失業保険受給中ってハローワークに離職票を預けっぱなしでしたでしょうか?まぬけな質問ですが今手元に離職票がなくてあちこち探しています。数か月前に離職票を失業保険の手続きの為にハローワークに持っていったの
は覚えているのですが返却されたかどうかが思い出せません。
離職票は、ハローワークに提出すべきものです。返却はされません。
失礼ですが、何の目的で離職票が必要なのですか?失業給付の手続きをした後だったら、「雇用保険受給資格者証」が発行されているはずです。
失業による納付相談(税金・国民年金・国民健康保険)をする場合なら「雇用保険受給資格者証」でも構いませんが…。
失業保険がおりるまでの間、バイトをしていたら失業保険がもらえるが遅れたりしますか??
職業訓練に通い知識をつけてから就職したいと考えています。
バイトしていた日数は、給付対象日から引かれます。バイトしていた日数は全体の給付期間から引かれますので、遅れませんが給付期間が短くなります。
例えば給付日数が30日で4日バイトしたらもらえる日数は、26日分しかもらえなくなります。
職業訓練に行くなら必ず申請しておくこと。場合によっては補助金がもらえるかもしれません。詳しくはハローワークに聞いてください。
バイトはせず職業訓練に行くほうが、お金(保険給付金)もらいながら訓練できるからいいと思います。
もちろん、失業後ハローワークに行って手続きしていますよね!
行ってないなら何にももらえないし、遅くなると手続きが面倒になると思いますよ!
詳しいことはハローワークでどうしたらいいか相談したほうがいいと思います。ケースバイケースでいろいろ変わると思いますので、、、。
バイトもしたいことを、正直に言うことを忘れずに!
黙ってバイトして見つかると、もらったお金の確か三倍の罰金を払うことになります。
まとまってなくてすみません。
社会保険庁のHPからハローワークのHPに入ってみては?
ちょっと、わかりにくいと思いますが、、。
失業保険と扶養についてです。

県外より、結婚・引っ越しの為に6年間勤めた会社を退職しました。
(ちなみに正社員ではなくフルパートです。

社会保険は加入してました。
手取りで毎月約11万~12万円ほどもらってました)
6月1日転居
6月8日入籍
6月30日退職

離職票はまだ送られてきてませんので(おそらく7月下旬)失業保険の手続き等は未だです。
給付日額がどの位になるか不明ですが、給付中でも日額3612円以下なら扶養に入れる場合があると聞きました。
旦那さんの会社の加入健保によるそうですが。
今現在は宙ぶらりんな状態なので、国保・国年に入ったほうが良いのか、とりあえず扶養に入れててもらったほうが良いのか迷ってます。
又、国保・国年を払ってでも、失業保険の手続きをしてもらったほうが得なのでしょうか?

あと、もし退職後数ヶ月間は仕事をする予定がなく、少し期間が空いてしまった場合でも、働ける状態になった時にその離職票をもって失業保険の手続きは出来るのでしょうか?

無知ですみません。
宜しくお願い致します。
健康保険の被扶養者になれるのかどうか、手続きにはどんな書類が要るのかを確認する方が先では?
また、いつまでに手続きすれば退職日の翌日付けで“扶養”に認定してもらえるのかも(原則は5日以内ですからね)。
さらに、失業給付の給付制限中でも被扶養者に認定されないのかどうかも。

被扶養者になる手続きに必要なのは、離職票ではなくて(健康保険・厚生年金保険の)資格喪失証明書です。
ご主人が加入する健康保険の保険者が離職票も要求するかどうかによっては、離職票の送付を督促する必要も出てきます。

下手すると、書類が揃わないために、国民健康保険・国民年金の届け出をせざるを得なくなるかも知れません。

※なお、会社は、離職日の翌々日を第1日として、10日以内に届け出をしなければなりません。届け出の際に職安の判をもらった離職票を本人に送付するわけですから、せいぜい2週間ぐらいしか掛からないはず。

※新居からの通勤時間が概ね片道2時間以上なら、3か月の給付制限なしで手当が受けられる可能性があります。その辺は確認済みですか?


〉国保・国年を払ってでも、失業保険の手続きをしてもらったほうが得なのでしょうか?

あなたの住む市町村での国民健康保険料/税の計算方法も、あなたの昨年の所得金額も分かりませんから、判断のしようがありません。


受給資格がある期間は、離職から1年間です。
1年がたつと、たとえ受給途中でも打ち切りになりますから、1年間近で職安に行っても意味がありません。



〉日額3612円以下なら
「3611円以下」です。
無事に再就職手当が振り込まれましたが、雇用保険受給者証の処理状況残日数欄の○○日とあります。これはどの様な扱いになるのでしょう?
例えば、再就職したものの事業所都合で6か月後に解雇(任期満了など)された場合、この残日数は受給の対象になりますか?プラス新規の失業保険90日(180日?)はもらえるのでしょうか?
同じような体験した方、教えてください。
1年以内なら残っている分は失業すればまた受給できますよ。
ただし、6ヶ月以内で自己都合の場合に限ります。
会社都合なら6ヶ月で新規な受給資格が生じますからその再就職して退職した会社の雇用保険になります。
受給は90日です。プラスにはなりません。
雇用保険について質問です。6月21日よりいまの病院で働いていますが雇用保険に入ったのは7月1日です。
院長の奥さんが尋常じゃないくらいうるさくてみんな辞めていくクリニックでした。私もうつ病悪化により退職したいと考えていますが、このクリニックに入る前にお祝い金?(待機期間中に就職が決まったので)をもらいました。この場合は失業保険はいただけないでしょうか?
今年の7月から雇用保険に加入したって事ですよね?
雇用保険に6ヶ月以上加入してないと受給対象にはなりません。

また6ヶ月以上加入してたとしても、過去3年間再就職手当てを支給されてる場合は支給されないみたいです。
関連する情報

一覧

ホーム