事は聞いてないっと言われ社長の嘘だったと判明。
突然の話なので8月31日まで働いていたのですが社長側の契約違反とゆうことで9月分の給料は貰えるとゆうことになりました。
その後お互い弁護士を立てて話し合いの場を設けようとしましたが、社長はずらして出てこなかったりでのびのびにされている間に社長が破産宣告してしまいました。
すると、破産したので今月分の給料も出せないし退職金もあまり出ないとのこと。
裁判の準備などで失業保険の手当てもしてもらえず、今月は給料が出ると思っていたのに何の収入もなくなってしまいました。
街頭でビラ配りやプラカードを持って抗議活動をしていたのにこちら側には何のプラスにもならずでした。
社長を訴えて賠償金などを取れるんでしょうか?
何か良い策がありましたら教えて下さい!!
旦那さんの会社は雇用保険に入ってなかったのですか?
私も以前勤めてた会社が倒産しましたが、雇用保険(失業手当)の申請は
倒産した会社(会社は破産しても最低限の事務手続きしなくてはいけない)でしてくれましたし、給料も半年待ちましたが9割が出ました。9月分の給料が貰えるのは解雇予告ができなかったと言うことで貰えるので社長の契約違反と言うことで貰えるのではなく雇用解除に下ずくことだそうです(社長の温情と言う訳ではありません)。社長を訴える事はできないとおもいます。最低限ハローワーク(職安)に行って会社が倒産したことを相談してください。最低限倒産した会社から離職の手続きが来ないことを想定して先手を打つように行動してください。
私も以前勤めてた会社が倒産しましたが、雇用保険(失業手当)の申請は
倒産した会社(会社は破産しても最低限の事務手続きしなくてはいけない)でしてくれましたし、給料も半年待ちましたが9割が出ました。9月分の給料が貰えるのは解雇予告ができなかったと言うことで貰えるので社長の契約違反と言うことで貰えるのではなく雇用解除に下ずくことだそうです(社長の温情と言う訳ではありません)。社長を訴える事はできないとおもいます。最低限ハローワーク(職安)に行って会社が倒産したことを相談してください。最低限倒産した会社から離職の手続きが来ないことを想定して先手を打つように行動してください。
臨時雇用で一年契約を更新しながら働いていましたが、病気で長期療養をせざるを得なくなり、解雇されました。質問は二つあります。
*失業保険の給付を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
長期入院になると言われ、申請に期限があるのではと心配です。
*医療保険が4月から切れますが、保険の適用は続けてできるのでしょうか。
*失業保険の給付を受けるにはどうしたらいいでしょうか?
長期入院になると言われ、申請に期限があるのではと心配です。
*医療保険が4月から切れますが、保険の適用は続けてできるのでしょうか。
社会保険には加入していましたか?
社会保険には傷病手当金という制度があり、認定されれば平均賃金の6割が支給されます。
これは、退職時に社会保険加入期間が1年以上あれば退職後も継続受給することができるというものです。
病気療養中ですと失業保険給付の対象外になると思われますので、失業保険の方は受給延長手続きをして傷病手当金制度を利用されることをお勧めします。
masataka4537さん
【補足を読んで】
「町の職員」ということは、健康保険は共済健保でしょうか?
お手持ちの健康保険証をご覧ください。
「保険者」の箇所に「全国健康保険協会○○支部」と記載されていれば協会けんぽ、「○○健康保険組合」とあれば組合健保、「○○共済」などのように記載されていれば共済健保のことで、いずれも社会保険です。
「保険者」の欄に市町村名が記載されているものは国民健康保険です。
社会保険には傷病手当金という制度があり、認定されれば平均賃金の6割が支給されます。
これは、退職時に社会保険加入期間が1年以上あれば退職後も継続受給することができるというものです。
病気療養中ですと失業保険給付の対象外になると思われますので、失業保険の方は受給延長手続きをして傷病手当金制度を利用されることをお勧めします。
masataka4537さん
【補足を読んで】
「町の職員」ということは、健康保険は共済健保でしょうか?
お手持ちの健康保険証をご覧ください。
「保険者」の箇所に「全国健康保険協会○○支部」と記載されていれば協会けんぽ、「○○健康保険組合」とあれば組合健保、「○○共済」などのように記載されていれば共済健保のことで、いずれも社会保険です。
「保険者」の欄に市町村名が記載されているものは国民健康保険です。
失業保険について
五月末で仕事を自己都合で辞めたのですが
その理由が会社が二度目の不渡りをだし
将来的な不安と五月分の給料も出るかわからない。
といった説明を全社員に説明したためでした。
社員の過半数が五月末で退社を選びました。会社自体は存続していくようです。
質問の本題なのですが
社員のうち、何人かが労働基準監督署に赴き
こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。
そして自分も離職票をもらい失業保険の手続きをすませたのですが
窓口で上記のような理由を説明しても「あくまで自己都合ですからね・・・」としか
言ってもらえませんでした。
この場合私は3か月後からしか失業保険をもらえませんか?
他の人と同じ日に同じ理由で退職しても人によって解雇扱いか自己都合でわかれてしまうものですか?
五月末で仕事を自己都合で辞めたのですが
その理由が会社が二度目の不渡りをだし
将来的な不安と五月分の給料も出るかわからない。
といった説明を全社員に説明したためでした。
社員の過半数が五月末で退社を選びました。会社自体は存続していくようです。
質問の本題なのですが
社員のうち、何人かが労働基準監督署に赴き
こういった事情で辞めた場合はたとえ離職票の書類上自己都合とあっても
解雇と同じ扱いになるとの回答をもらったそうです。
そして、ハローワークのほうに言っておくといわれたそうです。
そして自分も離職票をもらい失業保険の手続きをすませたのですが
窓口で上記のような理由を説明しても「あくまで自己都合ですからね・・・」としか
言ってもらえませんでした。
この場合私は3か月後からしか失業保険をもらえませんか?
他の人と同じ日に同じ理由で退職しても人によって解雇扱いか自己都合でわかれてしまうものですか?
そりゃ、離職票に自己都合と書かれていれば自己都合としか
とりようがありません。
あなたのケースは会社の要望で退職に応じたのですから
勧奨退職でしょう。
倒産しかけの会社は会社都合でも、自己都合でもどちらでもいいと思います。
会社に勧奨退職と書き換えてといったらいいことだろうと思います。
とりようがありません。
あなたのケースは会社の要望で退職に応じたのですから
勧奨退職でしょう。
倒産しかけの会社は会社都合でも、自己都合でもどちらでもいいと思います。
会社に勧奨退職と書き換えてといったらいいことだろうと思います。
結婚・退職のより良いタイミングは?
3月中に入籍と退職を考えている女性です。
急遽、結婚と引越しが決まり、3月中に退職することは、上司へ報告済みです。
そこで、どのタイミングで手続きをするのが、より良いのか教えてください。
当初、3月29日までに入籍し、31日で退職の予定でした。
が、上司より、31日までにしてしまうと、4月分の社会保険も取られてしまうから、
無駄になるのでは!?と言われました。
引越しは、4月初めの予定で、3月いっぱい有休を使っても余るので、
あまり早い退職日にするのも有休を捨てることになります。
入籍日は、良い日取りであれば特にこだわりはありません。
入籍・退職・彼の扶養に入るタイミングと流れで最も良いものをアドバイスください。
また、引越しして落ち着いたら、再就職する予定ですが、
失業保険の手続きは、引っ越してから、引越し先でするべきか、
退職後、現在住んでいる地域でするべきかも教えてください。
よろしくお願いします。
3月中に入籍と退職を考えている女性です。
急遽、結婚と引越しが決まり、3月中に退職することは、上司へ報告済みです。
そこで、どのタイミングで手続きをするのが、より良いのか教えてください。
当初、3月29日までに入籍し、31日で退職の予定でした。
が、上司より、31日までにしてしまうと、4月分の社会保険も取られてしまうから、
無駄になるのでは!?と言われました。
引越しは、4月初めの予定で、3月いっぱい有休を使っても余るので、
あまり早い退職日にするのも有休を捨てることになります。
入籍日は、良い日取りであれば特にこだわりはありません。
入籍・退職・彼の扶養に入るタイミングと流れで最も良いものをアドバイスください。
また、引越しして落ち着いたら、再就職する予定ですが、
失業保険の手続きは、引っ越してから、引越し先でするべきか、
退職後、現在住んでいる地域でするべきかも教えてください。
よろしくお願いします。
社会保険料は前月分を翌月の給与から天引きするのが原則です。
一方、月末退職の場合は、資格喪失日が退職日の翌日となります。
つまり、3月31日が退職日の場合は、4月1日に資格を喪失します。
従って、社会保険の加入期間は3月31日となり、3月分の給与で、2月分と3月分の合計2か月分の社会保険料を支払うこととなります。
上司の説明の4月分を支払うという話は誤りです。
3月まで、社会保険に加入しておいた方が、3月が厚生年金保険加入月とされますので、有利だと思います。
4月1日以降は、旦那様の健康保険の被扶養者となり、年金は国民年金の第3号被保険者となり、健康保険料、年金保険料は無料となります。旦那様の会社の方で手続きしてもらうこととなります。
失業保険は、変更後の住所地で手続きされた方が後々便利だと思います。なお、失業保険を受けるために必要な離職票が確実に届くように会社に送付先の連絡をしておいた方が良いでしょう。
一方、月末退職の場合は、資格喪失日が退職日の翌日となります。
つまり、3月31日が退職日の場合は、4月1日に資格を喪失します。
従って、社会保険の加入期間は3月31日となり、3月分の給与で、2月分と3月分の合計2か月分の社会保険料を支払うこととなります。
上司の説明の4月分を支払うという話は誤りです。
3月まで、社会保険に加入しておいた方が、3月が厚生年金保険加入月とされますので、有利だと思います。
4月1日以降は、旦那様の健康保険の被扶養者となり、年金は国民年金の第3号被保険者となり、健康保険料、年金保険料は無料となります。旦那様の会社の方で手続きしてもらうこととなります。
失業保険は、変更後の住所地で手続きされた方が後々便利だと思います。なお、失業保険を受けるために必要な離職票が確実に届くように会社に送付先の連絡をしておいた方が良いでしょう。
職歴詐称と年金記録台帳について、教えて下さい。
悪い事だというのは重々承知の上ですが、どうかご教授お願いします。
現在30代転職活動中です。
今までの職歴を古い順番で
A:アルバイト勤
務期間4年
B:契約社員5ヶ月
C:契約社員5ヶ月
D:正社員(前職7年)
上記BとCとDの間には数ヵ月ブランクがあり、その期間は失業保険受給中であったり、単発のアルバイトなどしていました。
履歴書にはCの仕事を無かったことにして、Dの仕事に就く数ヵ月前までBの仕事しかしていなかったことにしたいのです。
実際Bの仕事には契約期間が終了してからも他のアルバイトと掛け持ちですが、アルバイトとして在籍していましたし、もともと時期が来たらBの会社で正社員になる予定が倒産してしまい、同業のDに就職することになりました。
これを履歴書に書くとなるとかなり複雑で、面接まで行ければ説明も出来ますが、書類選考の段階で転職が多い印象を持たれてしまいパス出来る自信がありません。
なので、Cの仕事は書きたくないのですが、契約社員として5ヶ月厚生年金を払った履歴もあるし、Bの仕事でも契約社員として働いていた期間だけしか厚生年金に入っていないので、もし次の職場で年金記録台帳のコピーを提出することになれば、ばれてしまいます。
就職の際、年金記録手帳、もしくはねんきん特別便の書類など提示を求められる事ってあるのでしょうか?
悪い事だというのは重々承知の上ですが、どうかご教授お願いします。
現在30代転職活動中です。
今までの職歴を古い順番で
A:アルバイト勤
務期間4年
B:契約社員5ヶ月
C:契約社員5ヶ月
D:正社員(前職7年)
上記BとCとDの間には数ヵ月ブランクがあり、その期間は失業保険受給中であったり、単発のアルバイトなどしていました。
履歴書にはCの仕事を無かったことにして、Dの仕事に就く数ヵ月前までBの仕事しかしていなかったことにしたいのです。
実際Bの仕事には契約期間が終了してからも他のアルバイトと掛け持ちですが、アルバイトとして在籍していましたし、もともと時期が来たらBの会社で正社員になる予定が倒産してしまい、同業のDに就職することになりました。
これを履歴書に書くとなるとかなり複雑で、面接まで行ければ説明も出来ますが、書類選考の段階で転職が多い印象を持たれてしまいパス出来る自信がありません。
なので、Cの仕事は書きたくないのですが、契約社員として5ヶ月厚生年金を払った履歴もあるし、Bの仕事でも契約社員として働いていた期間だけしか厚生年金に入っていないので、もし次の職場で年金記録台帳のコピーを提出することになれば、ばれてしまいます。
就職の際、年金記録手帳、もしくはねんきん特別便の書類など提示を求められる事ってあるのでしょうか?
そのような書類の提出は聞いたことないですね。
普通は年金手帳と雇用保険被保険者証じゃないでしょうか。前職以前ですからバレないと思います。早く決まるといいですね。
普通は年金手帳と雇用保険被保険者証じゃないでしょうか。前職以前ですからバレないと思います。早く決まるといいですね。
失業保険について質問です。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
>休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
雇用保険料は賃金に対して0.05%となっているので、無休であれば雇用保険料の支払いは発生しません。
また、受給するには12ヶ月以上の雇用保険の加入期間と11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
あなたの場合だと受給資格はないとおもわれます。
雇用保険料は賃金に対して0.05%となっているので、無休であれば雇用保険料の支払いは発生しません。
また、受給するには12ヶ月以上の雇用保険の加入期間と11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
あなたの場合だと受給資格はないとおもわれます。
関連する情報