育休後、勤務日数が少ないので、雇用保険をはずれて失業保険をもらいたいです。11日未満勤務がしばらく続きそうなので。8日勤務など。ですが、
勤務日数が少なくても、健康保険、年金はこのまま会社のを継続して
いきたいです。もちろん
手取りはほとんどないです。
この場合、今後妊娠した場合産休はとれますか。もちろん育児休業給付金はないのは承知です。出産手当金はもらえますか。もともと同じ会社で社員です。育休後一人目の後勤務日数が減りました。二人目、産休をとっても
勤務日数は少ないでしょうが、その会社をやめるつもりはないです。
日数は少なくてもやめません。ま、そのうち増えるかもなので。
勤務日数が少なくても、健康保険、年金はこのまま会社のを継続して
いきたいです。もちろん
手取りはほとんどないです。
この場合、今後妊娠した場合産休はとれますか。もちろん育児休業給付金はないのは承知です。出産手当金はもらえますか。もともと同じ会社で社員です。育休後一人目の後勤務日数が減りました。二人目、産休をとっても
勤務日数は少ないでしょうが、その会社をやめるつもりはないです。
日数は少なくてもやめません。ま、そのうち増えるかもなので。
求職者給付の基本手当(失業保険)を受給するには、離職をして就職活動をすることが必要です。また、離職した日以前の2年間で12ヶ月以上の被保険者期間があることが必要となります。被保険者期間は、離職の日からさかのぼって1ヵ月ごとに区分し、その区分された各期間のうちに勤務した日数(有給休暇を取得した日も含まれます)が11日以上あるものを被保険者期間の1ヶ月とします。
健康保険に加入をしていれば、勤務日数に関係なく、出産した場合には出産手当金は支給されます。
健康保険に加入をしていれば、勤務日数に関係なく、出産した場合には出産手当金は支給されます。
資格の事で色々と相談にのってください。
現在無職、25歳の女です。今年に入ってからずっと就職活動していますがなかなか決まりません。失業保険が6月で切れるのですごく焦っています。
今は整体師・ホームヘルパー2級・医療事務のどれかを受けようか考えています。
しかしどれを受ければいいのかよく分かりません。自分で調べた限りでは
・整体師
半年~1年程度で取得可能。民間資格で独立可能。しかし国家資格ではないのでグレーゾーン?国家資格取得には数百万の費用が必要?
・ホームヘルパー2級
短期間で取得可能。高齢化社会であるため就職先は多い。しかし薄給。平成24年度に廃止→社会福祉士に統一?廃止される資格を取っても意味がある?
・医療事務
短期間で取得可能。病院・薬局どこでも就職可能。しかし飽和状態のため就職先は少ない。資格が無くても働けるので実質実務経験者しか就職できない?
結局どの資格が一番就職に有利ですか?ワガママだとは分かっていますが、2~3年制の学校に行けるような経済状況ではないのでなるべく短期間で取得したいです。
沢山の方からご意見いただけるとありがたいです。
現在無職、25歳の女です。今年に入ってからずっと就職活動していますがなかなか決まりません。失業保険が6月で切れるのですごく焦っています。
今は整体師・ホームヘルパー2級・医療事務のどれかを受けようか考えています。
しかしどれを受ければいいのかよく分かりません。自分で調べた限りでは
・整体師
半年~1年程度で取得可能。民間資格で独立可能。しかし国家資格ではないのでグレーゾーン?国家資格取得には数百万の費用が必要?
・ホームヘルパー2級
短期間で取得可能。高齢化社会であるため就職先は多い。しかし薄給。平成24年度に廃止→社会福祉士に統一?廃止される資格を取っても意味がある?
・医療事務
短期間で取得可能。病院・薬局どこでも就職可能。しかし飽和状態のため就職先は少ない。資格が無くても働けるので実質実務経験者しか就職できない?
結局どの資格が一番就職に有利ですか?ワガママだとは分かっていますが、2~3年制の学校に行けるような経済状況ではないのでなるべく短期間で取得したいです。
沢山の方からご意見いただけるとありがたいです。
先の方が言われているように、ヘルパー2級がよいと思います。理由は先の方と同じです。まず就職先が見つかりやすい。その実務経験からステップアップして資格取得ができる。さらにステップアップして、肉体的に衰えが来てもできるような事務系のケアマネが取れる道がある。ということです。
他の資格は、既によくわかっていらっしゃるようですね。医療事務は、受付の顔でもあります。よってある程度若い子が好まれたりもします。また実務に精通していれば、かなり優遇されますが、経験がない場合は、すぐに見つかるというものではないでしょう。
整体師は、もともと資格が必要ありません。持っていても、sの受講した団体のみで通用すると思った方がよいです。ということは、就職はほとんどない。大概の場合は、独立開業を勧められます。(独立開業は簡単にできますが、続かないことが多いです。)また知識不足、経験不足から事故を起こす確率も高く、短期での養成には不向きと考えます。国家資格者は比較的安定しますが、3年以上の学校、500万程度の学費などハードルが高いです。まともな整体系の学校でも200以上は必要とおもいますので、就職優先での考え方では、リスクが高すぎます。
他の資格は、既によくわかっていらっしゃるようですね。医療事務は、受付の顔でもあります。よってある程度若い子が好まれたりもします。また実務に精通していれば、かなり優遇されますが、経験がない場合は、すぐに見つかるというものではないでしょう。
整体師は、もともと資格が必要ありません。持っていても、sの受講した団体のみで通用すると思った方がよいです。ということは、就職はほとんどない。大概の場合は、独立開業を勧められます。(独立開業は簡単にできますが、続かないことが多いです。)また知識不足、経験不足から事故を起こす確率も高く、短期での養成には不向きと考えます。国家資格者は比較的安定しますが、3年以上の学校、500万程度の学費などハードルが高いです。まともな整体系の学校でも200以上は必要とおもいますので、就職優先での考え方では、リスクが高すぎます。
市民税、国保等の税金を滞納しています。
実は、去年2月に正社員を辞めて失業保険をもらい、アルバイトを二カ所でやりました。
ただ、収入が少ない為、税金類が一切払えていません。。
一昨年の収入が360万くらいだったので、去年の収入では追いつきませんでした。
区役所に相談をして一ヶ月一万円ずつは市民税を納付していますが国保は一切未納です。
現在未婚ですが妊娠中で仕事がありません。
産めるかどうかも微妙な経済状況です。
この状態で確定申告をした場合、税金とかはどうなるのでしょうか?
いつまでに払えという請求がくるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
実は、去年2月に正社員を辞めて失業保険をもらい、アルバイトを二カ所でやりました。
ただ、収入が少ない為、税金類が一切払えていません。。
一昨年の収入が360万くらいだったので、去年の収入では追いつきませんでした。
区役所に相談をして一ヶ月一万円ずつは市民税を納付していますが国保は一切未納です。
現在未婚ですが妊娠中で仕事がありません。
産めるかどうかも微妙な経済状況です。
この状態で確定申告をした場合、税金とかはどうなるのでしょうか?
いつまでに払えという請求がくるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
国保料についても,早急に区役所に御相談されるべきだと思います。
支払わず,相談せずでは,保険証の有効期限は短縮され,そのうち保険証が資格証明書に変更され,
病院において,実費全額負担となりますよ。
また,国保から出産した後に支給されます出産育児一時金は42万円は,給付差止めになるのはまちがいないでしょう!
昨年のあなたへの給与支払額は,お勤め先から税務署へ,税務署から区役所へ報告されています。
昨年の所得税は,お給料から天引きされていませんでしたか?
支払わず,相談せずでは,保険証の有効期限は短縮され,そのうち保険証が資格証明書に変更され,
病院において,実費全額負担となりますよ。
また,国保から出産した後に支給されます出産育児一時金は42万円は,給付差止めになるのはまちがいないでしょう!
昨年のあなたへの給与支払額は,お勤め先から税務署へ,税務署から区役所へ報告されています。
昨年の所得税は,お給料から天引きされていませんでしたか?
去年の年末に正社員で約4年勤めた会社を退職し、再就職手当てをもらい、3月ごろから派遣社員で1年くらい働き、辞めたら今度は失業保険をもらおうと思っているのですが、可能でしょうか?
再就職手当てをもらうことによって、次に失業保険をもらうとき、支給額は減るのでしょうか?
もしくは失業保険がもらえないってことはありますか?
再就職手当てをもらうことによって、次に失業保険をもらうとき、支給額は減るのでしょうか?
もしくは失業保険がもらえないってことはありますか?
可能です。
>3月ごろから派遣社員で1年くらい働き
「12ヶ月以上(1年以上)」の雇用保険被保険者期間が必要です。
支給額が減額されることはありません。
>3月ごろから派遣社員で1年くらい働き
「12ヶ月以上(1年以上)」の雇用保険被保険者期間が必要です。
支給額が減額されることはありません。
妊娠後の失業保険について質問です
妊娠を機に退職し、その後失業保険を利用したいのですが、現在の月収のいくら分ぐらい貰えるものなのでしょうか?
それとも、一定の金額が貰えるのでしょうか?また、どれくらいの期間貰えるものなのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します
妊娠を機に退職し、その後失業保険を利用したいのですが、現在の月収のいくら分ぐらい貰えるものなのでしょうか?
それとも、一定の金額が貰えるのでしょうか?また、どれくらいの期間貰えるものなのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します
働く意思があって働ける状態でないと失業保険は受給できません。働ける状態になるまでの延期手続きをハローワークに出かけた手続きを行って下さい、給付額は12ケ月間の平均と年齢に雇用保険の加入期間によります。会社から離職票と一緒に説明書をもらえます。
事務職の転職に有利なのは経験?資格?
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務未経験、資格は情報処理技能検定2級ほどの24歳女です。
このたび4年ほど務めたアパレル業を辞め、現在求職中です。
来月より失業保険を受給しな
がらの職業訓練(日商簿記3級、ビジネスコンピュータ検定、MOS検定取得可能)を視野に入れているのですが、登録している派遣先から未経験でも可能な事務のお話をいただきました。わりと大手の企業なのですが、派遣のため契約期間は三ヶ月です。なので職業訓練の期間と同じになります。
派遣先の担当者の方には資格もいいけど、短くても働けば実務経験になると言われました。
正直、どちらがいいのか悩んでいます。
転職で有利なのは経験と聞きますが、三ヶ月では事務職の経験とは言えますか?
職業訓練校に通い、ビジネスに有利な資格を取ったほうがいいのでしょうか。
答えを急がねばならず、ハローワークに相談する時間がないためお願いします。参考にしたいです。
事務職をしています女性です。
正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。
経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。
つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。
それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。
応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。
履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。
しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。
すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。
それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。
とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
正直、事務職で一番必要なのは実務経験です。
ただし、経験すればいいってものじゃないんです。
経験すれば鬼に金棒か?というのも違いまして、事務職は経験者でも年齢とともに採用されるのは大変になります。
経験者でも平気で山のように不採用通知をもらいますので。
つまり事務職とともに必要なのが“運”と“若さ”なんです。
それから、世の中には事務職になりたい方が本当に山のようにいて、結構おなじ勘違いをしてる方が多いんですが、
未経験者が事務職経験者になるためにまず手を出すのが“派遣”です。
そして3ヶ月のような短期を経験し、“実務経験者”を語ろうとします。
応募者にとっては実務経験を積みたいというプラス思考で短期の職でもありつこうとしますが、
これは採用側からみたらむしろ逆です。
履歴書上はどうであれ、3ヶ月しか働けなかった短期職歴の傷を作ることになるのです。
たとえ質問者さんが3ヶ月という契約期間の中で実務経験を積もうという意識だったとしても、
実際は仕事ができなくて3ヶ月しか働けなくて契約更新をしてもらえなかった人なのかもしれません。
いくらでも嘘っぽく聞こえたりするのです。
しかも、通常24歳の若い子が、最初から短期の仕事を希望するっておかしいんです。
普通その年なら長く勤められるような仕事を希望するはずでしょう?
そのため、たとえ実務経験を積むための3ヶ月という意識であったとしても、面接官側からみれば短期職歴を隠すための嘘とも見えるんです。
すなわち、3ヶ月なら経験しないほうがマシなんです。
それに、たった3ヶ月の仕事なんてたいした経験はつめません。
企業からすれば、繁忙期だけ呼ぶ人材です。
それだけ誰でも可能な単純作業である可能性が高いんですよ。
とにかく、派遣の営業のいうことは信じないほうがいいです。
私もかつてだまされたクチです。
3ヶ月でも働いてくれたほうが派遣会社の利益になるからそんなこと言ってるだけです。
絶対派遣にはならないほうがいいですよ。
関連する情報